「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
サウンドクリエイター(2013.07.09UP)

どんな仕事?

●サウンドクリエイターの実際
ゲームや映画、ドラマなどに流れる音楽や効果音を創り出す、サウンドクリエイターの仕事は大きく分けて2つあります。ひとつは、音づくりを作曲家に外注する場合、作曲家がつくった曲のデータを受け取り、楽譜コンバータを使って、プラットホーム用のデータ(コンピュータが動作するシステム環境それぞれに合わせたデータ)に変換することです。作品全体や曲のイメージを伝えるために、作曲家と何度も打ち合わせを重ねます。もうひとつは、実際に効果音を作成することです。効果音はキャラクターの動きやストーリーの流れを一気に盛り上げたり、展開させるために必要なもの。たいていは、スタジオにこもって音づくりに専念する時間が多いですが、時にはよりリアルな音を求めて外に出ることも。生の音にコンピューターやシンセサイザーで電気的な処理を施して、まったく別の音につくりかえたりもするのです。また、音響効果を入れる作業や、時間内に音を納めるようにスピードを調節して録音する作業にも携わります。それぞれの映像作品の良さを左右させてしまうほどですから、目立ちにくいかもしれませんが、非常に重要かつ責任のある仕事です。

●CHECK POINT!
【音を生み出す職人】
感性と耳で勝負するサウンドクリエイターはロック・ポップ・オーケストラなど、一人ですべてのジャンルをカバーできることが前提です。アーティストとしてではなく、職人としてどのように要求に応えられるかがキーポイント。音にこだわりを持つのはもちろん、作品の世界観を大切にしつつバランスを考えた音づくりを目指すには、映画を見るなど日頃から感性を磨く努力を続けるといいでしょう。

サウンドクリエイターの仕事の流れ

●サンプル制作
現在製作中の映画の挿入歌制作依頼のため、サンプルを何パターンか作成。

●打合せ
プロデューサーとサンプルを基に打合せ。基本の方向性が決まり、あとは細部の味付けに入る。

●完成

サウンドクリエイターになるには?
【専門職として就職する】
音楽大学・専門学校などで作曲を学んだり、デジタルサウンドのコースを受講するなど、知識と技術、そしてクリエイティブ力が問われます。一般的にサウンドクリエイターの仕事があるのは、レコード会社・映画制作会社・ゲーム制作会社などがサウンドクリエイター職として募集しています。就職の際には、自分の作品を提出する必要がある場合もあります。まずは、曲をつくるテクニックとデジタル処理などの専門的知識を学ぶことが必要になってきます。

サウンドクリエイターの現状・将来性

昨今の映画やゲームの中で使われる映像は、CG処理など技術の発展が目覚ましいものです。それに伴い、サウンドにおいても高い技術が求められていることは言うまでもありません。特に、ゲームサウンドは、作品の中でも重要な要素として脚光を浴びています。背景には、ますます複雑化・多様化するゲームの世界観をいかにドラマティックに演出するか、また個性を際立たせるかといった役割を、いっそう強く担うようになってきたことがあります。ハードの進化によって、より自由なサウンドづくりが可能になってきたこともあり、今後も注目される職業と言えます。

お仕事DATA

【平均収入】
ゲーム制作会社に就職した場合、初任給の平均は15~23万円くらい。会社の規定や、個人の技術によって違います。

【勤務時間】
一般的に、コアタイムのないスーパーフレックス制が多いようです。

【必要資格】
特にありません。技術や作品によって採用を決める会社が多いです。

関連記事

脚本家
(2013.07.18UP)

ハラハラドキドキのサスペンスドラマ、話題の人気俳優が顔を揃えたラブストーリーやアクションドラマ。これらさまざまなジャンルのストーリーをつくっているのが脚本家(シナリオライター)です。

記事を読む

脚本家

番組プロデューサー
(2013.07.18UP)

番組を制作する上で、総合的な指揮をとる重要なポジションです。テレビ・ラジオ局に所属する社員プロデューサーもいれば、番組制作プロダクションに所属する専属プロデューサー、そしてフリーランスで活躍する人もいます。

記事を読む

番組プロデューサー

レポーター・ラジオパーソナリティー
(2013.07.18UP)

レポーターは、テレビなどで取材した情報を正確に視聴者に伝える仕事です。ラジオパーソナリティーは、ラジオ番組で、リスナーに向かってトークを中心に音楽を紹介する仕事。

記事を読む

レポーター・ラジオパーソナリティー

映画監督
(2013.07.17UP)

監督は映画をどういう作品に仕上げるかということの総責任者です。

記事を読む

映画監督

照明
(2013.07.17UP)

テレビ照明の場合は、ブラウン管に映る映像を前提として光の演出プランを考えます。番組の雰囲気や、役者の個性に合った照明を表現していきます。

記事を読む

照明

テレビカメラマン
(2013.07.17UP)

テレビには、ドラマ、バラエティ、歌番組、報道、スポーツ中継など様々な種類があり、テレビカメラマンはそれぞれの特徴に沿った映像を撮ります。

記事を読む

テレビカメラマン

テレビディレクター
(2013.07.16UP)

テレビディレクターは実質的な番組制作の責任者であり、指揮者の役割をする仕事です。制作現場で、カメラマン・音響。照明・ビデオエンジニアなどさまざまな専門スタッフを指揮しながら、プロデューサーが意図する企画や方向性、放送作家が書いた台本に沿った番組作りをしていきます。

記事を読む

テレビディレクター

クラシック音楽
(2013.07.16UP)

オーケストラや吹奏楽/合唱/ビッグバンドの演奏時に、各楽器(パート)の演奏をまとめるのが指揮者の役割です。

記事を読む

クラシック音楽

レコード会社スタッフ
(2013.07.12UP)

音楽業界は華やかなイメージがありますが、CDという商品の制作・卸しという意味では、アート感覚よりもメーカー的性格が強いレコード会社。生産したCDをいかに多く販売するかが主な業務になります。

記事を読む

レコード会社スタッフ

音響エンジニア
(2013.07.12UP)

コンサートホールなどイベント会場で音を追求するのが仕事です。規模の大きいイベントの場合、チーフオペレーター・サブオペレーター・アシスタントなどでチーム構成し、音づくりを行います。

記事を読む

音響エンジニア

ミュージシャン
(2013.07.05UP)

歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。

記事を読む

ミュージシャン

公務員(地方公務員)
(2013.06.20UP)

地方公務員とは、地方自治体に勤務し国の施策に沿いながらも、地方の実状に即した行政サービスの実施に携わる人です。

記事を読む

公務員(地方公務員)

公務員(国家公務員)
(2013.06.20UP)

国家公務員とは、国の機関に勤務し国政に携わる人です。

記事を読む

公務員(国家公務員)

司法書士
(2012.07.30UP)

司法書士は、依頼人に代わって法律的手続きを行う法律の専門家で、その仕事の範囲は不動産登記、商業登記、裁判事務の3つに代表されます。

記事を読む

司法書士

航空自衛官
(2012.07.30UP)

日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に侵略から国を防衛することが自衛隊の任務です。その中にあって、航空自衛官の任務は、主に空を舞台に日本を防衛します。警戒管制の隊員は、昼夜を問わず地上と上空からデータを収集・分析して空の監視に努めます。

記事を読む

航空自衛官

海上自衛官
(2012.07.30UP)

海上自衛官の仕事は、日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に、主として海からの侵略を防衛します。海上自衛隊には、大きく分けて艦艇部隊と航空部隊があり、連携してわが国の周辺海域の防衛にあたっています。

記事を読む

海上自衛官

陸上自衛官
(2012.07.30UP)

陸上自衛官は、日本の安全を保つために外国の侵略に対し、陸を舞台にわが国土を防衛することが任務です。陸上自衛官は、他の自衛官とともに日本の平和と独立を守ることを最大の目的にします。

記事を読む

陸上自衛官

消防士
(2012.07.30UP)

消防士は、さまざまな災害から人々を守り暮らしの安全を支えるために、消火、救急、火災予防やその原因の調査、指導広報、研究開発などに携わります。消防士は災害に備えるため、多くは24時間交代で勤務します。基本的な任務は消火活動となります。

記事を読む

消防士

警察官
(2012.07.30UP)

暮らしの安全を支え、人々の生命と財産を守るのが警察官です。警察官の仕事には、多くの分野があります。交番や駐在所に勤める警察官は、道案内や遺失物の受付などを行います。担当地域の家や商店を訪問する巡回連絡パトロールも日常業務です。防犯指導、住民からの相談などに気軽に応じ、地域の安全を支えます。

記事を読む

警察官

会計士
(2012.07.30UP)

企業などの経営が正しく運営されているかどうか、企業の財政状態や経営成績を公表する決算書が正しいかどうかを第三者の立場で調査して、チェックする専門家が会計士です。

記事を読む

会計士

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop