進学先の選び方「看護師」
(2017.06.15UP)
なりたい職業で比較する進学先の選び方「看護師の場合」
さて、みなさんは、「奨学金」をどのように理解しているでしょうか。まず始めに、「奨学金」を簡潔に説明すると以下のようになります。
●優秀で経済的に困難な学生・生徒に学士を与えて人材を育成する制度
●優秀な研究者に研究費または賞金を与える学術研究奨励制度
(広辞苑より)
つまり、奨学金とは、お金が無くても学校へ行くためのお金を貸してくれたり、もしくはお金をもらうことができる制度です。決してお金がないからといって、勉強を諦め、その先の夢や希望を失わないようにこの制度を知ってください。そして、奨学金を利用される学生の皆さんは、“奨学金”という字が表すように、褒められて励まされて学校で学ぶためのお金だということを心にとめ、十分に理解したうえで有効に使うということに努めて欲しいと願います。
奨学金を利用する際にまず知っておかなければいけないことが、「貸与」と「給与」の2種類があるということです。「貸与」は「貸し与える」という字の通り、借りることです。もちろん“借りる”のですから、借りた後は、お金を返す必要があります。一方「給与」は「給い与える」という難しい言葉ですが、貰える=返さなくてもいいお金のことです。「給与」は奨学金制度においては、多くの学校では「給付」という言葉のほうを使います。
当然ながら、どちらも、誰もが受けることの出来る制度ではありません。これらを受けるためにはそれぞれの種類ごとに条件があります。奨学金を利用するにはまず、制度や仕組みについてしっかり把握しておきましょう。
奨学金といっても、いろんな奨学金制度があります。最もポピュラーなものとしては、日本学生支援機構(旧日本育英会)が行なう奨学金があげられます。他には、新聞社が行なうものや、大学・短大・専門学校が独自で行なっているもの、あまり知られていないところでも、民間企業の奨学金制度もあります。それぞれ違った特徴や条件、審査を持っていますので、事前にどんな内容かその仕組みを理解する必要があります。
また、注意すべき点は、申込時期やその方法と、合わせて返還義務についてです。無金利、低金利が魅力の奨学金とはいえ、奨学金はお金を借りることです。借りたお金はいつか返さなくてはなりません。そのことをよく踏まえたうえで、お子さんそれぞれに合った制度はどれなのかを、よく考えて利用して欲しいと思います。
進学ナビフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました!運営事務局の厳正な審査の結果、以下の入賞作品を決定しました!
中華料理は、どんな食材でも使いこなす幅の広さ、おいしさ、気軽に会食を楽しめることなどから、私たち日本人の生活においても広く定着しています。中華料理店には、ラーメンや鮫子などを中心とした小さなお店から、100種類以上の豊富なメニューがあるレストランまで、いろいろな店があります。そこで料理を作るのが、調...
動物園飼育係の仕事は、動物園の動物を愛情をもって世話をします。一般的には数人でグループを作り、交代で勤務します。飼育係は、朝一番に動物舎の掃除から仕事が始まります。掃除をしながら餌の食べ残しや糞の状態をチェックすることによって、動物の健康状態を確認します。