ミュージシャン
(2013.07.05UP)
歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。
●スポーツトレーナーの実際
主にプロチームや実業団チームなどに所属する、スポーツ選手の体調を整える仕事です。選手たちの栄養管理・ケガ防止のためのマッサージ・ケガをした時の応急処置など選手の体調を把握し、万全のコンディションでプレーできるようにケアしていきます。試合中や練習の動きをチェックして、時には選手自身も自覚していない故障部分を見つけることもあります。個々のレベル・特徴を見抜き、より効果的なトレーニングを行うことで、選手の能力を高めなければなりません。競技に関してのみならず、時にはプライベートな相談など、メンタルケアも、選手のコンディションを整えるための重要な仕事です。選手の遠征やキャンプに同行することもあります。
●スポーツ選手のケガの予防から応急処置まで
スポーツトレーナーの重要な仕事は、スポーツ選手が練習や試合に万全な体制で参加できるように、ケガの予防処置をしたり、万が一ケガをした場合の応急処置をすることです。また、フィットネスクラブなどで健康な身体づくりの指導をするトレーナーもいます。
●専門的で的確な処置技術を習得して対処する
選手のケガを防ぐテーピングひとつにしても、誤った処置は逆にケガを引き起こす危険性があります。トレーナーは、専門的な知識や技術を持ち、的確な処置ができなくてはなりません。処置をする選手にはあらかじめその必要性を説明して、不安感を解消したうえで手当てを行います。サッカーやアメリカンフットボールのように競技者が大勢の競技では、複数のトレーナーがグループで処置に当たります。なかでもヘッドトレーナーは重要な役割を担い、試合中のケガの場合には、ケガの状況を予測して現場に急行し、素早く状態を判断して適切な応急処置を行います。
スポーツトレーナーになるための免許・資格は、特にありません。大学の体育学部やスポーツ科学、健康科学などの学科、同じような学科を持つ短期大学や専門学校に在学中からスポーツ組織やフィットネスクラブなどで見習いとして研修を受け、卒業後は研修先のトレーナーや学校からの推薦で仕事を始めるのが一般的です。
さらに、経験を積み、トレーナーとして高い評価を受ければ、スポーツ団体などと専属契約を結んで、仕事をする人もいます。
【栄養管理】
瞬発力に必要な筋肉をつける食品や、持久力をアップさせるために有効な食品などをアドバイス。選手の身体づくりをサポートします。
【トレーニング指導】
そのスポーツをプレイするにあたって必要な筋力をつけるための効果的なトレーニングメニューを、選手の体質などに合わせてつくります。
【体重管理】
故障が起きないようにするためのストレッチをアドバイスしたり、筋肉を痛めた際のマッサージなどを施したります。
現在は一人のスポーツトレーナーが一人の選手をケアする場合がほとんどですが、チームを組んで一人の選手にあたることも。また、最近はスポーツジム業界から注目されている職業でもあり、スポーツトレーナーの地位は向上しています。医療の分野とスポーツトレーナーの特性を持ち合わせたメディカルトレーナーも人気職業です。
大学では栄養学を学んでいましたので、最初は栄養関系に就職しようと考えましたが、水泳競技を続けてきたので、両方できる仕事がないかと考えました。水泳でトレーナーのお世話になっていたこともあって、トレーナーの道に進むことにしました。
スポーツチームに所属しているトレーナーですが、チームでは捻挫がかなり多く、それも足首の捻挫が多いのです。予防のためのテーピングや、事前に足首を丈夫にするような特別なメニューのトレーニングを行って防止に務めています。
スポーツチームのトレーナーとして、競技でのケガが少なくなると、自分の施した予防策が良かったのだという喜びがあります。また、それだけでなぐ、ケガが治って競技に参加した選手が、以前よりよいプレーをした時や、ケガが少なくなり、チーム全体のレベルが上がってきた時は、本当に嬉しく思います。
【平均収入】
人によって大幅に異なります。有名トレーナーはギャラが高くても引っ張りだこ。
【勤務時間】
契約によって異なります。遠征やキャンプ先で、生活のほとんどを選手と過ごすことも。
【必要資格】
特にありません。身体能力・運動技術・メンタルケアに関する幅広い知識が求められます。
歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。
日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に侵略から国を防衛することが自衛隊の任務です。その中にあって、航空自衛官の任務は、主に空を舞台に日本を防衛します。警戒管制の隊員は、昼夜を問わず地上と上空からデータを収集・分析して空の監視に努めます。
海上自衛官の仕事は、日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に、主として海からの侵略を防衛します。海上自衛隊には、大きく分けて艦艇部隊と航空部隊があり、連携してわが国の周辺海域の防衛にあたっています。
陸上自衛官は、日本の安全を保つために外国の侵略に対し、陸を舞台にわが国土を防衛することが任務です。陸上自衛官は、他の自衛官とともに日本の平和と独立を守ることを最大の目的にします。
消防士は、さまざまな災害から人々を守り暮らしの安全を支えるために、消火、救急、火災予防やその原因の調査、指導広報、研究開発などに携わります。消防士は災害に備えるため、多くは24時間交代で勤務します。基本的な任務は消火活動となります。
暮らしの安全を支え、人々の生命と財産を守るのが警察官です。警察官の仕事には、多くの分野があります。交番や駐在所に勤める警察官は、道案内や遺失物の受付などを行います。担当地域の家や商店を訪問する巡回連絡パトロールも日常業務です。防犯指導、住民からの相談などに気軽に応じ、地域の安全を支えます。
企業などの経営が正しく運営されているかどうか、企業の財政状態や経営成績を公表する決算書が正しいかどうかを第三者の立場で調査して、チェックする専門家が会計士です。
3歳から5歳の幼児の心とからだの発達は、目を見張るものがあります。公立や私立の幼稚園に勤務して、こうした幼児たちを対象に、その発達を伸ばす幼児教育を行うのが幼稚園教諭の仕事です。教員は、園児たちを観察し、一人ひとりの性格や特質にあった指導をします。
化粧品売場の客や、結婚式場の花嫁、テレビや映画の出演者、雑誌やポスターなどのモデルの顔などにファンデーションや口紅などをつけて化粧し、その人の顔を美しく見せるようにするのがメイクの仕事です。
爪を美しく彩り、爪の美容サービスに携わる人がネイルアーティストで、ネイリストとも呼ばれます。手や足の爪の手入れやカラーリング、おしゃれ感覚にあふれたデザインを施す仕事をしています。職場は、ネイル専門のサロン、美容室などのネイル部門が一般的です。
高速道路や鉄道、橋、河川、公園など、私たちの生活基盤を作る土木事業。これらの土木工事で施工計画を作成し、現場での工程・品質・原価・安全管理などを行うのが土木施工管理技術者の仕事です。
学校や病院、劇場、ビルなどさまざまな建物を、その用途に応じて、設計図を作り、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。
いつまでも美しくありたい。これは女性にとって永遠の願望です。そんな女性の願いを叶えながら、肌を美しく整えるのがエステティシャンの仕事です。仕事は大きく分けて、カウンセリング、フェイシャルトリートメント、ボディケア、脱毛があります。
トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。
コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。
交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。
結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。