「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
ヘアメイクアップアーティスト(2012.07.26UP)

どんな仕事?

●ヘアメイクアップアーティストの実際
2人分を1人でこなすヘアメイクアップアーティスト。ヘアメイクアップアーティストになるために絶対に必要とされる資格はありませんが、この仕事は何よりも技術が評価されるために、その習得は欠かせません。アシスタント時代などを経て、何年も地道な努力を続けた人が多いのです。欧米ではヘアアーティストとメイクアップアーティストがいて、それぞれが専門家として仕事をしています。もちろん、日本でもそれぞれの職業がありますが、ヘアとメイク両方の技術があるのとないのとでは、仕事の量がかなり違います。2つの技術を確実に習得することが、華やかな活躍には必要です。

【多岐のメディアで活躍する花形職業】
フリーランスとしてマスコミで有名になった人もいますが、活躍の場はいろいろ。制作事務所や化粧品会社の社員の1人として働く人もいます。仕事はファッションショー・雑誌・CM・テレビ・映画など多岐のメディアに渡り、現在の花形職業の1つともなっています。意外と大事なのが人間関係。多くの人が関わるプロジェクトに参加するので、コミュニケーション力や気配りが次の仕事を左右することも。

ヘアメイクアップアーティストになるには

【運と意気込みで勝負する】
美容師になるには、国家試験である美容師試験に合格しなければなりません。そのため、一般的には専門学校に通う人が多いです。専門学校では、美容師になるための技術を身につけながら、国家資格を取るための勉強ができます。昼間・夜間課程は2年、通信課程は3年通います。また、サロンで働きながら専門学校へ通う道もあります。美容師のタマゴを応援してくれるサロンもありますから、スクールを併設しているサロンなどに相談してみるといいでしょう。いずれにしても、国家資格を取得した後、3年~5年のアシスタント経験が待っています。

ヘアメイクアップアーティストの仕事内容

【撮影三週間前】
クライアントやディレクターと打ち合わせ。イメージに加え、作業手順についても話し合います。衣裳の色やモデルの髪の長さについても把握。

【撮影当日】
クライアントに挨拶を済ませ、最終打ち合わせ。スタイリストとの連携でモデルさんのセットを開始。撮影開始までの時間配分が重要。手際の良さが求められます。

【撮影中】
撮影中はカメラの隣あたりが立ち位置です。モデルさんのヘアメイクの状態を終始チェック。髪やメイクの乱れがあればすぐに直します。

必要な免許・資格は
特に必要な免許や資格はありません。しかし、メイクはヘア・メイクあるいはヘア・メイク・アーティストとも呼ばれ、撮影現場や美容室では、ヘアスタイルを扱うことが多いので、美容師の国家資格が必要になります。
ほかにも、着物の着付けなどができればプロとして仕事をしていくうえで幅が広がります。
社会に果たす役割は?
美に対する探求は、尽きることはありません。女性雑誌を開くと必ずメイクの特集があり、どうすれば少しでも美しく化粧できるかなど化粧方法が載っています。
小さな顔を作るメイクや、自然なメイクなど、時代ごとに、また季節ごとにメイクのスタイルも変わります。多くの化粧品会社では、人気モデルを使ってメイクのブームを起こします。また、最近では有名タレントの専属メイクたちが、雑誌でメイクのコツを紹介するなど、活躍しています。
結婚式や舞台など場所や雰囲気を考え、一人ひとりの個性を大切にし、その人にあったメイクをしながらより美しくしていく創造的な仕事です。
求められる適性・資質は?
メイクやファッションに興味がある人に向いています。お客様をより美しくするだけでなく、個性的な魅力を引き出していきます。テレビや雑誌の撮影では、ワイルドに、自然体に、といったテーマに合わせてモデルやタレントを変身させます。そのため、豊かな感性・センスがあり、絵画的、創造的な表現が必要になります。
人の顔に触れメイクを仕上げていくため、協調性があり、明るく、人と接するのが好きな人が望まれます。
最近では、一般の女性もメイクに関して豊富な知識やノウハウを持つようになり、プロとして通用するためには、絶えずセンスを磨いて技術の向上に取り組む姿勢が大切です。

先輩の声

メイクの入れ方ひとつで、イメージが変わってきます。その時のお客様の喜ぶ姿を見ると、やる気がでます。化粧の奥深さに興味が尽きません。カウンターに立つと、嫌なことも顔に出さず、そして、お客様に夢を与える素敵な仕事です。

結婚式は、花嫁にとって大切な日です。その輝きを引き出すメイクを心がけています。たくさんの化粧品メーカーのよいところをとって自分なりに応用し、その人に合わせたメイクをして、新婦の方の満足を得てこそ、プロのメイクだと思います。

顔は、化粧ひとつでいろいろな形に変化します。化粧をせずそのままでもすごくきれい、というのもメイクのうちです。その人をどうメイクで変えられるか。それを考えるのに魅せられます。また、周りのスタッフから、こうして欲しいと言われた時に、どうするかを考えるのが楽しみでもあり、難しいところでもあります。どんな要望でも満たせる化粧をしたいです。

ヘアメイクアップアーティストの現状・将来性

ここ数年脚光を浴びて花形職業の1つになっているヘアメイクアップアーティスト。その予備軍の数もやや飽和状態になりつつありますが、実際には若くてヤル気のある優秀な人材は少なく、常に向上心を持つスペシャリストが求められています。また、将来性についても広告・出版・テレビ、BS放送の登場や雑誌の創刊ラッシュなど、メディアの多様化が進み、ヘアメイクアップアーティストに対する需要がなくなることはありません。ファッションショー・雑誌・CM・テレビ・映画・舞台・芝居など活躍のフィールドは広いのです。

お仕事DATA

【平均収入】
フリーランスの場合は1本10万円というものもありますが、事務所に入った場合などは18万円程度が平均。

【勤務時間】
勤務時間は、特に決まっているわけではなく、その制作現場によって数時間の場合もあれば1日かかる場合もあります。

【必要資格】
特にこの資格がないとなれないということはありませんが、美容師免許を取得しておくと有利です。

関連記事

ソムリエ
(2012.07.27UP)

ソムリエ(女性はソムリエール)は、ホテルやレストランなどで、仕入れから接客サービスまで、ワインを中心とする飲料のすべてを取り扱う職業です。客が、数多くのワインの中から料理やその日の雰囲気にあったワインを選ぶための的確なアドバイスを行い、サービスすることがソムリエの主な業務です。

記事を読む

ソムリエ

スポーツトレーナー
(2012.07.27UP)

スポーツトレーナーの重要な仕事は、スポーツ選手が練習や試合に万全な体制で参加できるように、ケガの予防処置をしたり、万が一ケガをした場合の応急処置をすることです。また、フィットネスクラブなどで健康な身体づくりの指導をするトレーナーもいます。

記事を読む

スポーツトレーナー

きゅう師
(2012.07.27UP)

ヨモギの葉を加工した「モグサ」を燃やし、熱の刺激で病気の症状を和らげたり、体調を整えたりするのが、灸(きゅう)治療です。きゅう師は、中国で生まれたこの治療技術で、300以上知られている体のツボに灸をすえ、人が本来もっている病気を治す力を引き出します。

記事を読む

きゅう師

はり師
(2012.07.27UP)

金属製の細い鍼(はり)を患部に打って神経を刺激し、苦痛を和らげたり、体調を整えたりするはり治療を行うのが、はり師です。鍼は中国で生まれた治療技術で、300以上知られている体のツボに刺激を与えて、人の体に本来備わっている病気を治す力を引き出します。

記事を読む

はり師

客室乗務員
(2012.07.27UP)

客室乗務員は、旅客機の中で乗客の世話をする乗務員のことで、女性が憧れる職業です。乗客へのサービスとともに、緊急時には乗客の誘導など保安要員としての職務を果たします。国際線では入国書類の配布や記入説明もします。

記事を読む

客室乗務員

理容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、卜一タルファッションの一部です。ハサミやバリカンを使って頭髪を刈り込んだり、顔をそったり髪形を整えるのが理容師の仕事です。カットのほかに、パーマ、カラーなどお客様の好みに合わせてヘアスタイルを整えていきます。

記事を読む

理容師

美容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、トータルファッションの一部です。お客様の好みに合わせて、個性豊かなヘアスタイルを作り上げていくため、カットやパーマ、カラーなどを行うのが美容師の仕事です。

記事を読む

美容師

調理師(日本料理=板前)
(2012.07.27UP)

日本料理には懐石・会席料理のほか、天ぷらやうなぎなど、さまざまな料理があります。そうした料理を提供する日本料理店や料亭、旅館、ホテルなどで調理の腕をふるうのが調理師(日本料理)で、一般的には「板前」と呼ばれます。食材を最大限に生かしながら、おいしく、美しく、安全な日本料理をつくるのが、仕事です。

記事を読む

調理師(日本料理=板前)

調理師(西洋料理=コック)
(2012.07.27UP)

調理師の仕事は、レストランやホテルで調理の腕をふるい、工夫を凝らした料理をお客様に提供し、優れた料理に必要とされる味覚、嗅覚、視覚のすべてについてお客様を満足させることです。一般的に調理師(西洋料理)は、「コック」と呼ばれています。

記事を読む

調理師(西洋料理=コック)

保育士
(2012.07.27UP)

子どもたちの保護者に代わって、ゼロ歳児から小学校入学前の子どもたちに基本的な生活習慣を身につけさせ、心身ともに健やかに育てる手助けをするのが保育士の仕事です。

記事を読む

保育士

ペットトリマー
(2012.07.24UP)

トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。

記事を読む

ペットトリマー

プログラマー
(2012.07.24UP)

コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。

記事を読む

プログラマー

システムエンジニア
(2012.07.24UP)

交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。

記事を読む

システムエンジニア

ブライダルコーディネーター
(2012.07.24UP)

結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

ブライダルコーディネーター

医療事務員
(2012.07.23UP)

医療事務員の仕事は、診療の終わった患者について、点数(1点=10円)の早見表を見ながら診療・検査・投薬料などの内容をカルテ内の所定の欄に転記することです。転記とは、たとえば薬が投与された場合、投与したグラム数から何点かを早見表で計算し、その点数をカルテに記入することです。この点数をもとに、患者負担分...

記事を読む

医療事務員

歯科技工士
(2012.07.23UP)

私たちは、虫歯になった時、歯科医院で治療を受けます。治療では、歯が欠けたり抜けたりした部分を、金属やプラスチックなどでできた入れ歯や差し歯、詰め物で補います。こうした人工的な歯や詰め物を製作するのが、歯科技工士の仕事です。

記事を読む

歯科技工士

歯科衛生士
(2012.07.23UP)

歯科衛生士は、医師と看護婦・看護士の関係のように、歯科医師の治療を補助したり、歯の病気の予防にあたります。歯科衛生士の仕事は、歯科医師の指示で行われ、診療補助、予防処置、保健指導の大きく3つに分けられます。

記事を読む

歯科衛生士

介護福祉士
(2012.07.20UP)

福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立できるように、専門的に日常生活を介護し、本人や家族などに指導するのが介護福祉士です。介護福祉士の活動の場は、福祉施設(福祉施設介護職員など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。

記事を読む

介護福祉士

診療放射線技師
(2012.07.19UP)

体の中の見えない部分を画像化するX線写真は、病気の早期発見などに欠かせません。X線撮影(レントゲン)をはじめ、幅広く利用されている放射線を、病院や検診センターなど医療の現場で取り扱うのが診療放射線技師です。

記事を読む

診療放射線技師

理学療法士
(2012.07.18UP)

理学療法士は、病院やリハビリテーションなどに勤務し、身体に障害を持つ人、あるいは障害を持つ危険性がある人に対し、医師をはじめとする医療スタッフと協力し、運動療法や物理療法による治療、訓練、指導を行う専門家です。

記事を読む

理学療法士

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop