准教授

教授につぐ職階

准教授(じゅんきょうじゅ)とは、大学教員の職階の一つ。数ある職階の中でも、一番上の教授に次ぐ職階であり、地位の高いものとなる。

教授と准教授の法律上の違い

教員の職階については、学校教育法で定義がなされている。教授と准教授の定義の違いを比較した場合、教授が「特に優れた」もの、准教授は「優れた」ものとして扱われている。

教授と准教授の実質的違い

この違いは、大学によって大きく異なる。殆ど差の無い大学もあれば、様々な違いが存在する大学もある。通常、大学の教授は自身の研究室を構えているが、この研究室が准教授には割り当てられない場合などがある。

学生にとっての違い

学生が教授と准教授の違いをどのように感じるかも大学によって異なる。法律上、教授が「特に優れた」というように扱われているが、学生にとって他の職階の教員と比べ「特に優れた」教育が受けられるかというと、決してそうではない。学生との相性はもちろん、教員の担当する授業に興味が持てるかなど様々な要因があるためである。

准教授の名称と職務

准教授の名称は比較的新しいものであり、2007年から導入されたものとなっている。それまでは助教授という名前であったが、現在は廃止されている。尚、助教授は法律上の定義としては、「教授の研究の補佐を行う」というものであった。助教授から准教授になることで、その扱いが大きく変わったように見えるが、助教授の名称が用いられていた時から、独立した研究を行っていたため、実際の職務内容に名前が追いついただけ、といえるだろう。

pagetop