「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
Webクリエイター(2013.08.30UP)

どんなお仕事?

●webクリエイターの実際
インターネットのホームベージ制作には、「webディレクター」「webデザイナー」「webプログラマー」「webコンテンツブランナー」などが携わり、総括して「webクリエイター」と呼ばれています。

ホームページをデザインする「webデザイナー」は、グラフィックデザインのセンスと、立体的な構成や情報収集の能力が必要です。「webプログラマー」は制作されたホームページを実際にweb上に掲載したり、商品注文画面などのメニューをプログラミングしていきますが、そのために必要なのは、いくつものPC専門言語を使いこなし、あらゆるプログラムを構築できる能力が求められます。
「webコンテンツプランナー」の仕事は、ホームページを作る際に、クライアントと打ち合わせたり、コンテンツの内容を企画する、自由な発想や創造力を必要とするクリエイティブなものです。それぞれ求められる技術や知識・センスは違いますが、小さなプロジェクトではwebデザイナーがプログラマーを兼業することや、すべての行程を一人の人間がこなすこともあります。

webクリエイターの人々

【webディレクター】
ホームページ作成の責任者です。webクリエイターの経験を積んでから、ディレクター業務も任されることが多い。

【webデザイナー】
ホームページのデザインを手掛けます。同業種のホームページより、いかにユーザーの目をひきつけるかが腕のみせどころ。

【webプログラマー】
ホームページを実際にプログラミングします。多くのソフトを正確に使いこなすことを求められます。

webクリエイターになるには?
【技術を身に付ける】
コンピューターソフト・インターネットに関する知識が深いことは大前提。最低でもHTMLやPHP、CGI(PCを動作させるためのプログラムを構築する際に使用する言語)の知識があることが必要です。独学でも習得は可能ですが、効率的に知識や技術が学べる専門学校をおすすめします。その後、広告代理店やデザイン会社、web制作会社への就職を目指すのが一般的。資格がなくても就職できますが、CG-ARTS協会の「CGクリエイター検定・Webデザイン部門」などの資格を取得しておくと仕事の幅もグンと広がります。

Webクリエイターの現状・将来性

ソフト開発が進み、比較的簡単なホームページなら誰でも自宅でつくれるようになり、webデザイナーの存在価値が危ぶまれた時期がありました。しかし昨今のブロードパンドの普及により、動画を含むホームページが主流に。動画作成には特別な機材や知識が必要であり、他サイトとの差別化を図るために、専門職としてのwebクリエイターの需要が高まっているのです。webクリエイターは、簡単なホームページを手早く作成するか、時間をかけて本格的なホームページを作成するか、クライアントの要望に合わせて制作を進めています。

お仕事DATA

【平均収入】
制作プロダクションに就職した場合の初任給は18~25万円くらいが多いようです。

【勤務時間】
スケジュールに合わせて制作が進行していれば良いため、Web制作会社などの場合はフレックス制が多いです。

【必要資格】
就職にはCGクリエイター検定のwebデザイン部門1・2級、webクリエイター能力認定試験などが有利です。

関連記事

水族館スタッフ
(2013.09.03UP)

水族館において、魚類を中心とした海や川の生物・ペンギンなどを飼育する水族館(飼育)スタッフ。

記事を読む

水族館スタッフ

犬訓練士
(2013.09.03UP)

性質や嗅覚などを利用して犬を訓練し、持っている能力を引き出す仕事です。

記事を読む

犬訓練士

動物看護士
(2013.09.03UP)

「動物看護師」「動物看護士」ー現在、どちらの表記も広く使われていますが、症状に応じて内科や外科・眼科・耳鼻科など専門医を選択する人間と違い、そのすべての症状を引き受け診察する獣医師をサポートする仕事。

記事を読む

動物看護士

獣医師
(2013.09.02UP)

動物の健康や生命をあずかる仕事をしているだけでなく、人の健康や社会生活にも密接に関わる重要な役割も担っており、社会的責任の大きい職業と言えるでしょう。

記事を読む

獣医師

電子回路設計技術者
(2013.09.02UP)

小型集積回路などを作るために、シリコンのプリント基板に描く回路を設計するのが、プリント基板設計者とも呼ばれる電子回路設計技術者の仕事なのです。

記事を読む

電子回路設計技術者

航空整備士
(2013.09.02UP)

高度に精密化された、飛行機の機体を構成する部品は何万にもおよび、その精度を保ち、性能が正しく機能するように保守点検するのが航空整備士の大きな役目です。

記事を読む

航空整備士

モータースポーツメカニック
(2013.09.02UP)

さまざまなカーレースにおいて、レーシングカーをあらかじめ最適にチューニングしたり、レース中に迅速な整備をするのが、モータースポーツにおけるメカニックの大きな役割です。

記事を読む

モータースポーツメカニック

自動車整備士
(2013.09.02UP)

自動車整備士とは、自動車の点検や調整整備などを行う専門技術者のこと。

記事を読む

自動車整備士

カスタマーエンジニア
(2013.09.02UP)

コンピュータシステムを常に良好な状態で稼動できるように、ユーザーである企業を巡回訪問したり常駐して、システムの維持・修理をする仕事です。

記事を読む

カスタマーエンジニア

ネットワークエンジニア
(2013.09.02UP)

コンピュータの設営から接続・運営・管理まですべてを行い、複数のコンピュータをケーブルでつないで、ネットワーク環境を整える仕事です。

記事を読む

ネットワークエンジニア

CGデザイナー
(2013.08.29UP)

コンピュータグラフィックによって、いろいろな画像を制作するのがCGデザイナーの仕事です。

記事を読む

CGデザイナー

グラフィックデザイナー
(2013.08.29UP)

広告代理店やデザイン事務所などに所属する人もいれば、フリーランスで活躍する人もいるグラフィックデザイナー。主にポスターや雑誌広告、出版物などのデザインを手掛けます。

記事を読む

グラフィックデザイナー

施工管理技士
(2013.08.29UP)

設計から実際の施工に至るまでの一連を管理監督する技術者。

記事を読む

施工管理技士

測量士
(2013.08.29UP)

測量士は、地図を作成する際の基本測量、道路や橋などを建設する公共測量の計画立案・実施を行います。

記事を読む

測量士

CADオペレーター
(2013.08.29UP)

CADオペレーターは、コンピュータでCADソフトを使って建築・機械関連の製図をします。

記事を読む

CADオペレーター

建築士
(2013.08.29UP)

建築士は、建築物のデザインや構造あるいは設備などについての専門的知識や技術を生かしながら、建築物の設計、見積、積算などを行って計画を作成するとともに、建築工事の進行を監理し、また建築物の維持監理を行います。

記事を読む

建築士

ディスプレイデザイナー
(2013.08.29UP)

ディスプレイデザイナーの仕事は、テーマに沿った飾りつけをデザインし、実際にディスプレイすることです。

記事を読む

ディスプレイデザイナー

インテリアコーディネーター
(2013.08.29UP)

快適で暮らしやすい家づくりのために、内外装材、インテリア用品、生活用具をはじめ住宅全般についてアドバイスを行い、コーディネートすることです。

記事を読む

インテリアコーディネーター

インテリアデザイナー
(2013.08.29UP)

住宅やオフィス、ホテルや旅館の内装など室内装飾のデザインが仕事です。

記事を読む

インテリアデザイナー

バイヤー
(2013.08.28UP)

会社の方針・意向に沿って、ショップで販売するための商品を選び、メーカーや問屋から仕入れる仕事です。

記事を読む

バイヤー

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop