「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
調理師(2013.07.31UP)

どんなお仕事?

●調理師の実際
俗に「板前さん」と呼ばれる和食の調理師、「シェフ」と呼ばれる洋食の調理師、さらに中華料理や寿司職人などの専門調理師まで多彩です。また働き場所も飲食店やホテルなどのほか、病院や給食センターなど各種施設で働く人もいます。調理の技術を磨くことはもちろん、食材や食文化についての知識、さらに栄養学や衛生学の基礎的な知識も必要です。就職後の数年間は「見習い」といわれる修行時代。先輩調理師のもとで経験を積み、次第に責任ある仕事を任されるようになります。各種のコンクールなどもあり、腕が認められれば有名店から料理長として迎えられることも。自分のお店を持って独立することを目標にする人も多いようです。

調理師の仕事内容

【開店前:仕込み、開店準備】
調理師の仕事は開店前から始まります。その日の予定やメニューに合わせて食材の仕込みをしたり、また修業時代は店内の掃除など開店準備も大切な仕事です。

【営業中:お客様がご来店】
お客様においしい食事を心から楽しんでいただくために、調理はもちろん盛り付けやサービスまで、さまざまな気配りが必要。接客を担当する店員さんとのチームワークも大切です。

【閉店後:翌日の準備】
閉店後は調理場の片付けのほか、必要に応じて仕込みや食材の注文なども行います。翌日の開店がスムーズに行えるよう準備を整えて帰宅。またメニューの見直しや新メニュー作りなども担当します。

調理師になるには?
【調理師専門学校に通う】
しっかりした基礎を学びたい人には、厚生労働大臣指定の調理師専門学校への入学がおすすめ。卒業後は国家資格である調理師免許を無試験で取得することができ、取得すれば就職に有利です。また学校へ行かなくても実務経験を2年以上積めば受験できます。免許がなくても料理の仕事はできますが、「調理師」を名乗ることはできません。ホテルや病院など免許が条件となる職場も多く、責任ある立場で仕事をしたり、将来の独立を考えるためにも、免許の取得は欠かせません。

調理師の現状・将来性

グルメブームといわれる今日、マスコミなどに登場する有名シェフも数多く、調理師の仕事に人気が集まっています。有名店に限らず、さまざまな店舗や施設で幅広く働けるのが調理師の特徴。人々の食生活がある限り、調理の仕事がなくなることはまずありません。しっかりした技術と経験を積めば、性別や年齢に関わらず一生働ける仕事であり、また腕ひとつでステップアップできることも魅力です。

お仕事DATA

【平均収入】
勤め先によって異なりますが、一般に学校卒業後の未経験者で17~18万円、10年以上の経験者で35~40万円程度です。

【勤務時間】
勤務時間、休日ともに職場によって大きく異なります。営業時間が長い場合は交代制などで時間調整する場合が多いようです。

【必要資格】
「調理師」を名乗るためには国家資格の調理師免許が必要。調理師専門学校を卒業するか、実務経験2年以上で受験できます。

関連記事

厩務員
(2013.08.09UP)

厩務員とは、競走馬の調教や管理の責任者である調教師のもとで、馬を世話する人のことです。

記事を読む

厩務員

騎手
(2013.08.07UP)

騎手とは、レースで勝つことを目指して競走馬に騎乗するスポーツ選手のことです。

記事を読む

騎手

福祉スポーツ指導員
(2013.08.07UP)

高齢者や障がい者の心身の状態に合わせて、より最適なスポーツやレクリエーションを指導できる福祉スポーツ指導員は、健康医科学の知識・技術を備えた人材であり、健康づくり、体力づくりのプログラムを具体的に提案・指導する専門家です。

記事を読む

福祉スポーツ指導員

幼児体育指導員
(2013.08.07UP)

幼児体育指導員とは、幼稚園や保育園、小学校、あるいはスポーツ施設などで幼児から小学校低学年までの児童を対象に、体育を教える専門家のことです。

記事を読む

幼児体育指導員

スイミングインストラクター
(2013.08.07UP)

スポーツジムやスイミングクラブにおいて、主に水泳の指導やアクアサイズ(水中エアロビクス)のレッスンをするのがスイミングインストラクターの仕事です。

記事を読む

スイミングインストラクター

スポーツインストラクター
(2013.08.07UP)

フィットネスクラブやスポーツクラブに在籍し、より多くの人がスポーツを楽しめるよう、マシントレーニングや水泳といった各種スポーツの技術を指導。会員の年齢や技術レベルに応じたプログラムを提供し、体力づくり、健康づくりなどもアドバイスしていくのが、スポーツインストラクターの仕事です。

記事を読む

スポーツインストラクター

エアロビクスインストラクター
(2013.08.07UP)

フィットネスクラブやスポーツクラブに在籍し、より多くの人がスポーツを楽しめるよう、マシントレーニングや水泳といった各種スポーツの技術を指導。会員の年齢や技術レベルに応じたプログラムを提供し、体力づくり、健康づくりなどもアドバイスしていくのが、スポーツインストラクターの仕事です。

記事を読む

エアロビクスインストラクター

スポーツトレーナー
(2013.08.07UP)

主にプロチームや実業団チームなどに所属する、スポーツ選手の体調を整える仕事です。選手たちの栄養管理・ケガ防止のためのマッサージ・ケガをした時の応急処置など選手の体調を把握し、万全のコンディションでプレーできるようにケアしていきます。

記事を読む

スポーツトレーナー

パティシエ
(2013.08.07UP)

洋菓子を作る人をフランス風にパティシエと呼びます。

記事を読む

パティシエ

フードコーディネーター
(2013.08.01UP)

レストランなど飲食店のメニュー開発や宣伝などを企画するレストランコンサルタントや、食品加工業やスーパーマーケットなどの食材・商品開発などもフードコーディネーターの仕事です。

記事を読む

フードコーディネーター

ブライダルアテンダー
(2013.07.30UP)

介添人(かいぞえにん)とも呼ばれ、結婚式当日に新婦のお世話をする仕事です。

記事を読む

ブライダルアテンダー

グランドハンドリング
(2013.07.30UP)

飛行機周辺で地上支援業務及び航空輸送関連業務を行います。

記事を読む

グランドハンドリング

グランドスタッフ
(2013.07.30UP)

旅の玄関口、空港で、航空会社として最初にお客様のお世話をする大切な「空港の顔」です。その会社の第一印象となるわけですから、さわやかな笑顔の接客が大切です。

記事を読む

グランドスタッフ

コンシェルジュ
(2013.07.30UP)

ホテルの設備についての説明から、周辺の観光案内、食事や交通機関の予約、手紙の代筆まで執り行うコンシェルジュ。接客の仕事だけにとどまらず、宿泊客にとっての秘書のような役割とも言えます。

記事を読む

コンシェルジュ

ホテルマン
(2013.07.30UP)

ホテルの玄関ロビーのカウンターにおいて、ホテルを利用するお客様に最初に接し、宿泊の手続きから、部屋の手配、宿泊中の手紙や伝言の受付、観光の案内、宿泊料の収受など、お客様に対する窓口となっている仕事です。あ

記事を読む

ホテルマン

通訳案内士
(2013.07.29UP)

外国人観光客に対して、それぞれの使う言語で観光地の案内・説明をするガイドの役割です。

記事を読む

通訳案内士

ツアーコンダクター
(2013.07.29UP)

旅行会社が企画・主催する団体旅行(パッケージツアー)に同行し、旅行が快適にそして予定通り進行することに携わる仕事です。

記事を読む

ツアーコンダクター

書籍・雑誌編集者
(2013.07.29UP)

編集者の仕事は、多くの人手が携わる編集作業において個性豊かなスタッフをとりまとめる、コーディネーターの役割なのです。従来は編集者自らが執筆する機会も多かったのですが、近年では文章を書かないケースも見受けられるようになってきました。

記事を読む

書籍・雑誌編集者

カメラマン
(2013.07.29UP)

カメラマンは、広告・宣伝用の作品を専門的に撮る広告カメラマンと、報道や記録を主として撮る報道カメラマンとに大きく分類されます。その対象物は人物・商品・自然・風景などさまざまです。

記事を読む

カメラマン

ライター
(2013.07.29UP)

雑誌ライターの場合、出版社に所属しているかフリーランスか、どちらかの立場が一般的。依頼を受けて記事を制作するという仕事ですが、取材を行うことも多くあります。

記事を読む

ライター

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/9更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop