「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
犬訓練士(2013.09.03UP)

どんなお仕事?

●犬訓練士の実際
性質や嗅覚などを利用して犬を訓練し、持っている能力を引き出す仕事です。
訓練は、本格的にしつけや教育をするために訓練所で最低6ヵ月ほど預かる場合と、簡単なしつけを教えるために家庭へ出張する場合とがあります。「前へ!」「跳べ!」などと声をかけて犬に対し聴覚的に覚えさせる声符と、手を動かすなど訓練士が行動を起こして犬に視覚的に覚えさせる視符を使って、服従を主とした基本訓練が中心。
ペットの場合は、この基礎訓練までで終了するのが一般的です。応用訓練は、犬の使用目的に沿って、より厳しい訓練をします。警察犬ならば、訓練士が防御衣を着たり障害を使用したりして、襲撃などの訓練をします。
盲導犬ならば、生後12ヵ月から服従訓練をはじめ、その後盲導犬特有の応用訓練に入ります。最近は災害救助犬の訓練も増えてきました。また、犬訓練士は、個人で訓練所を経営しているか、訓練所に住み込んで働くのが一般的。犬が生活の中心になります。犬とともにしっかりと健康管理をすることも重要な業務なのです。
競技に参加するための訓練や、競技に参加し犬が障害物を越えるように声をかける八ンドラーも犬訓練士の一員です。

●CHECK POINT!【ドッグアドバイザーって何?どんな職業なの】
犬に関する幅広い情報を飼主にアドバイスする、ドッグアドバイザーという民間資格も登場しています。専門的な知識と人に伝えるためのスキルを習得し、犬に関わる仕事に活用できます。ペットシッターやペットショップを目指す人や、ドッグパークやペット共生住宅のスタッフに携わりたい人の取得が多いようです。残念ながら犬訓練士ほど確立されていないのが現状ですが、活躍の場が広いので注目しておきたい資格と言えるでしょう。

さまざまな犬の訓練

【家庭犬のしつけ】
トイレを教えたり散歩の時に暴走しないよう教えたりと、生活の中で必要なしつけをします。

【八ンドラー】
ドッグ・ショーで、良い成績を納められるように訓練。ハンドラと犬との相性も大切です。

【盲導犬訓練士】
交差点で止まることや、赤信号を相手(盲導犬と過ごす人)に教えることなど特殊な訓練を行います。

犬訓練士になるには?
【分野に応じた資格を目指そう】
それぞれの分野に応じて、日本警察犬協会・ジャパンケネルクラブ・日本シェパード犬登録協会が認定している「公認訓練士」の資格や日本盲導犬協会が認定する「盲導犬訓練士」の資格取得が望ましいです。訓練士を目指す人は、まず各協会で公認した訓練所に見習訓練士として、住み込みで入所するのが一般的。一人前になって独立するには5年くらいかかりますが、「公認訓練士」としての資格を取得するだけなら、3年もあれば可能です。

犬訓練士の現状・将来性

訓練士の訓練技術が最も明確に評価されるのは、日本盲導犬協会が実施する嘱託警察犬の審査に合格すること。「嘱託警察犬制度」というのは、各道府県警察が民間で飼育している警察犬を指定して、犯罪捜査などに協力を求めるシステムです。各道府県力海年1~2回、嘱詫の審査会を実施。これに合格すればー人前の訓練士として認められます。また、各団体が主催する審査会・訓練競技会などに参カロすることも重要。預かっている犬と共に、資質審査会(展覧会)や訓練競技会に出場し良い成績をあげれば、愛犬家たちに信頼されるのです。このように、犬訓練士の世界は結果がすべてと言えるでしょう。

お仕事DATA

【平均収入】
見習い訓練士の手取りは月給5~6万円くらい。開業すると1頭あたりの訓練料が5~6万円くらいです。複数の犬を訓練したり、副業を持ちながら活躍する人も多いです。

【勤務時間】
当番制が多いです。住み込みで修行中の場合は、訓練所内では年中無休と思うほうが良いでしょう。

【必要資格】
日本警察犬協会が実施する公認犬訓練士の三等訓練士の資格を取得するのが一般的。

関連記事

国家公務員(外務公務員)
(2013.09.04UP)

外務公務員(外務公務員が海外で勤務する場合は外交官と呼ばれます)は、外国との交渉・調整等の外交業務にあたります。

記事を読む

国家公務員(外務公務員)

旅行会社添乗員
(2013.09.04UP)

フライトアテンダントと同様、世界を行き来する仕事として、人気のある職種です。

記事を読む

旅行会社添乗員

通訳者
(2013.09.04UP)

相手の言うことを即座に理解し、平易な言葉で正確に話せることが大前提となります。

記事を読む

通訳者

翻訳家
(2013.09.04UP)

翻訳は非常に広い分野にまたがり、政治、経済、ジャーナリズム、ビジネス、工学などの産業翻訳と、出版翻訳に大別できます。

記事を読む

翻訳家

レンジャー・フォレスター(自然環境系)
(2013.09.04UP)

環境省職員をはじめとした、自然環境の保全とその適正な利用、管理に携わるプロフェッショナルです。

記事を読む

レンジャー・フォレスター(自然環境系)

調査・分析・研究職
(2013.09.04UP)

土壌、河川等、環境中の化学成分や生き物の分布などの調査を行います。

記事を読む

調査・分析・研究職

研究技術職
(2013.09.04UP)

動植物のゲノム解析に携わる技術者。遺伝子の最先端で活躍します。

記事を読む

研究技術職

獣医師
(2013.09.02UP)

動物の健康や生命をあずかる仕事をしているだけでなく、人の健康や社会生活にも密接に関わる重要な役割も担っており、社会的責任の大きい職業と言えるでしょう。

記事を読む

獣医師

電子回路設計技術者
(2013.09.02UP)

小型集積回路などを作るために、シリコンのプリント基板に描く回路を設計するのが、プリント基板設計者とも呼ばれる電子回路設計技術者の仕事なのです。

記事を読む

電子回路設計技術者

航空整備士
(2013.09.02UP)

高度に精密化された、飛行機の機体を構成する部品は何万にもおよび、その精度を保ち、性能が正しく機能するように保守点検するのが航空整備士の大きな役目です。

記事を読む

航空整備士

モータースポーツメカニック
(2013.09.02UP)

さまざまなカーレースにおいて、レーシングカーをあらかじめ最適にチューニングしたり、レース中に迅速な整備をするのが、モータースポーツにおけるメカニックの大きな役割です。

記事を読む

モータースポーツメカニック

自動車整備士
(2013.09.02UP)

自動車整備士とは、自動車の点検や調整整備などを行う専門技術者のこと。

記事を読む

自動車整備士

カスタマーエンジニア
(2013.09.02UP)

コンピュータシステムを常に良好な状態で稼動できるように、ユーザーである企業を巡回訪問したり常駐して、システムの維持・修理をする仕事です。

記事を読む

カスタマーエンジニア

ネットワークエンジニア
(2013.09.02UP)

コンピュータの設営から接続・運営・管理まですべてを行い、複数のコンピュータをケーブルでつないで、ネットワーク環境を整える仕事です。

記事を読む

ネットワークエンジニア

ゲームクリエイター(企画・制作)
(2013.08.30UP)

その中で、ゲームのコンセプトやテーマを考える企画段階に携わる仕事です。新しくゲームが誕生する際に、テーマやストーリーに沿って、実際の制作作業に携わる仕事です。

記事を読む

ゲームクリエイター(企画・制作)

フラワーデザイナー
(2013.08.30UP)

生花を美しくデザインし、ディスプレイやコーディネイトを手掛ける仕事です。

記事を読む

フラワーデザイナー

インダストリアルデザイナー
(2013.08.30UP)

工業デザイナーとも呼ばれ、大量生産される製品の素材やスタイルのデザイン、仕上げ方法など方向づけまでを手掛ける仕事です。

記事を読む

インダストリアルデザイナー

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop