「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
土木施工管理技士(2012.07.26UP)

どんな仕事?

●土木工事の計画・管理
高速道路や鉄道、橋、河川、公園など、私たちの生活基盤を作る土木事業。これらの土木工事で施工計画を作成し、現場での工程・品質・原価・安全管理などを行うのが土木施工管理技術者の仕事です。

●安全かつスムーズに工事を導く
大規模な土木工事の現場では、複数の土木施工管理技術者がそれぞれの持ち場で仕事をします。計画段階では、工事の期間、作業内容、安全計画、予算などを決め、施工計画を作ります。期間内に完成させるために、週・月単位の施工計画表を作り、必要な労働力、資材、施工方法を検討します。周辺住民の合意を得ることも不可欠です。作業現場では、決められた品質で工事が行われるよう、作業員を指導・監督します。作業員に的確な指示を出せる技術の裏付けと経験が必要です。工事の節目には測量や計測を行い、設計図の寸法通りかを確認します。安全面を常にチェックし、指示することも大切な仕事です。

●土木施工管理技士の実際
土木の仕事を進めるに当たって、土木施工管理技士は現場で作業の監修・指揮をします。ひとつの工事が行われる際、どのように工事を進めるか、工事日程の調整、工期の設定、工事費の積算等を検討します。同種工事経験者など、なるべく多くの専門家の意見を取り入れ、この工事が早く、安全にかつ高品質のものができるよう、最適の施工計画を立案します。この施工計画を受けて、実際の現場で工事を指揮するのも土木施工管理技士の仕事です。関連する作業の手順、資材・機械の手配を常に考え、工事をスムーズに進めます。現場で監修・指揮するといっても、直接作業員に手取り足取り作業を指導するのではなく、工事の全体の流れを把握して、それぞれの現場の指導者に適切な指示を与えます。

土木施工管理技術者になるには

土木施工管理技術者になるには、工業高校、高専、大学の工学部などで土木に関する専門知識・技術を身につけ、土木の施工部門のある建設会社に就職します。
入社後は、一定期間、研修を受けてから土木施工管理技術者として働くことになります。

土木施工管理技士の仕事内容

【工事日程の調整、工期の設定、工事費の積算】
同種工事経験者など、なるべく多くの専門家の意見を取り入れ、この工事が早く、安全にかつ高品質のものができるよう、最適の施工計画を立案します。

【施工計画をもとに、現場を指揮する】
施工計画を受けて、実際の現場で、工事を指揮します。関連する作業の手順、資材・機械などの手配を常に考え、工事をスムーズに進めます。

【工事の全体の流れを把握する】
作業を指導するのではなく、工事の全体の流れを把握して、それぞれの現場の指導者に適切な指示を与えます。

必要な免許・資格は
土木施工管理技術者になるには、特に免許・資格は問われません。主な関連資格としては、「土木施工管理技士」や、「技術士(建設部門)」があります。
土木施工管理技術士は、土木工事の主任技術者や監理技術者として、施工計画の作成、現場での工程管理、品質管理などを行うための国家資格で、1級と2級があります。また、技術士は、20の技術部門に分かれて試験が行われ、取得すればそれぞれの分野の高度な応用能力の証明となり、職場での仕事の幅が広がります。
これらの資格は、現場で実務経験を積み、研修や講習会などに参加して実力をつけてから受験するのが一般的です。
社会に果たす役割は?
土木工学は“シビル・エンジニアリング”(市民工学)とも呼ばれるように、土木事業の大部分は市民のために行われる公共事業です。道路整備から港湾・空港・市街地整備、水道や公園などの環境整備、……道路の補修から国家規模の建設プロジェクトまで、さまざまな土木工事が進められています。また、民間の土木事業としては、宅地や工場用地の造成、リゾート開発などがあります。 こうした土木工事の施工計画を立て、安全でスムーズに施工が行えるよう管理にあたるのが土木施工管理技術者です。土木施工管理技術者は、土木・施工の専門知識と技術を生かして、私たちの生活環境を整え、より快適で安全な都市づくりをめざしています。
求められる適性・資質は?
土木工事は、目的と予算に応じて建造物を造り上げていく仕事です。建造物に興味があり、モノ造りが好きな人が適しています。また、二次元の設計図から三次元の建造物を造るには、図面を読む能力が必要です。図形を認識したり表現するのが得意な人が、土木施工管理技術者には向いています。
屋外で立って作業を行うことが多いので、健康であることも土木施工管理技術者の必要条件です。
このほか、部下や作業員などをまとめ上げる統率力、発注者や設計者、役所、近隣住民、取引業者など多くの人と交渉を行うためのコミュニケーション能力も求められます。

先輩の声

一大学で土木を学んだのは、建設業の「都市計画」という言葉に自分たちで都市を創造していくスケールの大きさを感じるとともに、社会に貢献できる仕事だと思ったからです。特に建設会社での仕事は、自分の目の前でモノが出来上がっていくプロセスを感じることができるところが魅力です。

百点満点の仕事ができるということは、なかなかありません。どうすればもっとよくなるかを常に考え、次の仕事に反映していくよう心がけています。また、自然を相手にする仕事は、毎回条件が異なるので、常に問題意識をもち、次につながる応用力を養っていくことも重要だと思っています。

さまざまな問題を的確に判断し、対処する力は、デスクワークだけでは身につきません。毎日工事現場を回り、実際に造っているものを見て、仕事のヵンを養うことが大切です。目に見えてものができていく喜びや、仕事を完成させたときの達成感を、現場と一体になって味わうこともできます。

土木施工管理技士の現状・将来性

土木施工管理技士が活躍している分野は、建設業、官公庁、公社公団、各種研究機関の土木部門をはじめ、電力、ガス、鉄道、不動産、商社など非常に多岐の分野にわたっています。以前はいかにも職人集団的なイメージのあった土木技術者も、近来の土木技術の進歩による若い技術者の輩出で、専門的な管理能力を持つ知的集団という傾向が強くなっています。

お仕事DATA

【平均収入】
未経験者では月収20万円程度。1、2級土木施工管理士等の有資格者は待遇や給与面で有利になります。

【勤務時間】
働く場所によってかなりの差があり、昼夜が逆転した生活や、転勤や単身赴任を余儀なくされる場合もあります。

【必要資格】
国土交通省の1、2級土木施工管理技士試験が毎年実施されています。ほとんどの企業が特別手当や受験経費の負担をし、合格者の確保に努めています。

関連記事

ソムリエ
(2012.07.27UP)

ソムリエ(女性はソムリエール)は、ホテルやレストランなどで、仕入れから接客サービスまで、ワインを中心とする飲料のすべてを取り扱う職業です。客が、数多くのワインの中から料理やその日の雰囲気にあったワインを選ぶための的確なアドバイスを行い、サービスすることがソムリエの主な業務です。

記事を読む

ソムリエ

スポーツトレーナー
(2012.07.27UP)

スポーツトレーナーの重要な仕事は、スポーツ選手が練習や試合に万全な体制で参加できるように、ケガの予防処置をしたり、万が一ケガをした場合の応急処置をすることです。また、フィットネスクラブなどで健康な身体づくりの指導をするトレーナーもいます。

記事を読む

スポーツトレーナー

きゅう師
(2012.07.27UP)

ヨモギの葉を加工した「モグサ」を燃やし、熱の刺激で病気の症状を和らげたり、体調を整えたりするのが、灸(きゅう)治療です。きゅう師は、中国で生まれたこの治療技術で、300以上知られている体のツボに灸をすえ、人が本来もっている病気を治す力を引き出します。

記事を読む

きゅう師

はり師
(2012.07.27UP)

金属製の細い鍼(はり)を患部に打って神経を刺激し、苦痛を和らげたり、体調を整えたりするはり治療を行うのが、はり師です。鍼は中国で生まれた治療技術で、300以上知られている体のツボに刺激を与えて、人の体に本来備わっている病気を治す力を引き出します。

記事を読む

はり師

客室乗務員
(2012.07.27UP)

客室乗務員は、旅客機の中で乗客の世話をする乗務員のことで、女性が憧れる職業です。乗客へのサービスとともに、緊急時には乗客の誘導など保安要員としての職務を果たします。国際線では入国書類の配布や記入説明もします。

記事を読む

客室乗務員

理容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、卜一タルファッションの一部です。ハサミやバリカンを使って頭髪を刈り込んだり、顔をそったり髪形を整えるのが理容師の仕事です。カットのほかに、パーマ、カラーなどお客様の好みに合わせてヘアスタイルを整えていきます。

記事を読む

理容師

美容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、トータルファッションの一部です。お客様の好みに合わせて、個性豊かなヘアスタイルを作り上げていくため、カットやパーマ、カラーなどを行うのが美容師の仕事です。

記事を読む

美容師

調理師(日本料理=板前)
(2012.07.27UP)

日本料理には懐石・会席料理のほか、天ぷらやうなぎなど、さまざまな料理があります。そうした料理を提供する日本料理店や料亭、旅館、ホテルなどで調理の腕をふるうのが調理師(日本料理)で、一般的には「板前」と呼ばれます。食材を最大限に生かしながら、おいしく、美しく、安全な日本料理をつくるのが、仕事です。

記事を読む

調理師(日本料理=板前)

調理師(西洋料理=コック)
(2012.07.27UP)

調理師の仕事は、レストランやホテルで調理の腕をふるい、工夫を凝らした料理をお客様に提供し、優れた料理に必要とされる味覚、嗅覚、視覚のすべてについてお客様を満足させることです。一般的に調理師(西洋料理)は、「コック」と呼ばれています。

記事を読む

調理師(西洋料理=コック)

保育士
(2012.07.27UP)

子どもたちの保護者に代わって、ゼロ歳児から小学校入学前の子どもたちに基本的な生活習慣を身につけさせ、心身ともに健やかに育てる手助けをするのが保育士の仕事です。

記事を読む

保育士

ペットトリマー
(2012.07.24UP)

トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。

記事を読む

ペットトリマー

プログラマー
(2012.07.24UP)

コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。

記事を読む

プログラマー

システムエンジニア
(2012.07.24UP)

交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。

記事を読む

システムエンジニア

ブライダルコーディネーター
(2012.07.24UP)

結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

ブライダルコーディネーター

医療事務員
(2012.07.23UP)

医療事務員の仕事は、診療の終わった患者について、点数(1点=10円)の早見表を見ながら診療・検査・投薬料などの内容をカルテ内の所定の欄に転記することです。転記とは、たとえば薬が投与された場合、投与したグラム数から何点かを早見表で計算し、その点数をカルテに記入することです。この点数をもとに、患者負担分...

記事を読む

医療事務員

歯科技工士
(2012.07.23UP)

私たちは、虫歯になった時、歯科医院で治療を受けます。治療では、歯が欠けたり抜けたりした部分を、金属やプラスチックなどでできた入れ歯や差し歯、詰め物で補います。こうした人工的な歯や詰め物を製作するのが、歯科技工士の仕事です。

記事を読む

歯科技工士

歯科衛生士
(2012.07.23UP)

歯科衛生士は、医師と看護婦・看護士の関係のように、歯科医師の治療を補助したり、歯の病気の予防にあたります。歯科衛生士の仕事は、歯科医師の指示で行われ、診療補助、予防処置、保健指導の大きく3つに分けられます。

記事を読む

歯科衛生士

介護福祉士
(2012.07.20UP)

福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立できるように、専門的に日常生活を介護し、本人や家族などに指導するのが介護福祉士です。介護福祉士の活動の場は、福祉施設(福祉施設介護職員など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。

記事を読む

介護福祉士

診療放射線技師
(2012.07.19UP)

体の中の見えない部分を画像化するX線写真は、病気の早期発見などに欠かせません。X線撮影(レントゲン)をはじめ、幅広く利用されている放射線を、病院や検診センターなど医療の現場で取り扱うのが診療放射線技師です。

記事を読む

診療放射線技師

理学療法士
(2012.07.18UP)

理学療法士は、病院やリハビリテーションなどに勤務し、身体に障害を持つ人、あるいは障害を持つ危険性がある人に対し、医師をはじめとする医療スタッフと協力し、運動療法や物理療法による治療、訓練、指導を行う専門家です。

記事を読む

理学療法士

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop