二松学舎大学の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 二松学舎大学
  4. 学部・学科

二松学舎大学の学部・学科(就職)

学部・学科

文学部

基本情報
募集人数440名
概要文学部は伝統と実績のある国文学科と国際日本・中国学科、都市文化デザイン学科、歴史文化学科の4学科12専攻から構成されています。
1年次で基礎を学んだ後、2年次からは、各々の興味と関心に従って、各学科の中から1つを選び学んでいきます。専攻には、国文学科に属する「国文学専攻」「映像・演劇・メディア専攻」「日本語学専攻」、中国文学科に属する「中国文学・日本漢学専攻」「中国語・韓国語専攻」「書道専攻」、都市文化デザイン学科に属する「コンテンツ文化専攻」「観光メディア専攻」「国際日本学専攻」があります。
歴史文化学科に属する「日本史専攻」「欧米・アジア史専攻」「思想・文化史専攻」があります。
※都市文化デザイン学科では、教育職員免許状は取得できません。 ※2025年4月から中国文学科は国際日本・中国学科へ名称変更となります。
学費について初年度納入金(入学金等含む):1,373,660円

学べる学問
歴史学/書道・書学/外国文学/文化学/日本文学/言語学

国文学科

基本情報
募集人数240名
年限専攻(2年次より)
国文学専攻│映像・演劇・メディア専攻│日本語学専攻
概要自らを見据え、他に向けて発信する「自分」を重視します。

□特長
●1年次で国文学研究の基礎を学んだ後、2年次からは3つの専攻(国文学専攻/映像・演劇・メディア専攻/日本語学専攻)から1つを選択し、学びの専門性を深めていきます。

国文学専攻
古典から近現代までの作品を読み解き、深い考察を展開する。

映像・演劇・メディア専攻
映画・文学・芸能・演劇と近現代のメディアを幅広く学び、言葉を越えた領域を解釈する。

日本語学専攻
日本語の「これまで」と「いま」を知り、これまで意識しなかった日本語の「なぜ」を追究する。
学べる学問
文化学/言語学/日本文学

国際日本・中国学科

基本情報
募集人数90名
年限専攻(2年次より)
中国文学・日本漢学専攻│中国語・韓国語専攻│書道専攻
概要私たちの精神や思想の背景にある中国からの影響を知る。

□特長
●1年次で中国文学研究の基礎を学んだ後、2年次からは3つの専攻(中国文学・日本漢学専攻/中国語・韓国語専攻/書道専攻)から1つを選択し、学びの専門性を深めていきます。

中国文学・日本漢学専攻
多彩な講座で中国の文学や思想を理解し、漢文を通して日本の学術・文化の根幹を学ぶ。

中国語・韓国語専攻
中国や韓国の文化に触れながら、国際社会で活かせる中国語・韓国語を習得する。

書道専攻
実技・理論・周辺分野の3方向から、書の道を歩んでいくための基礎を養う。

※2025年4月から中国文学科は国際日本・中国学科に名称変更となります。
学べる学問
書道・書学/外国文学/外国語学

都市文化デザイン学科 

基本情報
募集人数50名
年限専攻(2年次より)
コンテンツ文化専攻│観光メディア専攻│国際日本学専攻
概要リベラルアーツの学びから、未来の自分をデザインする。

□特長
現代社会の構造を理論的に把握し、それを実践的にデザインする力をそなえた人材、文化産業や観光産業に貢献しうる人材を育成します。

コンテンツ文化専攻
メディアミックス社会の現在を学問的に理解しつつ、コンテンツを創造しそれを発信するスキルを磨く。

観光メディア専攻
観光DXなどの先端的な事例を学術的に考察し、企業や自治体と連携しながらさまざまなプロジェクトを遂行する。

国際日本学専攻
日本文化の過去と現在を理解し、それをグローバルに発信するための国際的なコミュニケーション能力を獲得する。


※都市文化デザイン学科では、教育職員免許状は取得できません。
学べる学問
メディア学

歴史文化学科

基本情報
募集人数60人
年限専攻(2年次より)
日本史専攻│欧米・アジア史専攻│思想・文化史専攻
概要日本史、欧米史、アジア史、さらには思想史、文化史を深く学んでいきます。歴史学は、史料の分析やフィールドワークを通して過去の事柄を明らかにするだけではなく、それを通して現代社会をどうしていくべきかを考える学問です。歴史文化学科では、歴史学の研究を通して、論理的思考力、発信力を身に付け、社会で広く活躍できる人材を育成します。

□特長
過去に学び、現在を知り、社会に発信します。


日本史専攻
古代から近現代までの史料を読み解き、日本の歴史を探究する。

欧米・アジア史専攻
大きな視座からこれまでの世界の動きを学び、ものを見る力につなげる。

思想・文化史専攻
思想・地理・芸能を歴史的に学び、普遍的な文化活動を理解する。

国際政治経済学部

基本情報
募集人数240名
概要国際政治経済学部では、複雑化する国際社会の諸問題を解決するために、政治・経済・法律の学問分野を融合させたカリキュラムで、多角的な視点を持った国際人の育成を目指します。国際政治経済学科は2年生から3専攻の中から1つを選び、各々の目的意識と興味に従って学びを深めます。
※国際経営学科では、教育職員免許状は取得できません。
学費について初年度納入金(入学金等含む):1,373,660円

学べる学問
政治学/政策学/法学/国際関係学/経済学/経営学

国際政治経済学科

基本情報
募集人数160名
年限専攻(2年次より)
国際政治専攻│国際経済専攻│法行政専攻
概要政治・経済・法律の基礎を幅広く学び、複合的な視点で世界を読み解く。

□特長
●基礎から段階的に、専門的かつ実践的知識を身につけられます。
ニュースで取りあげられる民族紛争や、日本の海外投資の現状と意義・問題点などを理解するためには、複雑に絡み合った政治や経済、法律と地域の事情等についての知識が求められます。国際政治経済学科では「国際政治」「国際経済」「法行政」の3専攻を設けていますが、それぞれが連携しあった複合的なカリキュラムを用意しています。

国際政治専攻
複雑化が進む国際政治を理論・歴史・現状分析で読み解く。

国際経済専攻
経済学とビジネスの世界を学び、国際経済を分析する力を身に付ける。

法行政専攻
公務員に必要な法的思考力を備えた人材の育成を目的としたカリキュラム。

●少人数教育を重視します。
少人数制教育を重視する国際政治経済学部では、1年次から4年次までゼミナール教育を受けることが出来るのも特長です。学びのスタートとなる1年次は「基礎ゼミナール」で大学での研究方法を身につけ、2年次の「プレゼミナール」では各自の専門分野への導入教育を、3~4年次の「ゼミナール」では専門分野を深く追求します。いずれも指導教員からの密度の濃い指導が受けられます。
学べる学問
国際関係学/経済学/政治学/政策学/法学

国際経営学科

基本情報
募集人数80名
年限国際経営専攻
概要PBL(課題解決型)授業を中心にグループワークを実践。アクティブ・ラーニングで実践的な力を身に付ける。

□特長
●時代や場所に左右されることのない「本質的な力」。国際経営学科では、実務に直結する経営センスを身に付けることを目的とし、地に足の着いた学びで一人ひとりの能力を引き出します。

国際経営専攻
経営学の本質を学び、時代・国境に左右されない分析力を築く。
学べる学問
経営学