幼稚園教諭
(2012.07.26UP)
3歳から5歳の幼児の心とからだの発達は、目を見張るものがあります。公立や私立の幼稚園に勤務して、こうした幼児たちを対象に、その発達を伸ばす幼児教育を行うのが幼稚園教諭の仕事です。教員は、園児たちを観察し、一人ひとりの性格や特質にあった指導をします。
●虫歯予防や保健指導の普及、指導
歯科衛生士は、医師と看護婦・看護士の関係のように、歯科医師の治療を補助したり、歯の病気の予防にあたります。歯科衛生士の仕事は、歯科医師の指示で行われ、診療補助、予防処置、保健指導の大きく3つに分けられます。
診療補助では、歯科医師のアシスタントとして診療の手助けをしたり、器具や薬の準備をします。
また、予防処置では、虫歯や歯槽膿漏の予防のために、歯石を取ったり、歯にフッ素を塗ったりします。
保健指導では、健康のための歯磨きの仕方や食事に関する指導をします。集団保健指導で講師を務めることもあります。このほか、緊張している患者の気持ちを和らげるのも大切な役割です。
多くは、個人経営の開業医で働いていますが、保健所や市町村の健康センターも、歯科衛生士の職場です。保健所で働く場合は、在宅の療養者などを訪ね、歯や歯茎の健康をチェックし、歯磨きや食べ物に関する相談にも応じます。
歯科衛生士になるには、高校卒業後、歯科衛生士の勉強ができる短期大学や専門学校で2年間の教育を受け、卒業後国家試験に合格し、免許を受けます。
就職先は、歯科医院や総合病院の歯科、保健所などです。現状では、治療補助の仕事が大半です。虫歯予防の普及活動や講習会、在宅の訪問歯科指導など、歯科衛生士の活躍する場所は広がっています。
【歯科医師をサポート】
歯科医師が診療に使う器機や器具の消毒・管理や薬などの調合の診療準備、後始末をします。治療中も診療の介助をしながら、常にかんじゃの状態に気を配ります。
【患者に予防処置】
歯石の除去や、薬を歯に塗って虫歯の発生や進行の予防処置を行うなど、自ら患者に治療を行います。また、受付業務や予約電話の応対などの仕事も兼務する場合もあります。
【歯科保険指導】
歯の健康を取り戻す、または維持するために必要な内容を助言、指導します。病院や保健所などで大勢の人を対象に行う場合や在宅老人などに訪問指導をする場合もあります。
歯科医師が治療を行う際になくてはならない存在なので、需要は少なくありません。高齢化の進む最近では、老人ホームや自宅で寝たきりの老人を訪問し、歯科保健指導を行う機会も増えています。今後も高齢化への対応は必要とされるでしょう。就職後の昇進は、大学病院などの大規模な職場以外では特にないようです。しかし、経験を積んだ歯科衛生士がリーダーシップをとるようになるのは言うまでもありません。
はじめは人と接するこの仕事に不安を抱いていましたが、今では人と話をするのが一番楽しいです。患者さんに自分の伝えたいことが伝わって、歯の大切さを分かってもらえたときはうれしいですね。5年後・10年後の歯の健康を考えてアドバイスをしていく仕事だと思います。
歯科分野の情報は、日々新しくなっているので、常にアンテナを張って勉強をしていないと、時代に取り残されます。また、患者さんがほかの病気に対しての薬を服用しているかどうかを、あらかじめ聞いておかないと、大変なことになります。歯科衛生士として、常に細心の注意を払っています。
ある在宅療法者を初めて訪ね、汚れた口の中をきれいにしてあげました。その時に「口の中を風が吹き抜けるようだ」といって喜んでくれた言葉が、今でも忘れられません。医療費もどんどん値上がりしていくので、これからは歯の予防をすることがとても重要になってくると思います。
【平均収入】
年齢や仕事の内容によって異なりますが、20歳台で月収約15~20万円位です。
【勤務時間】
通常の昼間勤務ですが、病院、施設によっては休日や夜間の診療を行う場合もあります。
【必要資格】
厚生労働大臣または文部科学大臣の指定する歯科衛生士試験に合格し、資格を取得する必要があります。
3歳から5歳の幼児の心とからだの発達は、目を見張るものがあります。公立や私立の幼稚園に勤務して、こうした幼児たちを対象に、その発達を伸ばす幼児教育を行うのが幼稚園教諭の仕事です。教員は、園児たちを観察し、一人ひとりの性格や特質にあった指導をします。
化粧品売場の客や、結婚式場の花嫁、テレビや映画の出演者、雑誌やポスターなどのモデルの顔などにファンデーションや口紅などをつけて化粧し、その人の顔を美しく見せるようにするのがメイクの仕事です。
爪を美しく彩り、爪の美容サービスに携わる人がネイルアーティストで、ネイリストとも呼ばれます。手や足の爪の手入れやカラーリング、おしゃれ感覚にあふれたデザインを施す仕事をしています。職場は、ネイル専門のサロン、美容室などのネイル部門が一般的です。
高速道路や鉄道、橋、河川、公園など、私たちの生活基盤を作る土木事業。これらの土木工事で施工計画を作成し、現場での工程・品質・原価・安全管理などを行うのが土木施工管理技術者の仕事です。
学校や病院、劇場、ビルなどさまざまな建物を、その用途に応じて、設計図を作り、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。
いつまでも美しくありたい。これは女性にとって永遠の願望です。そんな女性の願いを叶えながら、肌を美しく整えるのがエステティシャンの仕事です。仕事は大きく分けて、カウンセリング、フェイシャルトリートメント、ボディケア、脱毛があります。
トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。
コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。
交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。
結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。
福祉施設や在宅で、日常生活を営むことに支障があるお年寄りや障害者が、少しでも自立できるように、専門的に日常生活を介護し、本人や家族などに指導するのが介護福祉士です。介護福祉士の活動の場は、福祉施設(福祉施設介護職員など)や自宅への訪問(ホームヘルパーなど)に分かれます。
体の中の見えない部分を画像化するX線写真は、病気の早期発見などに欠かせません。X線撮影(レントゲン)をはじめ、幅広く利用されている放射線を、病院や検診センターなど医療の現場で取り扱うのが診療放射線技師です。
理学療法士は、病院やリハビリテーションなどに勤務し、身体に障害を持つ人、あるいは障害を持つ危険性がある人に対し、医師をはじめとする医療スタッフと協力し、運動療法や物理療法による治療、訓練、指導を行う専門家です。
体や精神に障害をもつ人たちが、医師の指示のもと木工、手芸、園芸などの作業活動を通じて、機能の回復を図り、自立的な生活ができるように訓練や指導・援助を行うのが、作業療法士です。病院だけでなく、地域の保健福祉の場でも活躍しています。