「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
臨床工学技士(2013.08.13UP)

どんな仕事?

●臨床工学技士の実際
医療が高度になるにつれて、使われる医療機器もより精密で複雑なものになっています。それらの高度な医療機器を操作する専門職として、臨床工学技士の資格が制度化されました。大病院などで多くの装置を扱うほか、人工透析などひとつの仕事を専門にする人もいます。一歩間違えば大きな医療事故に繋がりかねない仕事だけに、特に手術などの場合は緊張の連続。また新しい技術や装置に対応できるよう、常に勉強も欠かせません。技師とは言っても「臨床」という言葉が示すように、医療の現場で実際に患者さんと接する仕事でもあります。確かな技術や知識はもちろん、患者さんに対する思いやりの心や信頼される姿勢も大切です。

臨床工学技士の仕事内容

【手術室で】
心臓手術には「人工心肺装置」という高度な医療機器が使われます。手術の際には機械の点検・準備から装置の接続や設定、機器の監視や記録まですべてを担当します。

【人工透析室で】
腎臓病患者さんなどに行う人工透析は、臨床工学技士の仕事の中で最も多いもの。大きな病院の透析室から内科クリニックなど開業医院まで、多くの技師が人工透析の仕事をしています。

【病室・集中治療室で】
人工呼吸器や除細動器、ペースメーカーなど、病院で使われる高度な医療装置はさまざま。どれも患者さんの命を支える大切な装置です。扱うものは機械でも、患者さんの身体を扱う気持ちで慎重に。

臨床工学技士になるには?
【専門養成機関で学ぶ】
臨床工学技士にはいくつかの道がありますが、一般的なのは高校卒業後、大学や短大、専門学校などの養成機関で学び、卒業後に国家試験を受験して資格を取る方法です。専門の養成機関などはあまり多くなく、競争率が高くなるところもあります。また大学や短大等を卒業しなくても、高卒者を対象に夜間で学べる養成学校も少数ながらあります。試験科目は、臨床学総論や医用電気電子工学など全9科目。

臨床工学技士の現状・将来性

臨床工学技士の仕事で最も多いのが人工透析です。高齢化が進み、人工透析が必要な患者さんの数が毎年数千人も増え続けている状況にあって、臨床工学技士は常に不足状態といわれます。内科クリニックなどでは、仕事を持つ人のために早朝や夜間の透析を行えるところも多く、資格を持っていればパートタイムで働ける場合もあります。

お仕事DATA

【平均収入】
勤務先によって異なりますが、平均月収で25~35万円くらい。パートタイムでは時給2,000~3,000円程度です。

【勤務時間】
勤務先によって異なります。

【必要資格】
国家資格が必要です。所定の養成機関を卒業後すると受験資格が与えられます。

関連記事

インテリアコーディネーター
(2013.08.29UP)

快適で暮らしやすい家づくりのために、内外装材、インテリア用品、生活用具をはじめ住宅全般についてアドバイスを行い、コーディネートすることです。

記事を読む

インテリアコーディネーター

インテリアデザイナー
(2013.08.29UP)

住宅やオフィス、ホテルや旅館の内装など室内装飾のデザインが仕事です。

記事を読む

インテリアデザイナー

バイヤー
(2013.08.28UP)

会社の方針・意向に沿って、ショップで販売するための商品を選び、メーカーや問屋から仕入れる仕事です。

記事を読む

バイヤー

パタンナー
(2013.08.28UP)

デザイナーがイメージした通りの服を形にするため、デザイン画から実際の寸法を出して型紙(パターン)をつくる仕事です。

記事を読む

パタンナー

ファッションアドバイザー
(2013.08.28UP)

ショップでお客様に対して商品コーディネイトをアドバイスし、販売する仕事です。

記事を読む

ファッションアドバイザー

スタイリスト
(2013.08.28UP)

テレビドラマや映画、ポスターやグラビアなどの制作において、イメージに合った小道具類や衣装を調達。画面にあるすべての形や色彩の調和を図り演出する仕事です。

記事を読む

スタイリスト

ファッションデザイナー
(2013.08.28UP)

服飾商品において、コンセプトからイメージまでを企画、ディティール・素材・柄などをトータルにデザインする仕事です。

記事を読む

ファッションデザイナー

医療情報技師
(2013.08.26UP)

医療とネットワーク・システムの両方の知識を持ったプロフェッショナルが「医療情報技師」なのです。現在、医療の現場ではこの「医療情報技師」が不足しているのが現状です。

記事を読む

医療情報技師

カイロプラクター
(2013.08.26UP)

カイロとはギリシャ語で「手」プラクティックは「技術」を意味することから、手技療法とも呼ばれます。主に脊髄の歪みを矯正することによって、各種病気の治療と予防を行うというもの。

記事を読む

カイロプラクター

柔道整復師
(2013.08.26UP)

「柔道整復術」は昔から町の診療院として親しまれてきた伝統ある日本古来固有の伝統療法です。

記事を読む

柔道整復師

ケースワーカー
(2013.08.12UP)

福祉事務所で働くケースワーカーは、そのような生活上の困難を抱えた人々の直接の窓口として、温かく相談にのり、福祉事務所内での面接や家庭訪問を行いながら問題解決や自立のためのサポートをする仕事。

記事を読む

ケースワーカー

ケアマネージャー
(2013.08.12UP)

ケアマネージャーは介護支援専門員とも呼ばれ、2000年の介護保険制度導入に伴って、介護が必要なお年寄りの要介護度を認定し、ケアプランを作成するための新たな資格として制定されました。

記事を読む

ケアマネージャー

社会福祉士
(2013.08.12UP)

主な職場は都道府県庁や区役所、福祉事務所などの公的機関の福祉相談窓口、病院や保健所などの医療機関、高齢者や障がい者などの福祉施設など。社会福祉士の仕事とは、日常生活でさまざまな障がいや困難を持った人々を、物質面だけでなく精神的にも支えてゆくものです。

記事を読む

社会福祉士

厩務員
(2013.08.09UP)

厩務員とは、競走馬の調教や管理の責任者である調教師のもとで、馬を世話する人のことです。

記事を読む

厩務員

騎手
(2013.08.07UP)

騎手とは、レースで勝つことを目指して競走馬に騎乗するスポーツ選手のことです。

記事を読む

騎手

福祉スポーツ指導員
(2013.08.07UP)

高齢者や障がい者の心身の状態に合わせて、より最適なスポーツやレクリエーションを指導できる福祉スポーツ指導員は、健康医科学の知識・技術を備えた人材であり、健康づくり、体力づくりのプログラムを具体的に提案・指導する専門家です。

記事を読む

福祉スポーツ指導員

幼児体育指導員
(2013.08.07UP)

幼児体育指導員とは、幼稚園や保育園、小学校、あるいはスポーツ施設などで幼児から小学校低学年までの児童を対象に、体育を教える専門家のことです。

記事を読む

幼児体育指導員

スイミングインストラクター
(2013.08.07UP)

スポーツジムやスイミングクラブにおいて、主に水泳の指導やアクアサイズ(水中エアロビクス)のレッスンをするのがスイミングインストラクターの仕事です。

記事を読む

スイミングインストラクター

スポーツインストラクター
(2013.08.07UP)

フィットネスクラブやスポーツクラブに在籍し、より多くの人がスポーツを楽しめるよう、マシントレーニングや水泳といった各種スポーツの技術を指導。会員の年齢や技術レベルに応じたプログラムを提供し、体力づくり、健康づくりなどもアドバイスしていくのが、スポーツインストラクターの仕事です。

記事を読む

スポーツインストラクター

エアロビクスインストラクター
(2013.08.07UP)

フィットネスクラブやスポーツクラブに在籍し、より多くの人がスポーツを楽しめるよう、マシントレーニングや水泳といった各種スポーツの技術を指導。会員の年齢や技術レベルに応じたプログラムを提供し、体力づくり、健康づくりなどもアドバイスしていくのが、スポーツインストラクターの仕事です。

記事を読む

エアロビクスインストラクター

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop