「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
プログラマー(2012.07.24UP)

どんな仕事?

●プログラムを設計する技術者
コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。

●プログラミング用語を使いこなす
まず、プログラマーは、システムエンジニアが設計したシステムの内容や作業の進め方について説明を受け、プログラミングに必要なコンピュータ機種などの条件を細かく確認していきます。次に、入力する情報の形式や処理の手順などを明確にして、プログラムを設計します。情報の流れを図式化した流れ図により、プログラミング言語を使い、プログラムを作成します。最後に、作成したプログラムでコンピュータが正しく動くか確認します。求める結果が出るまでテストを行い、問題点を修正して完成させていくのが仕事です。

●プログラマの実際
コンピュータシステムが、情報を迅速正確に処理できるようプログラムを作成する仕事です。対象業務や環境により、処理手順やプログラム言語(コンピュータが解読できる専用言語)が異なります。一人で簡単に作成できるプログラムもあれば、時には何十人ものプログラマが分担して、数年以上かけて作成するような大きなプログラムもあります。作業の核となるプログラム設計では、最初にコンピュータで出力したい情報と、必要な入力情報の形式など、情報の記憶方法を決めて、目的とする出力結果を出すための処理手順を設計し、プログラム設計書を作成します。次は、プログラム設計書にそって、使用するプログラム言語を決定し、プログラムを作成。コンピュータが実行できるシステムにします。この後、プログラムが設計通りに動作するかどうか検証テストを繰り返し行います。

プログラマーになるには

プログラマーになるには、プログラムの知識が必要なため、工業高校や専門学校などでコンピュータの基礎的な知識を習得することが望ましいですが、それらの知識がなくても、入社後、企業内で一定の教育を受けて、経験を積んでいく場合もあります。
就職先として、コンピュータシステムやソフトウエアを開発している会社などです。社内研修を受けながら、技術を身につけていきます。

プログラマの仕事内容

【プログラム設計】
例えば、給与支給明細書の様式と人事の基本データなど記憶形式を決めて、給与明細書を出すための処理手順を設計します。

【プログラム作成】
プログラム言語を決定するところからはじまり、プログラミングから組み込み作業まで行います。

【テスト】
プログラム保守に必要な文書類を整備し、プログラム作成

必要な免許・資格は?
特に資格は問われませんが、第一種、第二種の情報処理技術者などの国家資格を取得すると、仕事の幅は広がり、キャリアアップに役立ちます。
プログラマーの経験を積んだ後、システムエンジニアになる人や、プログラマーのエキスパートになる人、ネットワーク関連の技術者、データベース関連の技術者になっていく人などがいます。
社会に果たす役割は?
情報化社会の中で、コンピュータは、大量の情報を速くかつ正確に処理できる特色を生かして、さまざまなところで利用されています。
たとえば、銀行業務システム、航空券などの予約システム、企業の給与システム、営業所の受注売上を管理するシステム、人工衛星の軌道を計算するシステムなどです。
ますますコンピュータ化が進む中で、コンピュータが効率よく正確に作動するように、プログラムを作成していくプログラマーは、今後も、極めて重要な役割を担っていきます。
求められる適性・資質は?
コンピュータは、人間が与えたプログラム通りに仕事をする機械です。プログラムに誤りがあるとコンピュータは望む結果を出しませんし、場合によっては大きな故障の原因にもなりかねません。そのため、このプログラムを作成するプログラマーは、物事の筋道を立てて、論理的に考えることができる人、手順を一つひとつ正確に組み立てていける、細やかさと忍耐力が必要になってきます。
自分の考えを他の人に伝えるための表現能力や、チームで仕事をする場合のコミュニケーション能力や協調性が必要です。また、常に新しい技術が求められるので、柔軟な考え方ができる人で、向上心の高い人に適しているでしょう。

先輩の声

最初はどう進めればいいのかわかりませんでした。先輩に教えてもらったり、本で読んだりしながら勉強しました。自分が作ったシステムで、お客さんが喜んでいるのを見るとうれしいですね。コンピュータだけが相手ではなく、人と接することも多いので、人とのやりとりを大切にしています。

根気よく、常に好奇心を持つ、この2つをモットーにしています。最先端技術について行かないと、すぐに時代遅れになってしまうので、日々学習しなければいけないのがたいへんです。一つの物を作るのに何種類も方法があるので、それをどう組み合わせていくかがプログラマーの技量に任されています。それが面白さです。

自分のなかでいろいろと組み立て、考えてものを作っていくのですが、そこにパズル的な面白さがあります。また、銀行に置かれているシステムを作った時に、実際にお客さんが使っている姿を見るのは、感動的です。誰かが喜んでくれる、それがやりがいです。

プログラマの現状・将来性

近年の、コンピュータ技術と普及率は目覚ましく発展しました。飛躍的にソフトの応用範囲は拡大し、新しいシステム設計に基づく新プログラムの開発も、増加の一途を辿っています。特に、パソコンやネットワークに関連したプログラム開発を担うプログラマへの需要が高まっているのです。プログラマは経験や実力によって、システムエンジニアへの道を歩むこともできますし、後進の指導に当たることもできます。活躍の場が広がることはあっても、なくなることはないでしょう。スキルアップを続ければ、自然と大きな収入につながる有望な職業だと言えます。

お仕事DATA

【平均収入】
23~35万円くらい。就職先や手掛けるプロジェクトによって異なります

【勤務時間】
8~10時間くらい。クライアント先のオフィスで仕事する場合も多くあります。

【必要資格】
特にありませんが専門知識が必要です。ゆくゆくは「情報処理技術者」試験でスキルアップを目指しましょう。

関連記事

美容師
(2012.07.27UP)

ヘアスタイルは、トータルファッションの一部です。お客様の好みに合わせて、個性豊かなヘアスタイルを作り上げていくため、カットやパーマ、カラーなどを行うのが美容師の仕事です。

記事を読む

美容師

調理師(日本料理=板前)
(2012.07.27UP)

日本料理には懐石・会席料理のほか、天ぷらやうなぎなど、さまざまな料理があります。そうした料理を提供する日本料理店や料亭、旅館、ホテルなどで調理の腕をふるうのが調理師(日本料理)で、一般的には「板前」と呼ばれます。食材を最大限に生かしながら、おいしく、美しく、安全な日本料理をつくるのが、仕事です。

記事を読む

調理師(日本料理=板前)

調理師(西洋料理=コック)
(2012.07.27UP)

調理師の仕事は、レストランやホテルで調理の腕をふるい、工夫を凝らした料理をお客様に提供し、優れた料理に必要とされる味覚、嗅覚、視覚のすべてについてお客様を満足させることです。一般的に調理師(西洋料理)は、「コック」と呼ばれています。

記事を読む

調理師(西洋料理=コック)

保育士
(2012.07.27UP)

子どもたちの保護者に代わって、ゼロ歳児から小学校入学前の子どもたちに基本的な生活習慣を身につけさせ、心身ともに健やかに育てる手助けをするのが保育士の仕事です。

記事を読む

保育士

幼稚園教諭
(2012.07.26UP)

3歳から5歳の幼児の心とからだの発達は、目を見張るものがあります。公立や私立の幼稚園に勤務して、こうした幼児たちを対象に、その発達を伸ばす幼児教育を行うのが幼稚園教諭の仕事です。教員は、園児たちを観察し、一人ひとりの性格や特質にあった指導をします。

記事を読む

幼稚園教諭

ヘアメイクアップアーティスト
(2012.07.26UP)

化粧品売場の客や、結婚式場の花嫁、テレビや映画の出演者、雑誌やポスターなどのモデルの顔などにファンデーションや口紅などをつけて化粧し、その人の顔を美しく見せるようにするのがメイクの仕事です。

記事を読む

ヘアメイクアップアーティスト

ネイルアーティスト
(2012.07.26UP)

爪を美しく彩り、爪の美容サービスに携わる人がネイルアーティストで、ネイリストとも呼ばれます。手や足の爪の手入れやカラーリング、おしゃれ感覚にあふれたデザインを施す仕事をしています。職場は、ネイル専門のサロン、美容室などのネイル部門が一般的です。

記事を読む

ネイルアーティスト

土木施工管理技士
(2012.07.26UP)

高速道路や鉄道、橋、河川、公園など、私たちの生活基盤を作る土木事業。これらの土木工事で施工計画を作成し、現場での工程・品質・原価・安全管理などを行うのが土木施工管理技術者の仕事です。

記事を読む

土木施工管理技士

建築設計枝術者
(2012.07.26UP)

学校や病院、劇場、ビルなどさまざまな建物を、その用途に応じて、設計図を作り、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。

記事を読む

建築設計枝術者

エステティシャン
(2012.07.26UP)

いつまでも美しくありたい。これは女性にとって永遠の願望です。そんな女性の願いを叶えながら、肌を美しく整えるのがエステティシャンの仕事です。仕事は大きく分けて、カウンセリング、フェイシャルトリートメント、ボディケア、脱毛があります。

記事を読む

エステティシャン

医療事務員
(2012.07.23UP)

医療事務員の仕事は、診療の終わった患者について、点数(1点=10円)の早見表を見ながら診療・検査・投薬料などの内容をカルテ内の所定の欄に転記することです。転記とは、たとえば薬が投与された場合、投与したグラム数から何点かを早見表で計算し、その点数をカルテに記入することです。この点数をもとに、患者負担分...

記事を読む

医療事務員

歯科技工士
(2012.07.23UP)

私たちは、虫歯になった時、歯科医院で治療を受けます。治療では、歯が欠けたり抜けたりした部分を、金属やプラスチックなどでできた入れ歯や差し歯、詰め物で補います。こうした人工的な歯や詰め物を製作するのが、歯科技工士の仕事です。

記事を読む

歯科技工士

歯科衛生士
(2012.07.23UP)

歯科衛生士は、医師と看護婦・看護士の関係のように、歯科医師の治療を補助したり、歯の病気の予防にあたります。歯科衛生士の仕事は、歯科医師の指示で行われ、診療補助、予防処置、保健指導の大きく3つに分けられます。

記事を読む

歯科衛生士

介護福祉士
(2012.07.20UP)

福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立できるように、専門的に日常生活を介護し、本人や家族などに指導するのが介護福祉士です。介護福祉士の活動の場は、福祉施設(福祉施設介護職員など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。

記事を読む

介護福祉士

診療放射線技師
(2012.07.19UP)

体の中の見えない部分を画像化するX線写真は、病気の早期発見などに欠かせません。X線撮影(レントゲン)をはじめ、幅広く利用されている放射線を、病院や検診センターなど医療の現場で取り扱うのが診療放射線技師です。

記事を読む

診療放射線技師

理学療法士
(2012.07.18UP)

理学療法士は、病院やリハビリテーションなどに勤務し、身体に障害を持つ人、あるいは障害を持つ危険性がある人に対し、医師をはじめとする医療スタッフと協力し、運動療法や物理療法による治療、訓練、指導を行う専門家です。

記事を読む

理学療法士

作業療法士
(2012.07.17UP)

体や精神に障害をもつ人たちが、医師の指示のもと木工、手芸、園芸などの作業活動を通じて、機能の回復を図り、自立的な生活ができるように訓練や指導・援助を行うのが、作業療法士です。病院だけでなく、地域の保健福祉の場でも活躍しています。

記事を読む

作業療法士

看護師
(2012.07.16UP)

看護師は、医師の指示にしたがって、診察・手術などの医療活動の補助をするほか、患者の介護や身の回りの世話をして、患者の健康回復への支援を行うことが主な仕事です。具体的には、患者の食事の介助や清潔を保つ環境の整備、患者の基本的データとなる検温や血圧測定、病気を治療する点滴の準備などを担当します。

記事を読む

看護師

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop