「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
ホテルマン(2013.07.30UP)

どんな仕事?

●ホテルマンの実際
ホテルの玄関ロビーのカウンターにおいて、ホテルを利用するお客様に最初に接し、宿泊の手続きから、部屋の手配、宿泊中の手紙や伝言の受付、観光の案内、宿泊料の収受など、お客様に対する窓口となっている仕事です。
予約に関する電話などを受けて予約状況を確認し、予約を受けるリザベーション。到着したお客の予約などを確かめ、ルームナンバーを決めて部屋のキーを渡すレセプション。お客様の相談にのったり、ホテル内や周辺観光についての案内を担当するインフォメーション。チェックアウトするお客様からキーを受け取り、料金の受領・領収書の発行をするフロントキャッシャー。
フロント係とは、主に以上のような仕事をする人です。

ホテルによって、これらの仕事すべてを一人で担当する場合と、より専門的に分業している場合があります。フロント係は、ホテルで働く人の中で、一番多くお客様と接する仕事です。フロント係の印象が、ホテル全体のイメージにつながると言っても良いでしょう。また、宿泊客は国内のお客様ばかりではありません。外国のお客様を相手にする機会も多いので、英語などの語学力が求められます。

ホテルマン(フロント係)の1日仕事内容

【電話予約 AM11:00】
成田空港から電話をかけているというお客様から予約が入ります。当日の予約でしたが部屋が空いていたのでOK。電話の英語は聞き取りにくいです。

【チェックイン PM5:00】
午前中に予約を受けたお客様が到着。アメリカからの旅行者で、ノンスモーキングのお部屋を希望されました。

【インフォメーション PM9:30】
英語で書かれた路線図を渡して、お客様に繁華街への行き方をご案内。タクシーのシステムも簡単に説明します。

ホテルマンになるには?
【まずはホテルに就職すること】
ホテルに就職することになります。フロント係としての採用をしているホテルはほとんどないので、従業員として採用されることが第一歩。
その後、ホテルで教育を受け、本人の希望に対して会社側が適性を認めれば、フロント係に配属されるというケースが多いようです。
幅広い国際感覚や語学能力を身に付けておくことは、アピールポイントになるでしょう。また、志望者の多くは、大学・短大の観光ゼミに所属したり、ホテル学科のある専門学校に行ったりと、ある程度の基礎知識を学ぶ傾向があります。積極的な志望者が多いので、就職試験に際しては、学科はもちろん、面接の練習などいろいろと準備を整えておく必要がありそうです。

ホテルマンの現状・将来性

海外旅行に行く日本人が増え、ホテル業界はさまざまな宿泊プランを用意したり、デザイン性を重視した設備を整えるなど、従来のスタイルとは変わってきていると言えます。不況対策として、どのホテルもアイディア勝負で、宿泊客の獲得に乗り出しているのです。反対に、最近は、海外からの旅行者が増えています。

外国人に対する接客が多くなり、今まで以上に語学力や豊かな国際感覚などを求められることになるでしょう。優秀な人材を常に求め、ヘッドハンティングなどもあるホテル業界。国際人としてレベルの高いホスピタリティを持ち合わせたホテルマンの需要が高まっていくと思われます。

●CHECK POINT!
憧れのホテルマン ほかにはどんな仕事があるの?

お客を迎えるために玄関で待機しているドアーマン。ドアーマンからお客を引きついで、フロントまで誘導したり、手続きを終えたお客を部屋まで誘導するベルボーイ。ベルボーイの中でも、お客の要求にすぐ応じられるよう、ロビーフロアで待機しているロビーアテンダント。エレベーターに乗る人を案内するエレベータースターター。手荷物を預けるクロークで働くクローク係。分業化が進んでいますが、このように、ロビー周辺で働く人たちも広い意味ではフロント係の一部と言えるかもしれません。

お仕事DATA

【平均収入】
24~30万円くらい。会社・経験・求められる役割によって異なります。

【勤務時間】
8~11時間くらいですが、深夜勤務もありますので、で、大抵の場合はシフト制です。

【必要資格】
特にありませんが、英語力が求められることが多いので、英検などの語学力が客観的に判断できる資格があると有利です。

関連記事

スイミングインストラクター
(2013.08.07UP)

スポーツジムやスイミングクラブにおいて、主に水泳の指導やアクアサイズ(水中エアロビクス)のレッスンをするのがスイミングインストラクターの仕事です。

記事を読む

スイミングインストラクター

スポーツインストラクター
(2013.08.07UP)

フィットネスクラブやスポーツクラブに在籍し、より多くの人がスポーツを楽しめるよう、マシントレーニングや水泳といった各種スポーツの技術を指導。会員の年齢や技術レベルに応じたプログラムを提供し、体力づくり、健康づくりなどもアドバイスしていくのが、スポーツインストラクターの仕事です。

記事を読む

スポーツインストラクター

エアロビクスインストラクター
(2013.08.07UP)

フィットネスクラブやスポーツクラブに在籍し、より多くの人がスポーツを楽しめるよう、マシントレーニングや水泳といった各種スポーツの技術を指導。会員の年齢や技術レベルに応じたプログラムを提供し、体力づくり、健康づくりなどもアドバイスしていくのが、スポーツインストラクターの仕事です。

記事を読む

エアロビクスインストラクター

スポーツトレーナー
(2013.08.07UP)

主にプロチームや実業団チームなどに所属する、スポーツ選手の体調を整える仕事です。選手たちの栄養管理・ケガ防止のためのマッサージ・ケガをした時の応急処置など選手の体調を把握し、万全のコンディションでプレーできるようにケアしていきます。

記事を読む

スポーツトレーナー

パティシエ
(2013.08.07UP)

洋菓子を作る人をフランス風にパティシエと呼びます。

記事を読む

パティシエ

フードコーディネーター
(2013.08.01UP)

レストランなど飲食店のメニュー開発や宣伝などを企画するレストランコンサルタントや、食品加工業やスーパーマーケットなどの食材・商品開発などもフードコーディネーターの仕事です。

記事を読む

フードコーディネーター

調理師
(2013.07.31UP)

俗に「板前さん」と呼ばれる和食の調理師、「シェフ」と呼ばれる洋食の調理師、さらに中華料理や寿司職人などの専門調理師まで多彩です。

記事を読む

調理師

ブライダルメイクアップアーティスト
(2013.07.31UP)

ブライダルを専門に行うメイクアップアーティスト。ウェディングのメイクは、通常より華やかで、衣装や会場、顔立ちに合わせて考えなければなりません。そのため、ブライダルの幅広い知識が必要になってきます。

記事を読む

ブライダルメイクアップアーティスト

テーブルコーディネーター
(2013.07.31UP)

お皿やグラス、ナイフ、フォーク、テーブルクロス、花やキャンドル・・・このような小物を活用して、テーブル(食卓)を華やかに演出するのがテーブルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

テーブルコーディネーター

ドレスコーディネーター
(2013.07.31UP)

ドレスコーディネーターは、結婚式や披露宴などを控えた新郎新婦の衣装選びの提案や手伝いをする仕事です。

記事を読む

ドレスコーディネーター

通訳案内士
(2013.07.29UP)

外国人観光客に対して、それぞれの使う言語で観光地の案内・説明をするガイドの役割です。

記事を読む

通訳案内士

ツアーコンダクター
(2013.07.29UP)

旅行会社が企画・主催する団体旅行(パッケージツアー)に同行し、旅行が快適にそして予定通り進行することに携わる仕事です。

記事を読む

ツアーコンダクター

書籍・雑誌編集者
(2013.07.29UP)

編集者の仕事は、多くの人手が携わる編集作業において個性豊かなスタッフをとりまとめる、コーディネーターの役割なのです。従来は編集者自らが執筆する機会も多かったのですが、近年では文章を書かないケースも見受けられるようになってきました。

記事を読む

書籍・雑誌編集者

カメラマン
(2013.07.29UP)

カメラマンは、広告・宣伝用の作品を専門的に撮る広告カメラマンと、報道や記録を主として撮る報道カメラマンとに大きく分類されます。その対象物は人物・商品・自然・風景などさまざまです。

記事を読む

カメラマン

ライター
(2013.07.29UP)

雑誌ライターの場合、出版社に所属しているかフリーランスか、どちらかの立場が一般的。依頼を受けて記事を制作するという仕事ですが、取材を行うことも多くあります。

記事を読む

ライター

マンガ家
(2013.07.25UP)

マンガのジャンルは多岐にわたり、現代劇から時代劇、まじめなものからギャグ、ホラーなど題材も様々です。マンガ制作は雑誌などの担当編集者が「こういうテーマで描いてくれ」という依頼がない限り、各マンガ家の自由な発想で選べるのです。

記事を読む

マンガ家

アニメクリエイター
(2013.07.25UP)

今まではアニメーション作家と呼ばれていたジャンルの職業です。あらゆるシチュエーションでアニメが必要とされる現代においては、『作家』よりも「クリエイター」という表現の方が良いということで、アニメクリエイターとなったのです。

記事を読む

アニメクリエイター

声優
(2013.07.25UP)

声優はその名の通り、声によって俳優のように演技をする職業です。テレビや映画の主人公や登場人物に合わせて、アニメなら声を加えて、外国映画なら日本語に声の吹き替えをします。

記事を読む

声優

役者・ダンサー
(2013.07.18UP)

映画やテレビドラマなどメディアを中心に役を演じる仕事です。カメラによってクローズアップされる機会も多いので、高い演技力だけでなく、表情や仕草など繊細な感情表現も要求されます。

記事を読む

役者・ダンサー

脚本家
(2013.07.18UP)

ハラハラドキドキのサスペンスドラマ、話題の人気俳優が顔を揃えたラブストーリーやアクションドラマ。これらさまざまなジャンルのストーリーをつくっているのが脚本家(シナリオライター)です。

記事を読む

脚本家

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop