大阪総合デザイン専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 大阪総合デザイン専門学校
  4. 評判(卒業生)

大阪総合デザイン専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

田中 梨々花さん

漫画学科 漫画専攻(現 漫画・アニメーション学科 漫画コース)
卒業
生徒を全力でサポートしてくれる先生方は、とても心強いです。
体験入学のときの先生方の説明が分かりやすくて、そして親身になってアドバイスをいただけたことがOSCDを選んだ理由です。
ペンの持ち方をはじめ、細かな描写テクニック、そしてストーリーの作り方から、パソコンで描くデジタル漫画の知識、そして描いた作品の投稿方法までしっかりと学べ、プロの漫画家をめざしてがんばっている生徒を、先生方はいつも全力でサポートしてくれます。そこはOSCDの大きな魅力だと思います。
夢は漫画家としてプロデビュー。そしていつかはアニメーション化されるような漫画を描きたいです。

佐々木 日菜乃さん

インテリアデザイン学科 インテリアデザイン専攻(現 総合クリエイティブ学科 インテリアデザインコース)
卒業
説明会に参加したとき、先生方が優しくて楽しかった。 その印象は今でも変わりません。
学校説明会のときにお話しした先生方が、とにかく優しくて面白かったのでここで学びたいなと思いました。また、就職率がほぼ100パーセントなところや、学校が大阪の梅田にあって便利なところも、OSCDを選んだ大きな理由です。
1年生のはじめにル・コルビジェのミニチュア椅子を制作する授業がありました。実物の寸法をまず測って、そのミニチュアを正確に作るのですが、分からないことは丁寧に教えてくれるので、楽しみながらスキルを身につけることができました。将来はOSCDで学んだことを活かして、インテリアやグッズをデザインする仕事がしたいです。

古谷 繁大さん

ビジュアルコミュニケーションデザイン学科(現 デザイン学科 コミュニケーションデザインコース)
卒業
体験入学のときの、なんども来たくなる 先生方の神対応が入学のきっかけです。
高校まではデザインの勉強もしたことがなく、パソコンもさわったことがありませんでした。でも体験入学のときにデザインやパソコンのことを、先生方はとても丁寧に分かりやすく教えてくれました。なんども通うようになり、いつしかこんな先生方にもっともっと教えてもらいたいと思うようになって、この学校を選びました。
将来は、OSCDでデザインやパッケージのことをしっかり勉強して、知識を増やしてパッケージデザインの仕事がしたいです。

山藤 京花さん

コミックアート学科 コミックアート専攻(現 漫画・アニメーション学科 コミックアートコース)
卒業
OSCDには、自分の作品を発表できる場がたくさんあります。
体験入学のときに学校主催の展示会や同人イベント、デザインフェスタなどのアートイベント、さらにギャラリーを使ったグループ展や個展など、たくさん開催されていることに驚きました。作品を発表する場所がたくさんあるし、就職用のポートフォリオ制作にも役立つし、ここだ!と思い入学を決めました。
先生は親しみやすい方ばかりですし、みんな共通の目標があるので、つねに協力したり助け合ったりと、学生生活が過ごしやすいと思います。
将来はゲーム企業に就職して、いつかは自分でキャラクターをデザインしたゲームを販売したいです。

安達 秋花さん

旧ビジュアルクリエーター学科 イラストレーション専攻
卒業
イラストレーターになる。子供のころからの 夢を実現するために、OSCDを選びました。
この学校では、イラストレーターや絵本作家に必要な技術や多彩な表現方法を学べます。また、第一線で活躍しているプロから、習得した技術を、どう仕事へつなぐか、どう活かすかまで、教えてもらうことができます。
将来はイラストレーターとしてはもちろん、オリジナルキャラクターやステーショナリーの商品化にかかわったり、絵本を描いたり、色々なことにチャレンジしたいです。

エクラックサーシンチャイ クリッタヤーさん

旧ビジュアルクリエーター学科 フィギュア専攻
卒業
ドールを制作する会社を作りたい。 そして、インターネットを使って世界中の人々に届けたい。
入学する前は、フィギュア制作の経験はまったくなかったのですが、フィギュア制作の基礎から、デッサンや色彩まで幅広く学ぶことができるので安心して技術を身につけられ将来に活かせます。日本でまず働いてキャリアを重ねたら、母国のタイに帰って、オリジナルドールを制作する会社を作りたいです。そして、インターネットを使って世界中の人々に販売するのが夢です。

筒江 千春さん

タレント学科 声優&アクターズ専攻
卒業
どの授業も楽しくて、 毎日が刺激にあふれています。
少人数制なところ、先生との距離が近くて雰囲気がよいところ、そして設備が充実しているところが入学を決めたポイントです。
声優の世界では神様のような存在の、中尾隆聖先生の授業はとにかく実践的で勉強になりました。また、ニコ生で配信している「声優魂」のアシスタント体験ができるのも大きな魅力だと思います。
将来は、私が関わった作品に触れて、声優という職業に興味を持ったり憧れたりしてもらえるような、存在感のある声優になりたいです。

井上 絵理奈さん

ビジュアルコミュニケーションデザイン学科(現 デザイン学科 コミュニケーションデザインコース)
2006年卒業
ちゃんと考えてしっかり話す デザイナーに必要な ヒューマンスキルも学んでください。
OSCDで学んでよかったことは、作品を作って終わりではなく、「なぜこのデザインなのか」という背景をしっかりと考え、発表する機会が豊富だったこと。自由で柔軟な発想を生かしながら、現場に近い経験ができるのは、学生時代ならではの特権です。現在はディレクターとして、デザイナーに仕事を依頼する機会も多いのですが「考えるデザイナー」は期待以上のデザインを提案してくれます。またデザイナーにはコミュニケーション力も必要。お客さんから商品の魅力や、抱えている課題を聞き出し、その解決策としてのデザインを提案する必要があります。学生の間になるべく多くの人とコミュニケーションを取り、自分の意見を人に伝える練習をしておきましょう。

溝渕 弘章さん

インテリアデザイン学科(現 総合クリエイティブ学科 インテリアデザインコース)
2009年卒業
地域や施主のニーズに応えるデザインを。
設計した建物を施主や職人さんと一緒に造りあげていきます。遠方の仕事も多いため、その土地の風土や条件を踏まえて検討するようにしています。施主の思いや意見を聞き、良い意味で予想を裏切る提案を行うことが大切だと思います。

近藤綾香さん

旧ビジュアルクリエーター学科
2014卒業
幅広さと専門性を合わせ持つイラストレーターに。
クレーンゲームのぬいぐるみや、文房具の企画・キャラクターデザインを行っています。自分が関わった商品が日本全国に流通し、子供たちを笑顔に出来ると思うと嬉しいです。仕事の傍ら、個人としての作品作りや展示会も定期的に開催しています。将来は雑誌に掲載されるイラストや書籍の装丁なども手がけてみたいです。在学中に身についたのは向上心。自分から先生に質問に行ったり、グループ展に挑戦したりと、積極的に行動することが作品の幅を広げ、様々なチャンスにつながるのだと思います。

藤岡 拓馬さん

旧ビジュアルクリエーター学科
2013年卒業
課題に向き合い悩む過程も いかに楽しむかが重要です。
主にリアルな怪獣やヒーローなどの着ぐるみ、ソフビ人形を制作しています。決められた予算や期間の中で、どれだけクオリティの高いものが作れるかを考えたり工夫したりすることにこだわり、努力してきました。仕事を通して痛感するのはデッサン力の重要性です。特に人物フィギュアでは立体物を把握する眼を養わなければならないので、これからOSCDで学ぶみなさんには、デッサンにも注力してほしいですね。今後は仕事と並行して、作家活動においても活動の幅を広げ、個展を開くのが目標です。