「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
スイミングインストラクター(2013.08.07UP)

どんな仕事?

スポーツジムやスイミングクラブにおいて、主に水泳の指導やアクアサイズ(水中エアロビクス)のレッスンをするのがスイミングインストラクターの仕事です。指導内容は初心者への水泳の基礎レッスンから、選手の育成などを手掛けます。
対象年齢は幼児から高齢者までと幅広く、体力や能力に応じた指導が必要です。特に幼児を教える場合には、子どものやる気を高めるよう工夫をしたり、子ども同士がふざけて事故を起こさないよう注意深く見守ったりと気を抜けません。

最近では、ダイエットを目的にしたアクアサイズ(動きやすい音楽と、筋肉の動きが計算されたエクササイズを組み合わせる)のレッスンも人気です。
妊婦を対象としたマタニティ・スイミングもポピュラーになりました。
また、指導やレッスン以外に施設の監視など安全対策も担当するため、スイミングインストラクターは、おぼれた人の救助法と人工呼吸などの救急処置を、定期的に訓練するのが一般的です。スイミングインストラクターの役割は、指導員というだけの枠には収まりきれなくなっています。

●CHECK POINT!
会員が楽しくスポーツできるような企画やシステムづくりを工夫する
プログラム以外にも、会員のスポーツを楽しくサポートするシステムを考案しているスポーツクラブもあります。都内某所のスポーツクラブにある、毎回泳いだ距離を加算しながら100万メートルを目指す「ミリオンメートルスイマー」という登録制のシステム。これは会員に目橿を持たせて、やる気を喚起させる効果をもたらせています。また、100万メートルという目標には多くの時間が必要になるので、その期間は退会しないというわけです。

スイミングインストラクターの1日

【AM 11:00】アクアサイズ
プールの中で行うエアロビクスを担当します。見本となるように、インストラクターはプールサイドに立って動きます。

【PM 3:00】スクール
初心者向けにバタ足や背浮きから、クロール・ブレスト・バック・バタフライなど4泳法、飛び込み・ターンまで教えます。

【PM 5:00】事務処理
子どものスクールを受け持っている場合に、保護者との連絡ノートを書いたり、ジムのキャンペーンに必要な資料を作成することも業務の一環。

スイミングインストラクターになるには?
【きちんと泳げることは大前提】
特に必要な資格はありませんが、きちんと基本4泳法が泳げることはもちろん、ある程度のタイムも求められるでしょう。専門学校等で取得できる各都道府県の水泳連盟・協会が実施する「基礎水泳指導員」や(財)日本体育協会公認「スポーツ指導員(水泳)」の資格を取得しておくのも良いかもしれません。実際は学生時代に競泳に励んでいた人の割合が多いようです。しかし、スイミングインストラクターは選手ではなく指導する立場ですので、生徒の力量を伸ばせる能力のほうが重要視されます。採用するスポーツクラブ側は、会員と上手にコミュニケーションがとれそうな人材を選んでいるのです。

スイミングインストラクターの現状・将来性

現在ではスイミングクラブよりも複合的なスポーツクラブが多いので、ほとんどのスイミングインストラクターがスポーツクラブに所属しています。最近ではあらゆるタイプのスポーツクラブが登場し、業界では激しい競争が繰り広げられているのです。各クラブともプログラムに力を入れており、プールにおいても続々と新しいプログラムを導入。ダイエットを目的として水中でエアロビクスのような動きをするアクアサイズ、幼児と親が一緒にプールで触れあう親子スイミングなど、その種類はさまざまです。スイミングインストラクターはそれらに対応して、自らのスキルもアップさせていかなくては生き残りが難しいでしょう。

お仕事DATA

【平均収入】
スポーツジムなどに所属する場合、20~25万円くらい。フリー契約においては、1レッスン・1プログラム単位でのギャラが一般的です。

【勤務時間】
8時間~10時間くらいです。お休みは平日が多く、長時間プールに入っていることが多いためなかなかハード。

【必要資格】
特にありません。水泳協会・連盟実施「基礎水泳指導員」資格や(財)日本体育協会公認「スポーツ指導員(水泳)」資格が有効です。

関連記事

医療情報技師
(2013.08.26UP)

医療とネットワーク・システムの両方の知識を持ったプロフェッショナルが「医療情報技師」なのです。現在、医療の現場ではこの「医療情報技師」が不足しているのが現状です。

記事を読む

医療情報技師

カイロプラクター
(2013.08.26UP)

カイロとはギリシャ語で「手」プラクティックは「技術」を意味することから、手技療法とも呼ばれます。主に脊髄の歪みを矯正することによって、各種病気の治療と予防を行うというもの。

記事を読む

カイロプラクター

柔道整復師
(2013.08.26UP)

「柔道整復術」は昔から町の診療院として親しまれてきた伝統ある日本古来固有の伝統療法です。

記事を読む

柔道整復師

臨床工学技士
(2013.08.13UP)

高度な医療機器を操作する専門職として、臨床工学技士の資格が制度化されました。大病院などで多くの装置を扱うほか、人工透析などひとつの仕事を専門にする人もいます。

記事を読む

臨床工学技士

薬剤師
(2013.08.13UP)

薬剤師のや仕事は大きく分けて病院薬局での薬の調剤と、製薬会社などでの研究・開発があります。

記事を読む

薬剤師

医療ソーシャルワーカー
(2013.08.13UP)

患者さんが安心して療養に専念し、一日も早く社会復帰ができるように適切なアドバイスや援助を与える専門家です。

記事を読む

医療ソーシャルワーカー

ケースワーカー
(2013.08.12UP)

福祉事務所で働くケースワーカーは、そのような生活上の困難を抱えた人々の直接の窓口として、温かく相談にのり、福祉事務所内での面接や家庭訪問を行いながら問題解決や自立のためのサポートをする仕事。

記事を読む

ケースワーカー

ケアマネージャー
(2013.08.12UP)

ケアマネージャーは介護支援専門員とも呼ばれ、2000年の介護保険制度導入に伴って、介護が必要なお年寄りの要介護度を認定し、ケアプランを作成するための新たな資格として制定されました。

記事を読む

ケアマネージャー

社会福祉士
(2013.08.12UP)

主な職場は都道府県庁や区役所、福祉事務所などの公的機関の福祉相談窓口、病院や保健所などの医療機関、高齢者や障がい者などの福祉施設など。社会福祉士の仕事とは、日常生活でさまざまな障がいや困難を持った人々を、物質面だけでなく精神的にも支えてゆくものです。

記事を読む

社会福祉士

厩務員
(2013.08.09UP)

厩務員とは、競走馬の調教や管理の責任者である調教師のもとで、馬を世話する人のことです。

記事を読む

厩務員

フードコーディネーター
(2013.08.01UP)

レストランなど飲食店のメニュー開発や宣伝などを企画するレストランコンサルタントや、食品加工業やスーパーマーケットなどの食材・商品開発などもフードコーディネーターの仕事です。

記事を読む

フードコーディネーター

調理師
(2013.07.31UP)

俗に「板前さん」と呼ばれる和食の調理師、「シェフ」と呼ばれる洋食の調理師、さらに中華料理や寿司職人などの専門調理師まで多彩です。

記事を読む

調理師

ブライダルメイクアップアーティスト
(2013.07.31UP)

ブライダルを専門に行うメイクアップアーティスト。ウェディングのメイクは、通常より華やかで、衣装や会場、顔立ちに合わせて考えなければなりません。そのため、ブライダルの幅広い知識が必要になってきます。

記事を読む

ブライダルメイクアップアーティスト

テーブルコーディネーター
(2013.07.31UP)

お皿やグラス、ナイフ、フォーク、テーブルクロス、花やキャンドル・・・このような小物を活用して、テーブル(食卓)を華やかに演出するのがテーブルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

テーブルコーディネーター

ドレスコーディネーター
(2013.07.31UP)

ドレスコーディネーターは、結婚式や披露宴などを控えた新郎新婦の衣装選びの提案や手伝いをする仕事です。

記事を読む

ドレスコーディネーター

ブライダルアテンダー
(2013.07.30UP)

介添人(かいぞえにん)とも呼ばれ、結婚式当日に新婦のお世話をする仕事です。

記事を読む

ブライダルアテンダー

グランドハンドリング
(2013.07.30UP)

飛行機周辺で地上支援業務及び航空輸送関連業務を行います。

記事を読む

グランドハンドリング

グランドスタッフ
(2013.07.30UP)

旅の玄関口、空港で、航空会社として最初にお客様のお世話をする大切な「空港の顔」です。その会社の第一印象となるわけですから、さわやかな笑顔の接客が大切です。

記事を読む

グランドスタッフ

コンシェルジュ
(2013.07.30UP)

ホテルの設備についての説明から、周辺の観光案内、食事や交通機関の予約、手紙の代筆まで執り行うコンシェルジュ。接客の仕事だけにとどまらず、宿泊客にとっての秘書のような役割とも言えます。

記事を読む

コンシェルジュ

ホテルマン
(2013.07.30UP)

ホテルの玄関ロビーのカウンターにおいて、ホテルを利用するお客様に最初に接し、宿泊の手続きから、部屋の手配、宿泊中の手紙や伝言の受付、観光の案内、宿泊料の収受など、お客様に対する窓口となっている仕事です。あ

記事を読む

ホテルマン

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費

イチオシ校

pagetop