「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
アニメクリエイター(2013.07.25UP)

どんな仕事?

●アニメ制作のプロフェッショナルになる
今まではアニメーション作家と呼ばれていたジャンルの職業です。あらゆるシチュエーションでアニメが必要とされる現代においては、『作家』よりも「クリエイター」という表現の方が良いということで、アニメクリエイターとなったのです。アニメの世界もいろいろあり、マンガ雑誌などに連載されているものはキャラクターが設定されているのでラクなのですが、映画用のオリジナルキャラやCM・教育番組などの新しいキャラづくりは大変です。昔のアニメ制作は、原画を一枚一枚全部手描きで仕上げていたのですが、現在はデジタルで思いどおりに出来てしまいますし、カメラワークによる引きやアップの方法も簡単に処理できます。アニメクリエイターは、企画から制作、演出にいたるまで何でもこなせるプロフェッショナルでなければいけません。アニメの制作会社に就職できたからといって、自分の描きたい絵だけを描いていれば良いということはなく、要求される絵、つまりどんな絵でも描けなければならないのです。またフリーのクリエイターなら、自分でプロデュースから制作進行や事務仕事、スケジュール管理までもこなさなければいけません。いずれにしても決してラクな仕事でないことは確かでしょう。

アニメクリエイターの仕事内容

【クライアントとの打ち合わせ】
CMの場合は、広告主から依頼を受け、どういうコンセプトに持っていくかを念入りに打ち合わせをします。

【プレゼンテーション】
広告主の要望を取り入れ、企画書を作成し、絵コンテなどを使って商品の特長など、細かいところまで説明します。

【動画の作成】
キャラや背景、ストーリーなどが決まったら動画作成に入ります。

アニメクリエイターになるには?
【制作スタジオを見学してみよう】
最も一般的なのはアニメ専門学校を出て、アニメーションの制作プロダクションや制作スタジオに就職することです。最近では新聞の求人広告に載っていることもあります。しかしほとんどの制作プロダクションは、自分の希望している職種にはなかなかつけないというのが現状のようです。制作プロダクションから発注された仕事を請け負っている制作スタジオなら自分の就きたい職種を選べる可能性が高いようです。アニメーション学院には制作現場を見学できるカリキュラムもあるので、まずは自分の目で見て「作画」・「背景」・「撮影」の中でどれが自分に合いそうかと選んでみるのも必要でしょう。そして将来的にはそれら全般を統括できる、アニメクリエイターとなるのです。

アニメクリエイターの現状・将来性

ここ10年はアニメ制作のデジタル化が進み、商業的なテレビ作品や劇場作品はもちろん、ビデオやDVDに至るまで、アニメーション業界も幅広く発展してきました。各メディアが新しく進むにつれ、本格的なアニメクリエイターの存在が不可欠な状態になっています。現在、アニメの制作会社で働いている人、また個人で活動している人は多くいますが、アニメクリエイターと呼ばれている人はごくわずかです。アニメーションの創り手を目指す若い人も年々増えています。世界に通用するアニメーション大国の日本。次代を背負って立つ新しいアニメクリエイターの登場が待たれています。

お仕事DATA

【平均収入】
会社にもよりますが、だいたい給料制で約15万~20万円といわれてます。フリーの場合は、テレビアニメの場合、動画1枚あたり約200~220円、映画の場合は高くて約500円ほどです。

【勤務時間】
社員の場合は会社で決められた勤務時間がありますが、泊まりになることもあります。フリーの人は自分でスケジュール管理をしましょう。

【必要資格】
特にありませんが、美術大学やアニメ・デザイン系専門学校の出身者など、絵の経験があった方が有利といえるでしょう。

関連記事

ブライダルアテンダー
(2013.07.30UP)

介添人(かいぞえにん)とも呼ばれ、結婚式当日に新婦のお世話をする仕事です。

記事を読む

ブライダルアテンダー

グランドハンドリング
(2013.07.30UP)

飛行機周辺で地上支援業務及び航空輸送関連業務を行います。

記事を読む

グランドハンドリング

グランドスタッフ
(2013.07.30UP)

旅の玄関口、空港で、航空会社として最初にお客様のお世話をする大切な「空港の顔」です。その会社の第一印象となるわけですから、さわやかな笑顔の接客が大切です。

記事を読む

グランドスタッフ

コンシェルジュ
(2013.07.30UP)

ホテルの設備についての説明から、周辺の観光案内、食事や交通機関の予約、手紙の代筆まで執り行うコンシェルジュ。接客の仕事だけにとどまらず、宿泊客にとっての秘書のような役割とも言えます。

記事を読む

コンシェルジュ

ホテルマン
(2013.07.30UP)

ホテルの玄関ロビーのカウンターにおいて、ホテルを利用するお客様に最初に接し、宿泊の手続きから、部屋の手配、宿泊中の手紙や伝言の受付、観光の案内、宿泊料の収受など、お客様に対する窓口となっている仕事です。あ

記事を読む

ホテルマン

通訳案内士
(2013.07.29UP)

外国人観光客に対して、それぞれの使う言語で観光地の案内・説明をするガイドの役割です。

記事を読む

通訳案内士

ツアーコンダクター
(2013.07.29UP)

旅行会社が企画・主催する団体旅行(パッケージツアー)に同行し、旅行が快適にそして予定通り進行することに携わる仕事です。

記事を読む

ツアーコンダクター

書籍・雑誌編集者
(2013.07.29UP)

編集者の仕事は、多くの人手が携わる編集作業において個性豊かなスタッフをとりまとめる、コーディネーターの役割なのです。従来は編集者自らが執筆する機会も多かったのですが、近年では文章を書かないケースも見受けられるようになってきました。

記事を読む

書籍・雑誌編集者

カメラマン
(2013.07.29UP)

カメラマンは、広告・宣伝用の作品を専門的に撮る広告カメラマンと、報道や記録を主として撮る報道カメラマンとに大きく分類されます。その対象物は人物・商品・自然・風景などさまざまです。

記事を読む

カメラマン

ライター
(2013.07.29UP)

雑誌ライターの場合、出版社に所属しているかフリーランスか、どちらかの立場が一般的。依頼を受けて記事を制作するという仕事ですが、取材を行うことも多くあります。

記事を読む

ライター

役者・ダンサー
(2013.07.18UP)

映画やテレビドラマなどメディアを中心に役を演じる仕事です。カメラによってクローズアップされる機会も多いので、高い演技力だけでなく、表情や仕草など繊細な感情表現も要求されます。

記事を読む

役者・ダンサー

脚本家
(2013.07.18UP)

ハラハラドキドキのサスペンスドラマ、話題の人気俳優が顔を揃えたラブストーリーやアクションドラマ。これらさまざまなジャンルのストーリーをつくっているのが脚本家(シナリオライター)です。

記事を読む

脚本家

番組プロデューサー
(2013.07.18UP)

番組を制作する上で、総合的な指揮をとる重要なポジションです。テレビ・ラジオ局に所属する社員プロデューサーもいれば、番組制作プロダクションに所属する専属プロデューサー、そしてフリーランスで活躍する人もいます。

記事を読む

番組プロデューサー

レポーター・ラジオパーソナリティー
(2013.07.18UP)

レポーターは、テレビなどで取材した情報を正確に視聴者に伝える仕事です。ラジオパーソナリティーは、ラジオ番組で、リスナーに向かってトークを中心に音楽を紹介する仕事。

記事を読む

レポーター・ラジオパーソナリティー

映画監督
(2013.07.17UP)

監督は映画をどういう作品に仕上げるかということの総責任者です。

記事を読む

映画監督

照明
(2013.07.17UP)

テレビ照明の場合は、ブラウン管に映る映像を前提として光の演出プランを考えます。番組の雰囲気や、役者の個性に合った照明を表現していきます。

記事を読む

照明

テレビカメラマン
(2013.07.17UP)

テレビには、ドラマ、バラエティ、歌番組、報道、スポーツ中継など様々な種類があり、テレビカメラマンはそれぞれの特徴に沿った映像を撮ります。

記事を読む

テレビカメラマン

テレビディレクター
(2013.07.16UP)

テレビディレクターは実質的な番組制作の責任者であり、指揮者の役割をする仕事です。制作現場で、カメラマン・音響。照明・ビデオエンジニアなどさまざまな専門スタッフを指揮しながら、プロデューサーが意図する企画や方向性、放送作家が書いた台本に沿った番組作りをしていきます。

記事を読む

テレビディレクター

クラシック音楽
(2013.07.16UP)

オーケストラや吹奏楽/合唱/ビッグバンドの演奏時に、各楽器(パート)の演奏をまとめるのが指揮者の役割です。

記事を読む

クラシック音楽

レコード会社スタッフ
(2013.07.12UP)

音楽業界は華やかなイメージがありますが、CDという商品の制作・卸しという意味では、アート感覚よりもメーカー的性格が強いレコード会社。生産したCDをいかに多く販売するかが主な業務になります。

記事を読む

レコード会社スタッフ

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop