「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
理容師(2012.07.27UP)

どんな仕事?

●カットやパーマ、顔そりをする
ヘアスタイルは、卜一タルファッションの一部です。ハサミやバリカンを使って頭髪を刈り込んだり、顔をそったり髪形を整えるのが理容師の仕事です。カットのほかに、パーマ、カラーなどお客様の好みに合わせてヘアスタイルを整えていきます。

●髪のトラブルや悩みのアドバイスをする
まずお客様が来店すると、カットかパーマ顔そりかなど来店の目的を確認します。お客様の要望を聞きながら、アドバイスをし、ヘアスタイルを決めます。その後、お客様のニーズに合わせて頭髪をカットし、シャンプー、顔そり、整髪などを行います。
また、髪のトラブルや悩みに対して適切なアドバイスをし、ヘアケアの相談にものります。さらに、サービスとして、お客様の頭部や肩をマッサージし、心身のリフレッシュやリラックスを提供し、お客様にさっぱりと心地よく帰ってもらうよう努めます。

●理容師の実際
全国の理容院のほとんどが、個人経営であることから、実家が理容院を営んでいたり、自分の店を持って独立したいという理由から理容師になる人が多いです。髭や顔のうぷ毛を剃るシェービングは、理容師にしか許されていません。
また、理容師しか使えない道具としては、カミソリ・バリカン・ヘアアイロン・刈り上げ用のビッグシザーなど。理容師の魅力は、シャープなカットやハードなデザインをつくれること。
ミリ単位の細かいカットが要求されます。従業員が多い大型理容院などでは、カラーダイやマニキュア、メンズエステなど、個人の理容院よりも幅広い技術が求められる傾向にあります。

理容師になるには

理容師になるには、国家試験に合格し、免許を受けなければいけません。受験資格は、一般的に、高校などを卒業後、国の指定する理容師養成施設で衛生学などの知識やカットなどの技能を習得し修了することで得られます。試験に合格すると免許が交付され、理容師として仕事に就くことができます。理容店に勤めた後、家業を継いだり独立したりする人が多くいます。
各養成施設などでは、研修会、講習会、技術競技大会などが行われており、仕事をしながらさらに技能を磨いていくことができます。

理容師のお仕事

【AM9:30】蒸しタオルをセット
ミーティング、掃除、準備の後、蒸しタオルをつくる。まずタオルを濡らして二つ折りにし、両手でくるくると回しながら巻き付けていく。

【AM10:00】開店
最初のお客さまが来店。バリカンとハサミを使い分けて調髪する。男性モデルの影響で、手ぐしでスタイリングすることが多い。もちろん、蒸しタオルで顔を温め、「髭そり」も。

【PM9:00】閉店→練習
閉店後、ミーティング。流行のヘアスタイルを研究し、お客様のイメージに合うような髪型にセットできるように練習。

必要な免許・資格は
理容師には免許が必要で、厚生労働大臣が指定した養成施設で2年以上、または通信で3年以上必要な学科を学び、筆記・実技試験に合格しなければいけません。
社会に果たす役割は?
かつて理容とは、頭髪の刈り込み、顔そりなどの方法によって容姿を整えることでした。
最近では、個性的なスタイルを望む人が多く、それに対応して、理容師はトータルファッションの創り手としての役割を担うようになりました。センスを売り物とするデザイナー的な要素が強くなり、ヘアデザイナーとも呼ばれています。
理容室に来店するお客様はさまざまです。頭髪に関する相談や今までのイメージを変えたいなど多様なお客様の要望に的確に対応することで、お客様の満足を満たしています。
求められる適性・資質は?
お客様と一対一で接するため、うまくコミュニケーションがとれる人、お客様に好かれる明るさや社交性が求められます。また、お客様がどのような髪型を望んでいるのかを素早く読み取る、ヘアデザイナーとしての優れた感性やセンス、そして手先の器用さが求められます。
タレントのヘアスタイルをまねたいというお客様も多く、テレビや雑誌などにも関心を向けることも必要です。さらに、ヘアスタイルの流行について、常に敏感にアンテナを張りめぐらせておく必要もあります。
理容室は、男性客が多いので、髪の薄さを気にする人もいます。肌や髪のトラブルについて、お客様の立場に立って適切にアドバイスしていけることも必要です。

先輩の声

手に職をつけたいのと、両親が理容師をしている影響で、理容師という仕事を選びました。仕事は修業だと思っているので、つらいことはありません。すべて自分の為ですから。将来は小さくてもいいから自分の店を持ちたいと思っています。

自分の店を持つためには、「こういう店がやりたい」という具体的なものが自分の中で浮かんできたら、立地条件や資金的な面をトータルに考えて勉強していくことが大事です。また、技術を日々磨き続けていくことがとても大切だと思います。

理容師の修業期間は5、6年です。これくらいでひと通り仕事を覚えます。しかし、本当に仕事ができるようになるには10年くらいかかります。理容師という仕事がおもしろいのは、人間が相手の仕事だからです。「ありがとうございました」とお礼を言ってもらえた時はうれしいです。仕事の結果がすぐに評価に結びつくのが、この仕事のいいところだと思います。

理容師の現状・将来性

男性も美容院に通う傾向に対応して、アイディア勝負に賭ける理容院が増えています。クリニックサロンといった名前をつけ、調髪・シェービングのほかに頭皮や毛髪などのケアに力を入れる店舗や、シェービングを武器に女性客を取り込む理容院なども登場!理容師ならではの技術を売りに、理容業界は今、大きく変わろうとしています。理容師を目指す女性が増えているのも現状です。

お仕事DATA

【平均収入】
理容院に勤めた堀合、普通技術者で23万円、熟練技術者で27万円くらい。見習いだと15~16万円くらいです。

【勤務時間】
個人理容店の場合、平均営業時間は10~12時間。休日は月に2~4日と考えておくといいでしょう。

【必要資格】
国家資格が必要です。試験は、「筆記試験」と「実技試験」が行われます。

関連記事

ミュージシャン
(2013.07.05UP)

歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。

記事を読む

ミュージシャン

公務員(地方公務員)
(2013.06.20UP)

地方公務員とは、地方自治体に勤務し国の施策に沿いながらも、地方の実状に即した行政サービスの実施に携わる人です。

記事を読む

公務員(地方公務員)

公務員(国家公務員)
(2013.06.20UP)

国家公務員とは、国の機関に勤務し国政に携わる人です。

記事を読む

公務員(国家公務員)

司法書士
(2012.07.30UP)

司法書士は、依頼人に代わって法律的手続きを行う法律の専門家で、その仕事の範囲は不動産登記、商業登記、裁判事務の3つに代表されます。

記事を読む

司法書士

航空自衛官
(2012.07.30UP)

日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に侵略から国を防衛することが自衛隊の任務です。その中にあって、航空自衛官の任務は、主に空を舞台に日本を防衛します。警戒管制の隊員は、昼夜を問わず地上と上空からデータを収集・分析して空の監視に努めます。

記事を読む

航空自衛官

海上自衛官
(2012.07.30UP)

海上自衛官の仕事は、日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に、主として海からの侵略を防衛します。海上自衛隊には、大きく分けて艦艇部隊と航空部隊があり、連携してわが国の周辺海域の防衛にあたっています。

記事を読む

海上自衛官

陸上自衛官
(2012.07.30UP)

陸上自衛官は、日本の安全を保つために外国の侵略に対し、陸を舞台にわが国土を防衛することが任務です。陸上自衛官は、他の自衛官とともに日本の平和と独立を守ることを最大の目的にします。

記事を読む

陸上自衛官

消防士
(2012.07.30UP)

消防士は、さまざまな災害から人々を守り暮らしの安全を支えるために、消火、救急、火災予防やその原因の調査、指導広報、研究開発などに携わります。消防士は災害に備えるため、多くは24時間交代で勤務します。基本的な任務は消火活動となります。

記事を読む

消防士

警察官
(2012.07.30UP)

暮らしの安全を支え、人々の生命と財産を守るのが警察官です。警察官の仕事には、多くの分野があります。交番や駐在所に勤める警察官は、道案内や遺失物の受付などを行います。担当地域の家や商店を訪問する巡回連絡パトロールも日常業務です。防犯指導、住民からの相談などに気軽に応じ、地域の安全を支えます。

記事を読む

警察官

会計士
(2012.07.30UP)

企業などの経営が正しく運営されているかどうか、企業の財政状態や経営成績を公表する決算書が正しいかどうかを第三者の立場で調査して、チェックする専門家が会計士です。

記事を読む

会計士

幼稚園教諭
(2012.07.26UP)

3歳から5歳の幼児の心とからだの発達は、目を見張るものがあります。公立や私立の幼稚園に勤務して、こうした幼児たちを対象に、その発達を伸ばす幼児教育を行うのが幼稚園教諭の仕事です。教員は、園児たちを観察し、一人ひとりの性格や特質にあった指導をします。

記事を読む

幼稚園教諭

ヘアメイクアップアーティスト
(2012.07.26UP)

化粧品売場の客や、結婚式場の花嫁、テレビや映画の出演者、雑誌やポスターなどのモデルの顔などにファンデーションや口紅などをつけて化粧し、その人の顔を美しく見せるようにするのがメイクの仕事です。

記事を読む

ヘアメイクアップアーティスト

ネイルアーティスト
(2012.07.26UP)

爪を美しく彩り、爪の美容サービスに携わる人がネイルアーティストで、ネイリストとも呼ばれます。手や足の爪の手入れやカラーリング、おしゃれ感覚にあふれたデザインを施す仕事をしています。職場は、ネイル専門のサロン、美容室などのネイル部門が一般的です。

記事を読む

ネイルアーティスト

土木施工管理技士
(2012.07.26UP)

高速道路や鉄道、橋、河川、公園など、私たちの生活基盤を作る土木事業。これらの土木工事で施工計画を作成し、現場での工程・品質・原価・安全管理などを行うのが土木施工管理技術者の仕事です。

記事を読む

土木施工管理技士

建築設計枝術者
(2012.07.26UP)

学校や病院、劇場、ビルなどさまざまな建物を、その用途に応じて、設計図を作り、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。

記事を読む

建築設計枝術者

エステティシャン
(2012.07.26UP)

いつまでも美しくありたい。これは女性にとって永遠の願望です。そんな女性の願いを叶えながら、肌を美しく整えるのがエステティシャンの仕事です。仕事は大きく分けて、カウンセリング、フェイシャルトリートメント、ボディケア、脱毛があります。

記事を読む

エステティシャン

ペットトリマー
(2012.07.24UP)

トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。

記事を読む

ペットトリマー

プログラマー
(2012.07.24UP)

コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。

記事を読む

プログラマー

システムエンジニア
(2012.07.24UP)

交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。

記事を読む

システムエンジニア

ブライダルコーディネーター
(2012.07.24UP)

結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

ブライダルコーディネーター

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/8更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop