「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
レコード会社スタッフ(2013.07.12UP)

どんな仕事?

●アートよりビジネス気質
音楽業界は華やかなイメージがありますが、CDという商品の制作・卸しという意味では、アート感覚よりもメーカー的性格が強いレコード会社。生産したCDをいかに多く販売するかが主な業務になります。CDの企画から制作・宣伝・販売まですべての行程に携わりますが、もっとも重要視されるのは広告・宣伝などの営業活動です。CD制作が決定すると、CDショップをまわったり、メディアに売り込んだりとPRしていきます。歌手を抱えないレコード会社の場合、有名歌手との契約が結べればヒットする確立は高くなりますが、比例して契約料も高くなっているため、契約料と売上(CDの販売数)の兼ね合いを見極め、もっとも効率の良い商売をするよう心掛けるのです。

レコード会社スタッフの1週間

【PM1:00 営業活動】
都内CDショップ店舗で、契約アーティストのイベントに同行。ゲリラトークショウにも関わらず、多くの人が集まり、CDも売れたので一安心。

【PM4:00 企画会議】
契約しているバンドがリリースする新しいCDのコンセプトを決めます。宣伝活動の方法についても斬新なアイディアを考えます。

【PM8:00 地方出張】
まだ駆け出しの歌手を売り込むため、地方営業に向けて出発。弱気になりそうな歌手を励ますのも仕事。担当の歌手には真剣にミリオンセラーを期待しているものです。

レコード会社スタッフになるには?
【営業力をウリにする】
レコード会社の就職は、人気があり競争率が高いのが実状です。各レコード会社の面接試験を受け、入社するのが一般的。主に新卒採用ですが、中途採用をする会社もあります。他業種から転職する場合は、営業力が鍵。CDの売り上げ枚数によって業績が変わる業界だけに、営業力は欲しいのです。また、営業で地方各地を回ることを考えると、普通自動車運転免許証はあった方が良いでしょう。

レコード会社スタッフの現状・将来性

カラオケやレンタルCDなどの二次産業も定着しましたが、一次期のようにミリオンセラーが連発するような状況ではなくなってしまいました。レコード会社にとって厳しい現状の中、最近されているネット配信事業は、音楽業界の新しい可能性を秘めています。CDという商品を配信することによって収入を得るビジネスは、カラオケやパソコン時代のニーズにマッチしているので、今後ますます期待も大きくなるビジネスだと言えます。

お仕事DATA

【平均収入】
13~23万円くらい。担当歌手が売れなかったらクビになることも。

【勤務時間】
営業活動の内容によって時間が変わります。

【必要資格】
特にありませんが、音楽に対する造詣の深さと、アピール度の高い営業力が決め手です。

関連記事

声優
(2013.07.25UP)

声優はその名の通り、声によって俳優のように演技をする職業です。テレビや映画の主人公や登場人物に合わせて、アニメなら声を加えて、外国映画なら日本語に声の吹き替えをします。

記事を読む

声優

役者・ダンサー
(2013.07.18UP)

映画やテレビドラマなどメディアを中心に役を演じる仕事です。カメラによってクローズアップされる機会も多いので、高い演技力だけでなく、表情や仕草など繊細な感情表現も要求されます。

記事を読む

役者・ダンサー

脚本家
(2013.07.18UP)

ハラハラドキドキのサスペンスドラマ、話題の人気俳優が顔を揃えたラブストーリーやアクションドラマ。これらさまざまなジャンルのストーリーをつくっているのが脚本家(シナリオライター)です。

記事を読む

脚本家

番組プロデューサー
(2013.07.18UP)

番組を制作する上で、総合的な指揮をとる重要なポジションです。テレビ・ラジオ局に所属する社員プロデューサーもいれば、番組制作プロダクションに所属する専属プロデューサー、そしてフリーランスで活躍する人もいます。

記事を読む

番組プロデューサー

レポーター・ラジオパーソナリティー
(2013.07.18UP)

レポーターは、テレビなどで取材した情報を正確に視聴者に伝える仕事です。ラジオパーソナリティーは、ラジオ番組で、リスナーに向かってトークを中心に音楽を紹介する仕事。

記事を読む

レポーター・ラジオパーソナリティー

映画監督
(2013.07.17UP)

監督は映画をどういう作品に仕上げるかということの総責任者です。

記事を読む

映画監督

照明
(2013.07.17UP)

テレビ照明の場合は、ブラウン管に映る映像を前提として光の演出プランを考えます。番組の雰囲気や、役者の個性に合った照明を表現していきます。

記事を読む

照明

テレビカメラマン
(2013.07.17UP)

テレビには、ドラマ、バラエティ、歌番組、報道、スポーツ中継など様々な種類があり、テレビカメラマンはそれぞれの特徴に沿った映像を撮ります。

記事を読む

テレビカメラマン

テレビディレクター
(2013.07.16UP)

テレビディレクターは実質的な番組制作の責任者であり、指揮者の役割をする仕事です。制作現場で、カメラマン・音響。照明・ビデオエンジニアなどさまざまな専門スタッフを指揮しながら、プロデューサーが意図する企画や方向性、放送作家が書いた台本に沿った番組作りをしていきます。

記事を読む

テレビディレクター

クラシック音楽
(2013.07.16UP)

オーケストラや吹奏楽/合唱/ビッグバンドの演奏時に、各楽器(パート)の演奏をまとめるのが指揮者の役割です。

記事を読む

クラシック音楽

サウンドクリエイター
(2013.07.09UP)

ゲームや映画、ドラマなどに流れる音楽や効果音を創り出す、サウンドクリエイターの仕事は大きく分けて2つあります。ひとつは、作曲家がつくった曲のデータを楽譜コンバータを使って、プラットホーム用のデータに変換することです。もうひとつは、効果音を作成することです。生の音にコンピューターやシンセサイザーで電気...

記事を読む

サウンドクリエイター

音楽プロデューサー
(2013.07.09UP)

CDをリリースする場合などに、総合的な指揮をとるのが音楽プロデューサーの仕事です。企画プランニングの段階はもちろん、資金や人材管理といったマネジメント部分の責任者でもあり、クリエイティブな制作部分では各パートの連携を円滑に進める、極めて重要な役割。

記事を読む

音楽プロデューサー

ソングライター
(2013.07.09UP)

作詞家は歌詞をつくる仕事。メロディやリズムが醸し出す曲のイメージに合わせるようにつくります。外国のヒット曲に詩をつけることも。作曲家は曲をつくる仕事。楽曲を提供する相手のイメージやニュアンスを損なわないようにし、歌詞をつけやすい曲を心掛けます。

記事を読む

ソングライター

ミュージシャン
(2013.07.05UP)

歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。

記事を読む

ミュージシャン

公務員(地方公務員)
(2013.06.20UP)

地方公務員とは、地方自治体に勤務し国の施策に沿いながらも、地方の実状に即した行政サービスの実施に携わる人です。

記事を読む

公務員(地方公務員)

公務員(国家公務員)
(2013.06.20UP)

国家公務員とは、国の機関に勤務し国政に携わる人です。

記事を読む

公務員(国家公務員)

司法書士
(2012.07.30UP)

司法書士は、依頼人に代わって法律的手続きを行う法律の専門家で、その仕事の範囲は不動産登記、商業登記、裁判事務の3つに代表されます。

記事を読む

司法書士

航空自衛官
(2012.07.30UP)

日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に侵略から国を防衛することが自衛隊の任務です。その中にあって、航空自衛官の任務は、主に空を舞台に日本を防衛します。警戒管制の隊員は、昼夜を問わず地上と上空からデータを収集・分析して空の監視に努めます。

記事を読む

航空自衛官

海上自衛官
(2012.07.30UP)

海上自衛官の仕事は、日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に、主として海からの侵略を防衛します。海上自衛隊には、大きく分けて艦艇部隊と航空部隊があり、連携してわが国の周辺海域の防衛にあたっています。

記事を読む

海上自衛官

陸上自衛官
(2012.07.30UP)

陸上自衛官は、日本の安全を保つために外国の侵略に対し、陸を舞台にわが国土を防衛することが任務です。陸上自衛官は、他の自衛官とともに日本の平和と独立を守ることを最大の目的にします。

記事を読む

陸上自衛官

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop