「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
ネイルアーティスト(2012.07.26UP)

どんな仕事?

●爪を美しくカラーリングする
爪を美しく彩り、爪の美容サービスに携わる人がネイルアーティストで、ネイリストとも呼ばれます。手や足の爪の手入れやカラーリング、おしゃれ感覚にあふれたデザインを施す仕事をしています。職場は、ネイル専門のサロン、美容室などのネイル部門が一般的です。

●トータルビューティーアドバイザー
ネイルアーティストは、まずお客様の爪をケアすることから始めます。爪の形を整えたり、ささくれなどを丁寧に処理して指先を美しく仕上げます。そして、お客様の服や髪の色に合わせて、カラーリングします。お客様の注文によっては、より華やかさを演出するスカルプチュアと呼ばれるつけ爪をします。本来の爪の上に特殊なゼリー状の人工材料を筆で立体的に塗り固めていきます。爪の長さやデザインは、お客様の生活環境を配慮してアドバイスします。ネイルアーティストは、トータルビューティーアドバイザーとして、常に色・形に対する意識を高め、感性を磨きます。

●ネイルアーティストの実際
ネイルアーティストはネイリストとも言われます。その仕事としては、つけ爪(ネイルエクステンション)や、爪に絵や模様を描く(ネイルアート)を施す技術が知られていますが、大切な仕事は爪の手入れ(ネイルケア)や爪の修理(ネイルリペア)。ただ爪の色を塗るだけでなく、二枚爪のような爪のトラブルを解決したり、爪の形の矯正なども行います。

【いろいろある働き方】
ネイルアートが身近になり、ブームとともにネイルサロンの数も多くなりましたが、ネイルアーティストの業務形態はさまざまです。美容室と契約を結び予約に合わせて何店かまわる人や、ネイルサロンに就職する人、マンションの一室で個人的にサロンを開く人などがいます。

【流行を取り入れ顧客を増やす】
一年の中で一番忙しいシーズンは、夏。手のネイルアートの他にも、足の爪に施すペディキュアの依頼が多くなります。予約状況によっては、食事や休憩もとれないことも。また、流行に左右されるネイルアートの世界。立体的な3Dアートやピアスなど、新しい技術を常に取り入れ、流行最先端の色柄を把握することも大切。美容師などと同じように、顧客を多く抱えた者勝ちです。

ネイルアーティストになるには

ネイルアーティストになるための技術は、専門学校などで勉強するか、ベテランのネイルアーティストに付いて覚えます。職場は、ネイル専門のサロンや美容室、エステティックサロンのネイル部門などがあり、そのようなところに就職して働くのが一般的です。また、個人で技術を身につけ、フリーランスのネイルアーティストとして活躍する人もいます。

ネイルアーティストの仕事内容

【オイルでハンドマッサージ】
爪はもちろん指先や手のケアからはじめます。気分転換やリフレッシュを求めてサロンに来るお客さまも多く、リラックス効果として最適です。

【マシーンで甘皮処理】
美しくマニキュアを塗るために欠かせない甘皮処理。傷つけないように、やさしく丁寧に処理します。そしてマニキュアを2度塗りします。

【いよいよネイルアート】
細かい作業なので、神経を集中させます。出来上がった時に、お客さまが喜んでくれると嬉しくなります。

必要な免許・資格は
ネイルアーティストになるための免許・資格は、特にありません。自分の技量の目安となる「日本ネイリスト協会」が実施する検定があります。この検定資格がなければネイルアーティストになれないというものではありません。
社会に果たす役割は?
自分を美しく見せるということは、人間の大きな願望であり、その努力は惜しむことなく続けられています。そうした願望を満たすための、爪の美容師、アーティストがネイルアーティストです。単に爪をきれいに見せるだけではなく、お客様の服や髪の色、顔・形や年齢、生活スタイルなどを考慮しながらトータルビューティーとしてのアドバイスをしていきます。また、爪は健康のバロメーターといわれるように、身体のあらゆる症状が爪に現れるため、ネイルアーティストは、お客様に健康保持のためのアドバイスも行います。ネイルアーティストは、美と健康のトータルアドバイザーとして、人々に貢献しています。
求められる適性・資質は?
美的感覚、色彩感覚に優れていることが求められます。そして、手先が器用なこと、絵心があることが必要です。 爪と言えども、人間の身体の一部ですから爪を整える際に傷をつけないように細心の注意を払うことが必要です。そこで、集中力や注意力がなくてはなりません。また、爪についての知識や消毒などに強い関心を持っていることも大事です。お客様の要望をしっかりと聞き、アドバイスできるコミュニケーション能力を持ち、また接客の仕事のため健康で明るい性格であり、気配りのできる人柄が望まれます。

先輩の声

お店が閉店してからスタッフたちが集まり、交代でモデルをしながらアートの練習をします。先輩や先生にも練習成果を見ていただいて、アドバイスを受けます。また、店が休みの日には、手の型のモデルを使って、必ず練習するようにしています。早く先輩たちに追いつきたいです。

ネイルアートは小さい頃から好きで、仕事にできたら楽しいだろうと考えていました。初めてのお客様にとても喜んでいただき、私自身はとても驚きましたが、この仕事をしてよかったと思いました。これからももっと人をきれいにしてあげたいと思っています。

おしゃれは頭の先から爪の先まで…、という言葉があるように、トータルでやってこそ「美」というものが追求できると思います。年老いても美しくありたいという気持ちは誰も同じで、終わりがないものです。そういうものに自分が携われるという喜びをかみしめています。

ネイルアーティストの現状・将来性

アメリカでは、すでにネイル市場が優良マーケットになっており、今後もさらなる発展が見込まれています。日本では、一時期ほどのネイルアートブームではないにしても、まだまだ人気が高く、それに伴ってネイルアーティストを目指す人も多くいます。気持ちをリフレッシュするために指先を飾る女性、営業の時に好感を持たれるためにネイルケアする男性など、ネイルアーティストの在り方は発展し、今後も需要が高まるものと予想されます。ネイル市場は日本においても、将来的にますます期待が膨らむマーケットとして注目されているのです。

お仕事DATA

【平均収入】
ネイルサロンに勤めた場合、技術などにより10万円~15万円くらい。パートタイムで働く場合は、時給1000円前後です。フリーランスや登録制などの場合は予約数に左右されるので、一概には言えません。

【勤務時間】
サロンの営業時間は、10~11時間です。ローテーションを組むサロンが多いようです。契約やフリーランスの場合は、予約が入った時が仕事です。

【必要資格】
特にありません。しかし、アメリカのライセンスを取得すると、就職に有利。日本のスクールでも、そのためのコースを設けている所があります。

関連記事

ソムリエ
(2012.07.27UP)

ソムリエ(女性はソムリエール)は、ホテルやレストランなどで、仕入れから接客サービスまで、ワインを中心とする飲料のすべてを取り扱う職業です。客が、数多くのワインの中から料理やその日の雰囲気にあったワインを選ぶための的確なアドバイスを行い、サービスすることがソムリエの主な業務です。

記事を読む

ソムリエ

スポーツトレーナー
(2012.07.27UP)

スポーツトレーナーの重要な仕事は、スポーツ選手が練習や試合に万全な体制で参加できるように、ケガの予防処置をしたり、万が一ケガをした場合の応急処置をすることです。また、フィットネスクラブなどで健康な身体づくりの指導をするトレーナーもいます。

記事を読む

スポーツトレーナー

きゅう師
(2012.07.27UP)

ヨモギの葉を加工した「モグサ」を燃やし、熱の刺激で病気の症状を和らげたり、体調を整えたりするのが、灸(きゅう)治療です。きゅう師は、中国で生まれたこの治療技術で、300以上知られている体のツボに灸をすえ、人が本来もっている病気を治す力を引き出します。

記事を読む

きゅう師

はり師
(2012.07.27UP)

金属製の細い鍼(はり)を患部に打って神経を刺激し、苦痛を和らげたり、体調を整えたりするはり治療を行うのが、はり師です。鍼は中国で生まれた治療技術で、300以上知られている体のツボに刺激を与えて、人の体に本来備わっている病気を治す力を引き出します。

記事を読む

はり師

客室乗務員
(2012.07.27UP)

客室乗務員は、旅客機の中で乗客の世話をする乗務員のことで、女性が憧れる職業です。乗客へのサービスとともに、緊急時には乗客の誘導など保安要員としての職務を果たします。国際線では入国書類の配布や記入説明もします。

記事を読む

客室乗務員

理容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、卜一タルファッションの一部です。ハサミやバリカンを使って頭髪を刈り込んだり、顔をそったり髪形を整えるのが理容師の仕事です。カットのほかに、パーマ、カラーなどお客様の好みに合わせてヘアスタイルを整えていきます。

記事を読む

理容師

美容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、トータルファッションの一部です。お客様の好みに合わせて、個性豊かなヘアスタイルを作り上げていくため、カットやパーマ、カラーなどを行うのが美容師の仕事です。

記事を読む

美容師

調理師(日本料理=板前)
(2012.07.27UP)

日本料理には懐石・会席料理のほか、天ぷらやうなぎなど、さまざまな料理があります。そうした料理を提供する日本料理店や料亭、旅館、ホテルなどで調理の腕をふるうのが調理師(日本料理)で、一般的には「板前」と呼ばれます。食材を最大限に生かしながら、おいしく、美しく、安全な日本料理をつくるのが、仕事です。

記事を読む

調理師(日本料理=板前)

調理師(西洋料理=コック)
(2012.07.27UP)

調理師の仕事は、レストランやホテルで調理の腕をふるい、工夫を凝らした料理をお客様に提供し、優れた料理に必要とされる味覚、嗅覚、視覚のすべてについてお客様を満足させることです。一般的に調理師(西洋料理)は、「コック」と呼ばれています。

記事を読む

調理師(西洋料理=コック)

保育士
(2012.07.27UP)

子どもたちの保護者に代わって、ゼロ歳児から小学校入学前の子どもたちに基本的な生活習慣を身につけさせ、心身ともに健やかに育てる手助けをするのが保育士の仕事です。

記事を読む

保育士

ペットトリマー
(2012.07.24UP)

トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。

記事を読む

ペットトリマー

プログラマー
(2012.07.24UP)

コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。

記事を読む

プログラマー

システムエンジニア
(2012.07.24UP)

交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。

記事を読む

システムエンジニア

ブライダルコーディネーター
(2012.07.24UP)

結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

ブライダルコーディネーター

医療事務員
(2012.07.23UP)

医療事務員の仕事は、診療の終わった患者について、点数(1点=10円)の早見表を見ながら診療・検査・投薬料などの内容をカルテ内の所定の欄に転記することです。転記とは、たとえば薬が投与された場合、投与したグラム数から何点かを早見表で計算し、その点数をカルテに記入することです。この点数をもとに、患者負担分...

記事を読む

医療事務員

歯科技工士
(2012.07.23UP)

私たちは、虫歯になった時、歯科医院で治療を受けます。治療では、歯が欠けたり抜けたりした部分を、金属やプラスチックなどでできた入れ歯や差し歯、詰め物で補います。こうした人工的な歯や詰め物を製作するのが、歯科技工士の仕事です。

記事を読む

歯科技工士

歯科衛生士
(2012.07.23UP)

歯科衛生士は、医師と看護婦・看護士の関係のように、歯科医師の治療を補助したり、歯の病気の予防にあたります。歯科衛生士の仕事は、歯科医師の指示で行われ、診療補助、予防処置、保健指導の大きく3つに分けられます。

記事を読む

歯科衛生士

介護福祉士
(2012.07.20UP)

福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立できるように、専門的に日常生活を介護し、本人や家族などに指導するのが介護福祉士です。介護福祉士の活動の場は、福祉施設(福祉施設介護職員など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。

記事を読む

介護福祉士

診療放射線技師
(2012.07.19UP)

体の中の見えない部分を画像化するX線写真は、病気の早期発見などに欠かせません。X線撮影(レントゲン)をはじめ、幅広く利用されている放射線を、病院や検診センターなど医療の現場で取り扱うのが診療放射線技師です。

記事を読む

診療放射線技師

理学療法士
(2012.07.18UP)

理学療法士は、病院やリハビリテーションなどに勤務し、身体に障害を持つ人、あるいは障害を持つ危険性がある人に対し、医師をはじめとする医療スタッフと協力し、運動療法や物理療法による治療、訓練、指導を行う専門家です。

記事を読む

理学療法士

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop