CGデザイナー
(2013.08.29UP)
コンピュータグラフィックによって、いろいろな画像を制作するのがCGデザイナーの仕事です。
●ファッションデザイナーの実際
服飾商品において、コンセプトからイメージまでを企画、ディティール・素材・柄などをトータルにデザインする仕事です。ファッションデザイナーには、豊かな発想力で浮かんだイメージをそのまま作品にするのではなく、所属する会社の経営方針や、販売面での利益まで考えたデザインが要求されます。デザイナーはイメージをデザイン画に表現するまでの役割だと思われがちですが、実際は、見本が出来上がるまでのさまざまな業務に携わることになります。まず始めに、洋服づくりのイメージが浮かぶと、ディティールを紙の上にデザイン。デザインが決まったら素材選びです。どのような布地を使うか、色や柄はどうするかなど、より具体的なイメージをデッサンし、デザイン画として表現します。デザイン画をもとにパターンメーカーや縫製工場に対し、デザインコンセプトを伝えるのです。裁断や仮縫いなどにも立ち会ってチェック。見本制作が終わって、やっとデザインが実際と同じ立体的な形となって表現されることになります。見本制作のため数々の行程に関わるので、幅広い知識とセンス、コミュニケーション能力が必要な職業なのです。
【AM10:30】素材の打ち合わせ
製造卸問屋が来シーズンの素材見本を持ってきました。デザインを活かした素材選びの参考にします。
【PM1:00】サンプルをチェック
自分が手掛けたデザインがサンプルとなって手元に。同僚に着てもらい、着心地やバランスなどを厳しくチェックします。
【PM4:00】商品構成会議
展示会用サンプルの中から、どのデザインを商品化するか、何色のカラー展開にするかなど、本生産に向けた最終確認をします。
ファッションショーや雑誌インタビューなど華やかなイメージが先行するファッションデザイナー。しかし、デザイナーといっても、取扱商品・所属するメーカーや組織・手掛けている仕事の内容によって、活躍の場はさまざまです。メーカーによっては、一つのブランドだけを担当したり、特定のアイテムだけに携わったり、パーツ部分だけを手掛けたりと分業化されている場合も。憧れから目指す人が多く、また挫折する人も多いのがデザイナーの世界。チャンスを見極め最大限に活かせれば、年齢に関係なく世界的に活躍できる可能性もあるのです。
【平均収入】
19~30万円くらい。経験によって異なり、幅があります。独立し、一流デザイナーになれば、より高収入が得られます。
【勤務時間】
9~15時間くらい。さまざまな工程に関わるので、時間が不規則になることもあるようです。
【必要資格】
特にありませんが、洋裁・和裁の枠を越えた専門的な知識・技術が必要です。
広告代理店やデザイン事務所などに所属する人もいれば、フリーランスで活躍する人もいるグラフィックデザイナー。主にポスターや雑誌広告、出版物などのデザインを手掛けます。
建築士は、建築物のデザインや構造あるいは設備などについての専門的知識や技術を生かしながら、建築物の設計、見積、積算などを行って計画を作成するとともに、建築工事の進行を監理し、また建築物の維持監理を行います。
快適で暮らしやすい家づくりのために、内外装材、インテリア用品、生活用具をはじめ住宅全般についてアドバイスを行い、コーディネートすることです。
医療とネットワーク・システムの両方の知識を持ったプロフェッショナルが「医療情報技師」なのです。現在、医療の現場ではこの「医療情報技師」が不足しているのが現状です。
カイロとはギリシャ語で「手」プラクティックは「技術」を意味することから、手技療法とも呼ばれます。主に脊髄の歪みを矯正することによって、各種病気の治療と予防を行うというもの。
高度な医療機器を操作する専門職として、臨床工学技士の資格が制度化されました。大病院などで多くの装置を扱うほか、人工透析などひとつの仕事を専門にする人もいます。
福祉事務所で働くケースワーカーは、そのような生活上の困難を抱えた人々の直接の窓口として、温かく相談にのり、福祉事務所内での面接や家庭訪問を行いながら問題解決や自立のためのサポートをする仕事。
ケアマネージャーは介護支援専門員とも呼ばれ、2000年の介護保険制度導入に伴って、介護が必要なお年寄りの要介護度を認定し、ケアプランを作成するための新たな資格として制定されました。
主な職場は都道府県庁や区役所、福祉事務所などの公的機関の福祉相談窓口、病院や保健所などの医療機関、高齢者や障がい者などの福祉施設など。社会福祉士の仕事とは、日常生活でさまざまな障がいや困難を持った人々を、物質面だけでなく精神的にも支えてゆくものです。