ペットトリマー
(2012.07.24UP)
トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。
●心身の障害のある人のリハビリを行う
体や精神に障害をもつ人たちが、医師の指示のもと木工、手芸、園芸などの作業活動を通じて、機能の回復を図り、自立的な生活ができるように訓練や指導・援助を行うのが、作業療法士です。病院だけでなく、地域の保健福祉の場でも活躍しています。
作業療法士は、医師から処方箋を受け取ると、まず、患者の障害の状態や生活の仕方、これまでどんなリハビリテーションを受けてきたかについて詳しく調べ、どのような訓練をする必要があるのかを検討して、作業療法のプログラムを作成します。
そして、元の機能を回復させるため、リハビリテーション設備を使用して工作や手芸などの訓練を行います。子どもの場合には、障害の度合いや年齢、子どもが関わる課題にあわせて、将来の生活を考慮し、遊びを中心とした作業療法を行います。
精神障害や老年期障害の患者にも、さまざまな作業を通じて一人ひとりの生活環境に配慮した治療訓練を行う仕事です。
受験資格は、高校卒業後、短大や大学、あるいは、国の指定する作業療法士養成学校で3年以上、必要な知識と技能を習得し修了することで得られます。夜間の養成学校の場合は4年以上です。
試験内容は、一般と実地の筆記試験です。リハビリテーション医学や臨床心理学、作業療法などについて問われます。試験合格率は約90%です。
【病院で:入院患者さんと】
事故や病気で心身に障がいを負った人に、リクレーションなどの作業によって身体機能の回復をはかるリハビリテーションを行います。
【施設で:お年寄りと】
老人ホームなどの施設で、入所者とともに絵画や手工芸などの作業を行います。手による作業は認知症の防止や回復に効果があるとともに、精神的な喜びや生活のハリをもたらします。
【施設で:障害児のケア】
障がい児施設などで、心や身体に障害がある子どもたちに、遊びやリクレーションを通して症状の改善や発達をはかります。子どもたちに慕われる人柄と、時間をかけて見守る根気が必要な仕事です。
最初に受け持った患者さんのことが今でも一番印象に残っています。まったく寝たきりで、体も棒のようになってしまい動けない方でしたが、私をはじめいろいろなスタッフが関わる中で、歩いて退院されました。「人間ってすごいな」という思いに心を打たれました。
子どもは近づけば近づくほど逃げるため、最初は追いかけまわして失敗していました。そのうち、“子どもの反応を待つこと”がすごく大事だと気づきました。今は、私も肩の力がちょっと抜けてきたところです。自分が関わることで、最初は緊張していた子どもたちがいきいきとここに通ってくれるようになるとすごくうれしいです。
たとえば高齢の患者さんなら、その人のお嫁さんになったつもりで。若い患者さんなら、お姉さんやお母さんになったつもりで、その方の身近で好感を持っている人の気持ちで接するようにしています。その方の生活にアプローチするわけですから、その立場になることが大切です。
現在、作業療法士は人材不足の状況が続き、資格取得後の就職率はかなり高くなっています。これまでの病院・施設以外に、特に老人保健施設や在宅介護支援センター、訪問作業療法などを中心に需要が増え、今後、地域の保健福祉活動へもさらに広がっていくものと考えられます。男女比は約4:6で女性の割合が高く、結婚や出産後の再就職や非常勤での勤務など、女性が活躍しやすい仕事でもあります。
【平均収入】
国公立の病院・施設の場合、初任給は基本給で15万~16万程度。民間はこれより若干高くなっています。
【勤務時間】
通常は昼間勤務ですが、病院、施設によっては宿直などがある場合もあります。
【必要資格】
厚生労働大臣が実施する作業療法士国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。
トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。
コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。
交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。
結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。
医療事務員の仕事は、診療の終わった患者について、点数(1点=10円)の早見表を見ながら診療・検査・投薬料などの内容をカルテ内の所定の欄に転記することです。転記とは、たとえば薬が投与された場合、投与したグラム数から何点かを早見表で計算し、その点数をカルテに記入することです。この点数をもとに、患者負担分...
私たちは、虫歯になった時、歯科医院で治療を受けます。治療では、歯が欠けたり抜けたりした部分を、金属やプラスチックなどでできた入れ歯や差し歯、詰め物で補います。こうした人工的な歯や詰め物を製作するのが、歯科技工士の仕事です。
歯科衛生士は、医師と看護婦・看護士の関係のように、歯科医師の治療を補助したり、歯の病気の予防にあたります。歯科衛生士の仕事は、歯科医師の指示で行われ、診療補助、予防処置、保健指導の大きく3つに分けられます。
福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立できるように、専門的に日常生活を介護し、本人や家族などに指導するのが介護福祉士です。介護福祉士の活動の場は、福祉施設(福祉施設介護職員など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。
体の中の見えない部分を画像化するX線写真は、病気の早期発見などに欠かせません。X線撮影(レントゲン)をはじめ、幅広く利用されている放射線を、病院や検診センターなど医療の現場で取り扱うのが診療放射線技師です。
理学療法士は、病院やリハビリテーションなどに勤務し、身体に障害を持つ人、あるいは障害を持つ危険性がある人に対し、医師をはじめとする医療スタッフと協力し、運動療法や物理療法による治療、訓練、指導を行う専門家です。