「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
獣医師(2013.09.02UP)

どんなお仕事?

●獣医師の実際
獣医師の仕事というと、犬・猫・小鳥など小動物を専門としてペットの治療をする「小動物臨床分野」が広く知られていますが、実はさまざまな分野に携わっています。まず、肉や牛乳を生産するための"家畜"あるいは"産業動物"と呼ばれる牛・豚・鶏などの診療と病気の予防・衛生管理の指導などを行う「農林水産分野」。ワクチン接種などによる伝染病の予防、人工授精や授精卵移植技術を用いた家畜の改良と増殖にも取り組みます。次に、私たちがロにしている肉や牛乳、あるいは魚介類など食品の安全性を確保するために、監視や指導といった業務を行う「公衆衛生分野」。BSEや鶏インフルエンザウイルスなどの検査も担当しています。そして、大学の医学部や民間の研究機関において、試験や実験動物の管理などを行う「バイオメディカル分野」。医薬品の開発や各種安全性・有効性の試験や遺伝子工学や生命科学の研究活動にも参加しているのです。このように獣医師は、動物の健康や生命をあずかる仕事をしているだけでなく、人の健康や社会生活にも密接に関わる重要な役割も担っており、社会的責任の大きい職業と言えるでしょう。

●CHECK POINT!【公務員の獣医師募集にはどう対処すればいいの?】
獣医師の資格を必要とする国家公務員・地方公務員の場合は、まず「獣医師国家試験」に先駆けて行われる「公務員試験」に合格しなければなりません。しかし、せっかく「公務員試験」に合格しても、「獣医師国家試験」に合格しないと採用されないので、この点に注意する必要があります。獣医学科在学中に、目指す分野や企業・官庁や自治体を具体的に決めて、その目標に合った準備を充分に整えることが必要になります。専門職として活躍の場が意外に多い職業なのです。

知られていない獣医師の仕事

【農林水産分野】
牛・豚・鶏など、家畜の診療や病気の予防に努めます。異常のある牛から採れた牛乳などの出荷を防ぐことに努めます。

【公衆衛生分野】
BSEや鳥インフルエンザウイルスなどの検査や監視作業を担当します。食品の安全性を守っているのです。

【バイオメディカル分野】
研究所での実験動物の管理をします。大学の研究や薬品の開発などに欠かせない存在です。

獣医師になるには?
【「獣医師国家試験」に合格する】
獣医学科のある大学に入学し、6年間の獣医学教育を履修した後、農林水産省が行う「獣医師国家試験」に合格しなければなりません。試験は毎年1回、3月上旬に実施。学説に関する17の試験科目と獣医学全般の実地に関する試験科目とに分けて行われます。獣医師国家試験に合格すると、農林水産省に免許の交付申請手続きを行います。そして獣医師名簿に登録され、農林水産大臣による「獣医師免許」を取得すると、初めて獣医師となることができるのです。国家試験に合格しても2~3年の臨床経験を積む必要があります。獣医系大学の付属動物病院や家畜診療所などで、まずは研修医となるのが一般的です。

獣医師の現状・将来性

ペット産業の上昇傾向を受け、活躍する場面が増えている「小動物臨床分野」ですが、ペット数の増加以上に志望者の増加もみられ、新規に開業することはなかなか難しいようです。一方、国民の関心が押し寄せている家畜や食肉の問題。BSEや鶏インフルエンザウイルスなども関連する「農林水産分野」と「公衆衛生分野」における獣医師への期待は高まっています。この分野の獣医師の大部分は公務員であり、採用に関しては国や自治体の方針によってさまざま。ガイドラインの強化など政府の取り組み次第とも言えます。「バイオメディカル分野」は民間企業からの需要が伸びています。

お仕事DATA

【平均収入】
国家公務員I種・地方公務員など行政職の場合、初任給20万円くらい。開業獣医師の場合、年収1,000~2,000万円くらい。分野によってそれぞれです。

【勤務時間】
24時間の交代制をとる担当もあれば、8時間くらいを平均に仕事する分野も。

【必要資格】
「獣医師国家拭験」に合格し「獣医師免許」の取得が必要。行政職の場合はさらに「公務員試験」にも合格する必要があります。

関連記事

通訳者
(2013.09.04UP)

相手の言うことを即座に理解し、平易な言葉で正確に話せることが大前提となります。

記事を読む

通訳者

翻訳家
(2013.09.04UP)

翻訳は非常に広い分野にまたがり、政治、経済、ジャーナリズム、ビジネス、工学などの産業翻訳と、出版翻訳に大別できます。

記事を読む

翻訳家

レンジャー・フォレスター(自然環境系)
(2013.09.04UP)

環境省職員をはじめとした、自然環境の保全とその適正な利用、管理に携わるプロフェッショナルです。

記事を読む

レンジャー・フォレスター(自然環境系)

調査・分析・研究職
(2013.09.04UP)

土壌、河川等、環境中の化学成分や生き物の分布などの調査を行います。

記事を読む

調査・分析・研究職

研究技術職
(2013.09.04UP)

動植物のゲノム解析に携わる技術者。遺伝子の最先端で活躍します。

記事を読む

研究技術職

開発技術職
(2013.09.03UP)

醸造所や酒造などで、酒造りや味噌、しょうゆ造りに直接携わります。

記事を読む

開発技術職

ペットショップスタッフ
(2013.09.03UP)

犬・猫などの哺乳類から鳥類・爬虫類など多様な動物を販売する仕事です。

記事を読む

ペットショップスタッフ

水族館スタッフ
(2013.09.03UP)

水族館において、魚類を中心とした海や川の生物・ペンギンなどを飼育する水族館(飼育)スタッフ。

記事を読む

水族館スタッフ

犬訓練士
(2013.09.03UP)

性質や嗅覚などを利用して犬を訓練し、持っている能力を引き出す仕事です。

記事を読む

犬訓練士

動物看護士
(2013.09.03UP)

「動物看護師」「動物看護士」ー現在、どちらの表記も広く使われていますが、症状に応じて内科や外科・眼科・耳鼻科など専門医を選択する人間と違い、そのすべての症状を引き受け診察する獣医師をサポートする仕事。

記事を読む

動物看護士

ゲームクリエイター(企画・制作)
(2013.08.30UP)

その中で、ゲームのコンセプトやテーマを考える企画段階に携わる仕事です。新しくゲームが誕生する際に、テーマやストーリーに沿って、実際の制作作業に携わる仕事です。

記事を読む

ゲームクリエイター(企画・制作)

フラワーデザイナー
(2013.08.30UP)

生花を美しくデザインし、ディスプレイやコーディネイトを手掛ける仕事です。

記事を読む

フラワーデザイナー

インダストリアルデザイナー
(2013.08.30UP)

工業デザイナーとも呼ばれ、大量生産される製品の素材やスタイルのデザイン、仕上げ方法など方向づけまでを手掛ける仕事です。

記事を読む

インダストリアルデザイナー

Webクリエイター
(2013.08.30UP)

インターネットのホームベージ制作には、「webディレクター」「webデザイナー」「webプログラマー」「webコンテンツブランナー」などが携わり、総括して「webクリエイター」と呼ばれています。

記事を読む

Webクリエイター

イラストレーター
(2013.08.30UP)

フリーランスで活躍している人がほとんどですが、広告業界・出版業界・印刷業界などに勤務しているイラストレーターもいます。

記事を読む

イラストレーター

CGデザイナー
(2013.08.29UP)

コンピュータグラフィックによって、いろいろな画像を制作するのがCGデザイナーの仕事です。

記事を読む

CGデザイナー

グラフィックデザイナー
(2013.08.29UP)

広告代理店やデザイン事務所などに所属する人もいれば、フリーランスで活躍する人もいるグラフィックデザイナー。主にポスターや雑誌広告、出版物などのデザインを手掛けます。

記事を読む

グラフィックデザイナー

施工管理技士
(2013.08.29UP)

設計から実際の施工に至るまでの一連を管理監督する技術者。

記事を読む

施工管理技士

測量士
(2013.08.29UP)

測量士は、地図を作成する際の基本測量、道路や橋などを建設する公共測量の計画立案・実施を行います。

記事を読む

測量士

CADオペレーター
(2013.08.29UP)

CADオペレーターは、コンピュータでCADソフトを使って建築・機械関連の製図をします。

記事を読む

CADオペレーター

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/26更新

1551校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop