どんな仕事?

●朝一番、動物舎の掃除から
動物園飼育係の仕事は、動物園の動物を愛情をもって世話をします。一般的には数人でグループを作り、交代で勤務します。
飼育係は、朝一番に動物舎の掃除から仕事が始まります。掃除をしながら餌の食べ残しや糞の状態をチェックすることによって、動物の健康状態を確認します。

●動物の小さな変化もチェック
餌作りは、動物の習性によって食べ方が異なるため、餌の中身や量、与える時間などを調整します。特に、食べた餌の量が動物の健康のバロメーターになるため、小さな変化も見逃さずにチェックします。

異変に気がついたら、素早く対応しなければなりません。動物によっては、夜間に記録したビデオを見て行動に異常がないかを観察します。
飼育係は1日の終わりに飼育日誌を付けますが、そこに餌の量や体調の変化、機嫌の善し悪しなどを記録します。

飼育係の愛情は動物にも伝わりますが、時には危険をともなうことも忘れてはならないでしょう。

社会に果たす役割は?
動物園は、飼育している動物を一般に公開する施設です。そこは、私たちの日常生活の中に貴重な安らぎの時間を与えてくれる、“いやし”の場所です。
また、動物の生活状態を間近で見ることは、特に子どもたちへ情操教育の面でおおいに役に立っているといえます。

動物園の飼育係は、動物をよく観察・研究し、特に動物の病気に際しては後々の治療に役立たせるための記録を残します。また、園内の動物を上手に繁殖させ、種の保存に努めることも大切な役目です。

近年「動物との共生」ということがよくいわれています。飼育係にとって、環境問題にいち早く対応し、絶滅の恐れのある動物の種の保存という貴重な役割も求められています。

▲TOPに戻る

動物園飼育係になるには

動物園飼育係になるには、特に資格は問われません。公営も民営も飼育係の定期的採用は少なく、欠員募集で採用されることがほとんどです。

採用は、技術者系と技能労務系の形態があります。技術者系は高校卒、大学卒で採用されます。技能労務系は、学歴は問われません。単純労働として採用され、一定年限の経験を経た後、技術者として処遇されることになります。
公営の採用に関しては、その地方自治体の人事部が技術系の採用試験を行います。それには、地方公務員採用試験の場合と、別途に公募して試験を行う場合とがあります。

必要な免許・資格は?
現在、動物園飼育係になるための免許・国家試験は特定されていません。
動物園が公営か民営かによって採用基準が変わることがあるため、学歴は多少影響するようです。

高校卒の場合、畜産科出身者が優遇されることがあります。
大学の獣医学科をはじめ、農学部、畜産学部・学科関連の出身者が優遇されています。

なお、最近の動物園では、爬虫類や昆虫などの飼育もされており、動物学など理学部の関連学科出身者の採用も増えています。

▲TOPに戻る

どんな人に向いてる?

飼育係に求められる絶対条件は“動物好きであること”です。しかし、動物園の動物はペットではありません。単なる動物好きでは、動物園の飼育係は務まりません。

かつては、重労働や夜間作業、宿直制度があったため、男性の飼育係がほとんどでした。近年、これらの悪条件は改善されてきましたが、肉体的頑健さは多少なりとも必要です。
何より動物に愛情をもって接し、糞尿の世話なども積極的にできることが求められます。

今日、地球の温暖化・環境汚染が進み、ある種の野生動物は絶滅の危機にさらされてます。
飼育係には、このような生物界の現状を正しく把握し、動物の種の保存に対して敏感であることが必要です。

▲TOPに戻る

先輩の声

小さい頃から動物には人一倍興味があり、動物園にもたびたび行きました。
高校の頃に動物園で実習できる機会に恵まれ、サークルでも動物研究会に入って、そこで野生動物などを観察しました。
就職して観察が大事なことを知りました。動物にはそれぞれ日々新しい発見があります。

最初の頃、朝も早いし帰りも遅く、肉体的にもハードでどうしてこんな仕事を、と思いました。
しかし、その時期を過ぎると担当の動物は家族同然で、生命を預かっているという責任感が湧いてきます。
動物の家族を増やす時期には長期的な視野に立ち、エサなども前年から気をつかいます。

ただ動物が好き、という人にこの仕事は不向きです。飼育係はチームを組んで仕事をしますから、人との協調性が大事です。
相手の動物は毎日毎日が違います。係は情報の交換を密にして飼育に当たります。
また、自分自身の健康管理も大変重要です。動物にも同僚にも迷惑をかけないためにも。

この職業に特化した学校を
見てみよう!

関連記事

進学先の選び方「栄養士」
(2017.06.15UP)

なりたい職業で比較する進学先の選び方「栄養士の場合」

記事を読む

進学先の選び方「栄養士」

進学先の選び方「保育士」
(2017.06.15UP)

なりたい職業で比較する進学先の選び方「保育士の場合」

記事を読む

進学先の選び方「保育士」

進学先の選び方「看護師」
(2017.06.15UP)

なりたい職業で比較する進学先の選び方「看護師の場合」

記事を読む

進学先の選び方「看護師」

学生寮のある学校特集
(2016.10.07UP)

学生寮のある学校をご紹介します。

記事を読む

学生寮のある学校特集

個別相談してみませんか?
(2016.09.15UP)

もっと相談したい!じっくり聞きたい!学校の担当者に個別に対応してもらえる貴重な機会「個別相談」してみませんか?

記事を読む

個別相談してみませんか?

30秒で分かる!適職診断
(2016.09.13UP)

わたしに向いているお仕事って何だろう?10問の設問に答えて、あなたにぴったりのお仕事を見つけよう!

記事を読む

30秒で分かる!適職診断

人気のお仕事を学べる学校
(2016.09.13UP)

自分に合った働き方ができるお仕事から学校を探そう!働く女子に「人気のお仕事」を紹介!

記事を読む

人気のお仕事を学べる学校

高校生フォトコンテスト-夏休み-結果発表
(2014.09.01UP)

進学ナビフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました!運営事務局の厳正な審査の結果、以下の入賞作品を決定しました!

記事を読む

高校生フォトコンテスト-夏休み-結果発表

職業図鑑
(2013.09.05UP)

進学ナビの職業図鑑。様々な職業を紹介します。美容師、消防士、看護師、介護など、職業の特徴などなりたい仕事の知りたい情報が満載です。

記事を読む

職業図鑑

中華料理の調理師ってどんな職業?なるには?
(2012.07.27UP)

中華料理は、どんな食材でも使いこなす幅の広さ、おいしさ、気軽に会食を楽しめることなどから、私たち日本人の生活においても広く定着しています。中華料理店には、ラーメンや鮫子などを中心とした小さなお店から、100種類以上の豊富なメニューがあるレストランまで、いろいろな店があります。そこで料理を作るのが、調...

記事を読む

中華料理の調理師ってどんな職業?なるには?

奨学金のすべて(1)
(2012.07.17UP)

さて、みなさんは、「奨学金」をどのように理解しているでしょうか。まず始めに、「奨学金」を簡潔に説明すると、●優秀で経済的に困難な学生・生徒に学士を与えて人材を育成する制度●優秀な研究者に研究費または賞金を与える学術研究奨励制度(広辞苑より)つまり、奨学金とは、お金が無くても学校へ行くためのお金を貸し...

記事を読む

奨学金のすべて(1)

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/26更新

1551校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop