CGデザイナー
(2013.08.29UP)
コンピュータグラフィックによって、いろいろな画像を制作するのがCGデザイナーの仕事です。
●スタイリストの実際
テレビドラマや映画、ポスターやグラビアなどの制作において、イメージに合った小道具類や衣装を調達。画面にあるすべての形や色彩の調和を図り演出する仕事です。まず、制作のコンセプトを十分確認・把握して、どのような衣装や小道具が必要であるかを決めていきます。この時、決められた予算内ですべての物を揃えるよう素早く頭の中で計算することが大切です。また、経費をできる限り安く抑えて、小道具・衣裳を調達することも大きな役割。雑誌の場合は、提供した店の名前を出すことによって無料で貸してもらえることが比較的多いのですが、コマーシャルの場合は、無料で借りられないことも。メーカーやショップから有料で借りるか、買い上げるか、または専門のレンタルショップで適当なものがあるかどうかを検討することになります。既製のものでイメージに合うものがない時には、特別注文したり、自ら手作りすることもあります。撮影が始まっても、カメラの位置やライティングの関係などで、よりよい状況・雰囲気をつくるため、小物を減らしてみたり、スカートの裾にひと工夫加えるなど臨機応変に対応することが要求されます。
【洋服や小物を揃える】
撮影のコンセプトに自分のイメージをプラス。企業の広報部などから商品をレンタルする段取りを整えます。
【貸出リストの作成】
ブランド・商品名・数量・返却期日などを一覧にしたリストをつくります。トラブルが起こった時に役立つので、欠かせない作業のひとつです。
【撮影当日】
撮影の合間にスタイリング。靴が借り物の場合は底張りをして汚れを防いだり、洋服のアイロンがけをしたりもします。
人気の高いファッション業界においても、特に花形職業として憧れの対象となるスタイリスト。ファッションに携わりながら、マスコミや芸能業界との関わりも深く、華やかに見えるからでしょう。しかし実際はハードで地道な仕事。使用商品の調達や返却の際には何キロにも及ぶ荷物を運ばなくてはなりませんし、フリーランスで活躍するにしても実力によって仕事量の違いに大きな差がでてくる厳しい世界なのです。反対に、人脈と経験・実力を持っていれば大きな成功を納める可能性もあります。競争の激しい中で生き残るには、しっかりとした「定評」を持たれることが必要です。
【平均収入】
契約や人によって大幅に違ってきます。
【勤務時間】
撮影スケジュールに左右されるため不規則です。深夜まで準備に追われたり撮影現場にいたりすることも。
【必要資格】
特にありませんが、カラーコーディネイター資格を取得するスタイリストが増えています。
広告代理店やデザイン事務所などに所属する人もいれば、フリーランスで活躍する人もいるグラフィックデザイナー。主にポスターや雑誌広告、出版物などのデザインを手掛けます。
建築士は、建築物のデザインや構造あるいは設備などについての専門的知識や技術を生かしながら、建築物の設計、見積、積算などを行って計画を作成するとともに、建築工事の進行を監理し、また建築物の維持監理を行います。
快適で暮らしやすい家づくりのために、内外装材、インテリア用品、生活用具をはじめ住宅全般についてアドバイスを行い、コーディネートすることです。
医療とネットワーク・システムの両方の知識を持ったプロフェッショナルが「医療情報技師」なのです。現在、医療の現場ではこの「医療情報技師」が不足しているのが現状です。
カイロとはギリシャ語で「手」プラクティックは「技術」を意味することから、手技療法とも呼ばれます。主に脊髄の歪みを矯正することによって、各種病気の治療と予防を行うというもの。
高度な医療機器を操作する専門職として、臨床工学技士の資格が制度化されました。大病院などで多くの装置を扱うほか、人工透析などひとつの仕事を専門にする人もいます。
福祉事務所で働くケースワーカーは、そのような生活上の困難を抱えた人々の直接の窓口として、温かく相談にのり、福祉事務所内での面接や家庭訪問を行いながら問題解決や自立のためのサポートをする仕事。
ケアマネージャーは介護支援専門員とも呼ばれ、2000年の介護保険制度導入に伴って、介護が必要なお年寄りの要介護度を認定し、ケアプランを作成するための新たな資格として制定されました。
主な職場は都道府県庁や区役所、福祉事務所などの公的機関の福祉相談窓口、病院や保健所などの医療機関、高齢者や障がい者などの福祉施設など。社会福祉士の仕事とは、日常生活でさまざまな障がいや困難を持った人々を、物質面だけでなく精神的にも支えてゆくものです。