仙台医療秘書福祉&IT専門学校の評判(卒業生)
卒業生の声
那須 小桜さん
独立行政法人労働者安全機構東北労災病院
医師の負担が少しでも減るようにサポートしています。
現在は大型病院の医師事務作業補助者として、電子カルテ入力や、診察補助をしています。
医師を支えるのはもちろんですが、コメディカルの皆さんの架け橋になれるよう日々視野を広げながら仕事をする意識を持ち、専門知識を活かしながら頑張っています。
実際に現場に立たないとわからないことがたくさんありましたが周りの方に支えられて仕事を楽しく行えています。
医師事務作業補助者という仕事がもっと広がり、医師の負担が少しでも減るよう様々な状況に対応できるスキルを身につけ知識と経験を重ねながら頑張っていきたいです。

本校に入学した理由を教えてください
最初、医療事務になりたいと思い、高校3年生で初めてオープンキャンパスに参加しました。私の中で専門学校は専門分野だけを学び、卒業するイメージでしたが、本校のオープンキャンパスは在校生が明るく出迎えてくれて緊張していたのが一気にほぐれたのを今でもすごく覚えています。
2年間という限られた時間の中で自分らしく、仲間と共に夢を叶えられる場所だと思い、入学を決めました。
どんなときに仕事でのやりがいを感じますか?エピソードもあれば教えてください
医師の仕事の一部を代行する医師事務作業補助者は、一般的な医療事務職よりもさらに医療現場との関わりが深く、やりがいを感じられます。また他部署との連携をとることもあり大変ですが、医師やコメディカルの皆さんに「ありがとう」と感謝の声をかけられるとやりがいを感じます。
専門学校の学びや経験で、今1番役に立っていると思うことは何ですか?
1番は接遇マナーです。人に接するときの所作はもちろん、この学校ではペン字の授業での美文字の書き方、電話対応、敬語の正しい使い方など社会に出て必ず役に立つ授業がたくさんあったなと実際の医療現場に就いた今、とても思います。
接遇マナーは人の第一印象を変えると言っても過言ではないと思っています。1から接遇マナーを学べる授業が沢山あるのは強みですし、その道のプロが教えてくれる授業はとてもわかりやすく、楽しかったです。
専門学校時代に印象に残っている先生、お世話になった先生はいますか?エピソードもあれば教えてください
この学校で関わった全ての先生に感謝を伝えたいですが、特に就職活動の際にお世話になった先生に感謝を伝えたいです。
自分の働きたいビジョンに沿った就職先を提案してくれ、そのエリアに強い先生が病院の特質、卒業生のことを教えてくれました。
どの求人よりも参考になるし、内定を頂くまで沢山お世話になりました。
同じ業界を目指す高校生へ一言アドバイスをお願いします
医療業界は自分自身が成長しながらやりがいを感じられるとても素敵な場所です。
専門学校でたくさんの経験をしてなりたい自分に近づけるよう、頑張ってください!
応援しています。