大阪信愛学院大学の評判(学生)
学生の声
K.M.
看護師と養護教諭、2つの資格取得を目指すことができます
大阪信愛学院大学では看護師の資格だけでなく、養護教諭の資格も取得できることが魅力です。

看護師と養護教諭を目指したきっかけを教えてください。
親が看護師をしていたこともありますが、実際に私が看護師さんにお世話になったことが、看護に興味を持ったきっかけです。看護師さんのテキパキと働く様子に感銘を受け、親に仕事内容を聞いたり、看護について自ら調べたりして、看護師という仕事への理解を少しずつ深めていきました。
また小学校に通う子どもたちとアルバイトで接する機会が多く、将来も子どもと関わり続ける仕事に就きたいと考え、養護教諭一種免許状の資格取得も目指しています。
この学問のココが面白い!を教えてください。
高校での生物の授業内容が、大学ではさらに幅広く、深いものとなるイメージです。看護は、母性や小児など領域別に学びが分類されており、自分が学びたい領域を選ぶことができます。初めは難しいと感じることもあるかもしれませんが、少しずつ勉強していくにつれて知識を修得でき、「あの知識はこの学びとつながるのか!」と自分の中で納得できた時などは高い達成感を得られます。
看護を学んでいて感じるのは「答えは一つじゃない」ということです。看護は多様な視点で行うものなので、正解・不正解がありません。人それぞれに考えがあり、全ての情報を評価したうえで、最終的な看護につなげていくため、そこが難しく、また面白いところでもあります。人の命を支えるための看護学ですが、高い思考力も身につくなど、自分自身も成長できる学問だと思います。
キャンパスのお気に入りスポットを教えてください。
オススメはキャンパス内にある食堂です。私たち大学生だけでなく、幼稚園児から高校生までキャンパスを利用する人が幅広く訪れる、快適で利用しやすいスポットです。
メニューはどれもおいしくてボリュームもあり、学生にはぴったりです。種類も多く、選ぶのに迷うほどです。友人と一緒によく食堂を利用しますが、場所も教室から近いので、通いやすいところもお気に入りの理由です。
食堂の隣には売店もあり、パンやアイスクリーム、フライドポテト、カップ麺なども購入できます。
T.H.
小学校や幼稚園がある本学で多くの実践経験を磨き、頼りにされる教育者・保育者に
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士と3つの資格・免許の取得を目指すことができます。

大阪信愛学院大学を選んだ理由を教えてください。
大阪信愛学院大学は、キャンパス内に小学校・幼稚園があり、子どもたちと日常的に身近に関わることができると思い進学を決めました。
さらに授業は少人数で実施され、ピアノの授業では個別指導などもあり、ピアノの経験がない私でも安心して学べると思ったからです。
そして実習や教職インターンシップにより教育保育現場の理解を深めることができること、さらに小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格と3つの資格・免許の取得を目指せることも本学を志望した理由です。
大阪信愛学院大学の学びの特徴を教えてください。
教育に関する多くの学びがある中で、特に心理学と教育心理学は将来に活かせると思いました。
教育心理学では、学習の動機づけや子どもの心の発達について学ぶことができます。
心理学では、人間の心理や行動がどのような原理で動いているのかを考察することができます。
教育現場で子どもたちが抱える悩みを解決する時に、これらの学びを修得し実際の場面で活用していきたいと思います。
小学校の先生は、学び続ける力、新しい課題に対応する力、組織的・協働的に課題解決する力が求められます。
併設する小学校や幼稚園がある大阪信愛学院大学で多くの実践経験を磨き、理想の小学校教員を目指したいと思います。
A.Y.
人との関わりを大切にし、患者さんに信頼してもらえる看護師に
大阪信愛学院大学の特徴の1つであるアクティブ・ラーニング型の授業は、患者さんの気持ちに寄り添い、自ら行動する能力を向上させることができます。
大阪信愛学院大学を選んだ理由を教えてください。
大阪信愛学院大学の特徴の1つであるアクティブ・ラーニング型の授業は、患者さんの気持ちに寄り添い、自ら行動する能力を向上させることができると考え、進学を決めました。
また、オープンキャンパスに参加した際、先生と学生、学生同士が触れ合う様子に、信頼関係があると感じたことも理由です。
活発な会話を通じて高度なコミュニケーション能力を身につけることができると思いました。
コミュニケーション能力は、私がめざす看護師像に必要な力であり、看護師として現場で関わる全ての人と支え合うための力としても活かせると思っています。
大阪信愛学院大学の地域との関わりを教えてください。
大阪信愛学院大学では、学外で地域の方々の健康増進をサポートするプログラムに参加できます。
そのような学びを進めていく中で、日本が世界でもトップレベルの長寿国であることを改めて認識しました。
病院での看護にとどまらず、在宅看護など療養の場の多様化など看護に対するニーズも時代とともに変化しています。
学外での学びを通して柔軟に対応できる知識と経験を積んでいきたいと思っています。
Y.Y.
多様な子どもたちの成長をサポートできる保育者に
大阪信愛学院大学は、キャンパス内に幼稚園・保育園、小・中・高までの教育施設が揃っており、子どもたちと日常的にふれあえる恵まれた環境です。
大阪信愛学院大学の魅力を教えてください。
大阪信愛学院大学は、キャンパス内に幼稚園・保育園、小・中・高までの教育施設が揃っています。
1年次の授業で、併設する幼稚園の子どもたちに手遊びと読み聞かせをする機会があり、子どもたちの喜ぶ姿を見て、より一層幼児期の子どもたちの成長に関わりたいと思いました。
幼稚園と保育園との雰囲気の違いなどを間近で観察でき、日常的に子どもと触れ合えることも魅力です。
幼稚園と保育園は令和6年度から幼保連携型認定こども園として新たな形態でのスタートとなるので、将来自分が目指す職場について検討できる施設がすぐ近くにあることも心強いです。
今後の夢や目標を教えてください。
これまでに蓄積してきた音楽に関するスキルを活かし、子どもの健やかな成長をサポートできる保育者になりたいと考えています。
音楽は、人の心と心を通わせることができる、コミュニケーションツールの一つだと思います。
在学中に、「こども音楽療育士」や「リトミック2級指導資格」を取得し、より専門的に子どもの成長に携われるようになりたいです。