テレビディレクター
(2013.07.16UP)
テレビディレクターは実質的な番組制作の責任者であり、指揮者の役割をする仕事です。制作現場で、カメラマン・音響。照明・ビデオエンジニアなどさまざまな専門スタッフを指揮しながら、プロデューサーが意図する企画や方向性、放送作家が書いた台本に沿った番組作りをしていきます。
●暮らしの安全と人々の生命・財産を守る
暮らしの安全を支え、人々の生命と財産を守るのが警察官です。警察官の仕事には、多くの分野があります。交番や駐在所に勤める警察官は、道案内や遺失物の受付などを行います。担当地域の家や商店を訪問する巡回連絡パトロールも日常業務です。防犯指導、住民からの相談などに気軽に応じ、地域の安全を支えます。
●幅広く多岐にわたる警察官の仕事
市民からの110番は、通信指令室に直接つながります。通信指令室に勤務する警察官の仕事は、通報のあった事件現場にいち早く警察官を到着させることです。交通安全に携わる警察官の仕事は、安全な交通環境をつくること。駐車違反の取り締まりや、児童を対象とした防犯教室や交通安全指導を行います。少年相談室に勤務する警察官は、少年や保護者からの相談に応じます。青少年の健全な育成も、警察官の大切な仕事のひとつです。ほかにも、交通・刑事・警務などの仕事があります。
警察官になるには、各都道府県ごとに行われる警察官採用試験に合格することが必要です。警察官採用試験の内容は都道府県警察ごとにやや異なりますが、ここでは警視庁の場合を例にとって紹介します。試験は1次試験・2次試験に分かれ、教養試験、論文試験、面接試験などが行われます。
警察官採用試験に合格すると採用候補者名簿に登録され、採用されれば警察学校に入学し、一定の期間、団体生活を通して警察官に必要な知識や技能を学んだ後、初めて仕事に就くことになります。
交通安全教室で、制服を着で学校へ行くと「おまわりさんだ」と子どもたちがすごく喜んでくれます。女性だからできないというのでなく、警察官にも女性だからこそできる仕事があると思います。婦人警察官の仕事の範囲もますます増え、自分のがんばり次第で道が開けていく仕事だと思います。
駐在は、地元に住んでいる人々の身内・仲間のようなもの。どんな話でも聞いて皆さんの力になろうと思います。ミニ広報誌を回覧板で回しており、地元に密着した記事を載せるよう心がけています。地元の方々とは大家族になったような気分で、ときどきこちらが助けてもらうこともあります。
指令業務で難しいのは、携帯電話の普及で通報者が現在いる所がわかりにくい点です。電話から女性の悲鳴が聞こえた場合、実際に現場に行ってみないと犯罪被害にあっているのかわかりません。実際にあった話で、ゴキブリを見て「キャーッ」と悲鳴をあげただけだったということもあります。
●法学
被疑者逮捕時に適用される罪状など、警察官として必要な、警察法・刑法・刑事訴訟法などの法律について学びます。
●警察実務
警視庁内の様々な課における、実際の活動に必要な知識・実務内容を学びます。
●術科
柔道または剣道・逮捕術・けん銃など、公務上で身につけておくべき身体的な技術を学びます。
国内の治安に関わる職種ですので、犯罪によっては危険も伴う警察官ですが、志望者は多く、難易度が高い試験を突破しなければなりません。採用試験を何度も受け、やっと警察官として採用されるケースもあるほどです。警察組織は、国家機関としての警視庁と、自治体警察としての都道府県警から成り立っています。警察官採用は都道府県別になっていますが、出身や住所に関わらず自分が選んだ県の採用試験を受けることができます。採用されても必ずしも希望の部署につけるとは限りませんが、適性があれば能力次第で異動のチャンスはあります。
●平均収入
初任給は23万円くらい。都道府県によって異なります。
●勤務時間
部署や事案によって異なります。職業柄、3交代制など深夜勤務もあります。
●必要資格
各都道府県が実施する「警察官採用試験」に合格すること。
テレビディレクターは実質的な番組制作の責任者であり、指揮者の役割をする仕事です。制作現場で、カメラマン・音響。照明・ビデオエンジニアなどさまざまな専門スタッフを指揮しながら、プロデューサーが意図する企画や方向性、放送作家が書いた台本に沿った番組作りをしていきます。
音楽業界は華やかなイメージがありますが、CDという商品の制作・卸しという意味では、アート感覚よりもメーカー的性格が強いレコード会社。生産したCDをいかに多く販売するかが主な業務になります。
コンサートホールなどイベント会場で音を追求するのが仕事です。規模の大きいイベントの場合、チーフオペレーター・サブオペレーター・アシスタントなどでチーム構成し、音づくりを行います。
ゲームや映画、ドラマなどに流れる音楽や効果音を創り出す、サウンドクリエイターの仕事は大きく分けて2つあります。ひとつは、作曲家がつくった曲のデータを楽譜コンバータを使って、プラットホーム用のデータに変換することです。もうひとつは、効果音を作成することです。生の音にコンピューターやシンセサイザーで電気...
CDをリリースする場合などに、総合的な指揮をとるのが音楽プロデューサーの仕事です。企画プランニングの段階はもちろん、資金や人材管理といったマネジメント部分の責任者でもあり、クリエイティブな制作部分では各パートの連携を円滑に進める、極めて重要な役割。
作詞家は歌詞をつくる仕事。メロディやリズムが醸し出す曲のイメージに合わせるようにつくります。外国のヒット曲に詩をつけることも。作曲家は曲をつくる仕事。楽曲を提供する相手のイメージやニュアンスを損なわないようにし、歌詞をつけやすい曲を心掛けます。
歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。
税金を納めることは国民の義務です。ところがその支払いの内容や金額は、専門家でないと分かりにくいものです。税理士は、その専門家として、納税者と税務当局との間に立って、顧客からの税務相談、税金の計算、税務書類の作成などを行い、正しい納税の手助けをします。
私たちの健康づくりに栄養や食生活の面からサポートするのが、栄養士です。栄養士の仕事は、食事と健康の関係について指導・助言する栄養指導と、食事そのものの作成にかかわる食事(給食)管理の2つにわかれています。
ソムリエ(女性はソムリエール)は、ホテルやレストランなどで、仕入れから接客サービスまで、ワインを中心とする飲料のすべてを取り扱う職業です。客が、数多くのワインの中から料理やその日の雰囲気にあったワインを選ぶための的確なアドバイスを行い、サービスすることがソムリエの主な業務です。
スポーツトレーナーの重要な仕事は、スポーツ選手が練習や試合に万全な体制で参加できるように、ケガの予防処置をしたり、万が一ケガをした場合の応急処置をすることです。また、フィットネスクラブなどで健康な身体づくりの指導をするトレーナーもいます。
ヨモギの葉を加工した「モグサ」を燃やし、熱の刺激で病気の症状を和らげたり、体調を整えたりするのが、灸(きゅう)治療です。きゅう師は、中国で生まれたこの治療技術で、300以上知られている体のツボに灸をすえ、人が本来もっている病気を治す力を引き出します。
金属製の細い鍼(はり)を患部に打って神経を刺激し、苦痛を和らげたり、体調を整えたりするはり治療を行うのが、はり師です。鍼は中国で生まれた治療技術で、300以上知られている体のツボに刺激を与えて、人の体に本来備わっている病気を治す力を引き出します。
客室乗務員は、旅客機の中で乗客の世話をする乗務員のことで、女性が憧れる職業です。乗客へのサービスとともに、緊急時には乗客の誘導など保安要員としての職務を果たします。国際線では入国書類の配布や記入説明もします。
ヘアスタイルは、卜一タルファッションの一部です。ハサミやバリカンを使って頭髪を刈り込んだり、顔をそったり髪形を整えるのが理容師の仕事です。カットのほかに、パーマ、カラーなどお客様の好みに合わせてヘアスタイルを整えていきます。
ヘアスタイルは、トータルファッションの一部です。お客様の好みに合わせて、個性豊かなヘアスタイルを作り上げていくため、カットやパーマ、カラーなどを行うのが美容師の仕事です。
日本料理には懐石・会席料理のほか、天ぷらやうなぎなど、さまざまな料理があります。そうした料理を提供する日本料理店や料亭、旅館、ホテルなどで調理の腕をふるうのが調理師(日本料理)で、一般的には「板前」と呼ばれます。食材を最大限に生かしながら、おいしく、美しく、安全な日本料理をつくるのが、仕事です。