関西福祉科学大学の学部・学科(就職)
学部・学科
社会福祉学部
福祉創造学科

募集人数 | 80名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は140名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
概要 | 社会福祉の実現に必要な知識と技能と共に、幅広い視野、豊かな感性や柔軟な思考を育みます。社会福祉の現場、企業、行政機関、地域社会で社会福祉のリーダーとして貢献できる専門的職業人を育成します。 |
学費について | 初年度納入金 1,328,000円 (2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります) |
●多様化する福祉社会で求められる人材になるための「実践的学習」
現場実習により実践的な知識や技能を身につけるだけでなく、サポートを必要とされる方に寄り添い、心の支えとなることができる福祉の専門家をめざします。
●現場経験豊富な教員からの学び
社会福祉の現場で経験豊富な教員や、実際に福祉分野で働く外部講師の方からの指導により、座学だけでは得ることのできない心の動きを学びます。また、ロールプレイング等の実践的な授業を体験することにより、自身の将来の姿を思い描くことができます。
●国家試験対策講座により一人ひとりの資格取得をサポート
豊富な資格取得対策講座により、毎年多くの社会福祉士を生み出しています(2018年度63名、2019年度74名、2021年度42名、2022年度46名、2023年度94名、2024年度110名)(23年連続合格者数 大阪府第1位)。
●個性に合った少人数制ゼミで協調性やコミュニケーションスキルを習得
2年次以降、希望や適性を元に学生を各ゼミへと配属。教員や仲間とのコミュニケーションを大切にしながら関係性を築き、その中で各自の研究テーマを決定します。自身の適性を知ることができ、その可能性を広げることで積極的な学びも期待できます。
●興味のある分野から福祉について考える
3年次以降は、たくさんのテーマの中からそれぞれが興味を元に選択し、学んでいきます。学生の数だけ学びがあり、探求心を持って福祉への理解を深めることができます。
- 就職・進路
- スクールソーシャルワーカー/介護福祉士/精神保健福祉士/社会福祉士/ソーシャルワーカー
- 学べる学問
- 福祉学/社会学
- 目標とする資格
- スクールソーシャルワーカー/介護福祉士<国>/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>
- 取得可能な資格
- 介護福祉士<国>/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>
【社会福祉士】(国家試験受験資格)
【精神保健福祉士】(国家試験受験資格)
【介護福祉士】(国家試験受験資格)
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了
【社会福祉主事任用資格】
国家資格のW取得をめざせます!(定員10名)
社会福祉士と精神保健福祉士のW取得を目指すことも可能です。
充実した国家試験対策で関西屈指の合格者数を輩出!
社会福祉士合格者数 23年連続大阪府第1位!(2024年4月時点 既卒者含む)
【2年生、3年生】
国家試験対策講座 春学期5.6.7月 秋学期11.12.1月実施
国家試験ガイダンス 2月実施
【4年生】
外部講師による国試対策講座 4月~1月
国試対策ガイダンス 4回実施
本学教員による特殊講義 4.5.6月 社会福祉特殊講義
10.11.12月 精神保健福祉特殊講義
全国統一模擬試験 4.7.8.10.11.12.1月 計7回実施
心理科学部
心理科学科
募集人数 | 70名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は110名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
概要 | 公認心理師に必要な科目を開講しているほか、併設する関西福祉科学大学大学院への進学で公認心理師の資格取得をめざすことが可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,328,000円 (2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります) |
●適性に合ったコース選択が可能
「教育・発達コース」「社会・生活コース」「医療・健康コース」の3コースの中から自分に合ったコースを選択できます。
どのコースを選んでも公認心理師を目指せます。
●充実した設備の中で、新たな心理学「心理科学」を学ぶ
最新の設備が整った環境の中で、従来の心理学に科学性が備わった新しい分野「心理科学」を学びます。データの解析や分析から考察・研究を行い、こころの健康を増進するための新たな分野にも挑戦します。
●様々な角度から最新の心理学を知る
被害者の心のケアを研究する「犯罪心理学」、学習障がいや広汎性発達障がい・注意欠陥多動性障がいなどの視点から学ぶ「発達臨床心理学」、人々の幸せを考える「ポジティブ心理学」など様々な視点から心理学を学びます。
●資格取得へのサポートと幅広い進路
国家資格である公認心理師に対応したカリキュラムを用意し、その他にも、精神保健福祉士や認定心理士、認定健康心理士など多彩な資格の取得に向け、一丸となりサポートを行います。また、卒業後は医療、教育、福祉、地域など様々な分野で活躍・貢献することができ、大学院への進学で公認心理師資格の取得をめざすことも可能です。
- 学べる学問
- 福祉学/心理学
- 目標とする資格
- 認定健康心理士/公認心理師<国>/精神保健福祉士<国>
- 取得可能な資格
- 認定心理士/認定健康心理士/精神保健福祉士<国>/公認心理師<国>
【公認心理師】(国家試験受験資格)
※学部卒業後、心理専門職として2年以上勤務すること、または公認心理師養成大学院を修了することで国家試験の受験資格が得られます。
【精神保健福祉士】(国家試験受験資格)
【認定心理士】(申請資格)
【認定健康心理士】
【社会福祉主事任用資格】
公認心理師の養成に向けて万全の態勢でのぞみます。
この資格は心理職のための日本初の国家資格です。本学科は「公認心理師」の養成校として万全の態勢でのぞみます。
資格取得に向けたカリキュラムの編成の整備とサポート体制を強化し、心理援助職を行うことができる人材の育成をめざします。
国家試験に合格すれば「公認心理師」を名乗り、医療、教育、福祉、司法、産業、地域など多岐にわたる分野で働くことが可能です。
本学心理科学科では、公認心理師と精神保健福祉士の資格取得が可能です。
心理学における初めての国家資格である公認心理師養成では、併設する大学院との6年一貫教育を基本とし、学部から成績優秀者を推薦入学で進学させています。
また、心理系の学科では珍しい精神障害者に特化したカウンセラー養成もしています。
こころの健康を維持・増進する最新の心理学を幅広く学修できます。
従来からある「臨床心理学」だけではなく、「健康心理学」、「健康とスポーツの心理学」、「ポジティブ心理学」など、多彩な心理学が学べます。
健康福祉学部
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は健康科学科80名、福祉栄養学科80名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
健康科学科
募集人数 | 50名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は80名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
概要 | 健康・安全・環境に関する知識と専門的技能を身につけ、児童生徒等・教職員の健康と安全を守る教育者(養護教諭)や働く人々の健康と環境をマネジメントできる専門家(第一種衛生管理者等)を育成します。 |
学費について | 初年度納入金 1,328,000円 (2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります) |
●「トータルヘルス」を学び、養護教諭一種免許状・第一種衛生管理者の資格取得をめざす
誰もが健康的な生活を送ることのできる社会づくりをめざし、健康管理から保健教育全般まで幅広く「トータルヘルス」について学びます。子どもから就労者まで、心身のケアを行うとともに働くことへの支援など、あらゆる現場でメンタルヘルス対策や健康支援を行うことができる人材を育成します。
●一人ひとりが学びを選択できる幅広いカリキュラム
子どもから就労者、高齢者といった人生の各ライフステージを健康面からアプローチし、社会福祉・産業福祉といった様々な分野について学ぶことができる授業が豊富に揃っています。多種多様な科目を基礎から学ぶことで、幅広い視野を持ったプロをめざすことが可能です。
●豊富な実践的授業と興味のある分野から選択できる研究演習
多くの実践的な授業を通じて養護教諭に必要な技能を学ぶことができ、養護実習では将来現場で活かすことができる実践力を身につけることができます。また、3.4年次に行う研究演習では、これまで学んだ分野の中から興味のあるテーマを選択することができ、理解を深めるとともに積極性と自主性を身につけることができます。
●充実の教員採用試験サポート
養護教諭を志望する学生のため、模擬試験や対策講座、グループ学習・面接対策など様々な対策を行っています。
- 就職・進路
- 養護教諭
- 学べる学問
- 健康科学/教育学/心理学
- 取得可能な資格
- 第一種衛生管理者<国>/公認心理師<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>
【養護教諭一種免許状】
【第一種衛生管理者】(申請資格)
【高等学校教諭一種免許状(保健)】
【中学校教諭一種免許状(保健)】
【認定健康心理士】(申請資格)
【公認心理師】(国家試験受験資格)
※学部卒業後、心理専門職として2年以上勤務すること、または公認心理師養成大学院を修了することで国家試験の受験資格が得られます。
【准学校心理士】(申請資格)
【社会福祉主事任用資格】
充実した教員採用試験対策講座、地域別勉強交流会
年間60回以上の対策講座や面接対策を実施しており、卒業後に養護教諭として活躍するための環境を整えています。
3・4年生の採用試験希望者には全員模擬試験を受験してもらい、受験者に自身の強み・弱みを把握させることで、個別に振り返り学習を促します。
また、地域別受験交流会という場を設けており、実際に教員採用試験を受験した4年生が下の学年の学生たちに向けて、それぞれの地域での受験体験談について語るなど、各学年のつながりを重視した交流会となっています。
地域連携プログラム 健康診断ボランティア
大阪府柏原市内の学校にボランティアとして参加しています。実際の健康診断に携わることで、学校医や担任の先生と連携することの大切さなどが学べるとともに、会場設営のノウハウや配置の工夫など、貴重な経験ができる場となっています。
福祉栄養学科
募集人数 | 60名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は80名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
概要 | 人が豊かに生きるための「栄養と食」について学び、ライフステージ(生涯)を通しての栄養管理・栄養指導の行える能力を身につけます。臨床・産業・福祉それぞれの場で専門的能力を有し、リーダーシップを発揮できる管理栄養士を育成します。 |
学費について | 初年度納入金 1,478,000円 (2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります) |
●人生の様々なライフステージに対応できる「栄養と食」のプロを育成
保育園・保健所や病院・高齢者施設、商業施設など幅広い場で活躍する管理栄養士を育成します。「栄養と食」の視点から健康の回復・維持・増進を研究し「福祉栄養学」のプロフェッショナルをめざします。
●豊富な学外実習で実践力・即戦力を身につける
1.2年次に学んだ知識・技能を3年次からスタートする学外実習で活かし、管理栄養士としての実践的・専門的な学びを深めます。実際に現場で活躍していた専任教員による実践的な授業も魅力です。
●万全の国家試験対策と就職サポート
初年度から始まる独自のスタートアッププログラムにより、自主的な学びを確立します。また、管理栄養士になるための国家試験ガイダンスや国家試験対策講座で着実に目標へと進むことができます。
●選択制研究演習と少人数ゼミで人間的にも大きく成長できる
興味のある分野からテーマを選択できる研究演習や、少人数ゼミにおいて一人ひとりの個性を重視し、積極性や自主性を身につける手助けを行います。
- 就職・進路
- 食品衛生監視員/管理栄養士/栄養士/フードスペシャリスト/栄養教諭
- 学べる学問
- 栄養学/食物学
- 目標とする資格
- 栄養教諭免許状<国>/管理栄養士<国>/栄養士<国>
- 取得可能な資格
- 栄養教諭免許状<国>/管理栄養士<国>/栄養士<国>
【管理栄養士】(国家試験受験資格)
【栄養士】
【栄養教諭一種免許状】
【食品衛生管理者任用資格】
【食品衛生監視員任用資格】
【フードスペシャリスト】(受験資格)
【社会福祉主事任用資格】
ふっかの健康食ラボラトリー
大阪府柏原市と福祉栄養学科による共同研究が進んでいます。また、「ふっかの健康食ラボラトリー」を本学ホームページで提供しています。
https://www.fukka-hf-labo.com/
充実した学外実習
◆実習先はすべて大学が準備します。
◆管理栄養士必須の学外実習を、公立病院を中心に実施。
高度医療センター、国立病院機構を中心に臨床研修を行います。
管理栄養士 養成施設全国初! ワイン醸造プラント誕生!!
管理栄養士養成施設では全国初となるワイン醸造プラントが誕生しました。
「ワイン醸造学」を通じて、「食」に関する幅広い知識や技能をもった栄養士・管理栄養士を養成します。
パン作り関連の最新調理機器も導入!「製パン」の実習・研究にチャレンジできます。
コース特性が進路に直結!
病院などの医療機関への就職をはじめ、専門分野の知識を活かして、食品メーカーに就職するなど、3つのコースで学んだ分野への就職につながります。
大学で学んだ知識と社会で得た知見をもとに将来的にスキルアップも可能です!
充実した国家試験対策
国家資格である管理栄養士の取得に向けて1年次より対策が始まります。
充実した内容で国家試験合格をサポートします。
【1年次】 対策講座 8月 2.3月
模擬試験 6月 8月 2月
【2・3年次】対策講座 8月 2.3月
模擬試験 4月 8月 2月
【4年次】 対策講座 4月~2月 学科教員130コマ 外部講師10コマ 実施
模擬試験 4月~2月 計16回実施
学内学習 5月~3月
個別面談 8月 11.12.1月
臨床栄養コース
人が生きていくために不可欠な「栄養と食」について学び、人のライフステージ(生涯)を通しての栄養管理・栄養指導を行える専門的能力を身につけたうえで、病院・高齢者施設など、「臨床の場」でリーダーシップを発揮できる管理栄養士を養成します。
食品開発コース
人が生きていくために不可欠な「栄養と食」について学び、食品開発、食品の品質管理を行える専門的能力を身につけたうえで、食品企業・食品研究所など「産業の場」でリーダーシップを発揮できる管理栄養士を養成します。
栄養教諭食育コース
人が生きていくために不可欠な「栄養と食」について学び、栄養教諭として児童・生徒に対して、また園児に対して食事指導を行える専門的能力を身につけたうえで、小中学校・保育所・保健所など、「教育の場」「福祉の場」でリーダーシップを発揮できる管理栄養士・栄養士を養成します。
保健医療学部
リハビリテーション学科
概要 | 福祉系、栄養系、心理系の学部学科と連携した教育によって、医療・保健・福祉の分野に精通し、高い専門性を発揮できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の育成を目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,728,000円 (2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります) |
●3つのフィールドで活躍できる、思いやりのある療法士(セラピスト)を育成
・理学療法学専攻
怪我や病気により身体の動作が不自由になった方への治療と、運動機能回復を行う理学療法士。人間性と知識・技術を身につけ、患者さんやそのご家族の心にも寄り添うことのできる医療人を育成します。
・作業療法学専攻
高齢者や身体障がい者、精神障がい者の方、発達障がい児など様々な症状の方に向き合い、精神的なケアとともにリハビリテーションを行い生活を支援する作業療法士。リハビリテーション分野の基礎知識と実践力を兼ね備えた医療人を育成します。
・言語聴覚学専攻
言葉によるコミュニケーションや、食事をすることが困難な状況にある方々へリハビリテーションを行い、機能の回復や自立を支援する言語聴覚士。理学療法学専攻・作業療法学専攻との連携した学びと医療・福祉・心理に特化した本学独自の学修環境の中で、人々の支援を行うことができる医療人を育成します。
●基礎科学知識から実践的な技術を身につけるカリキュラム
一般教養や医療の基礎科学知識を学んだ後、リハビリテーションの専門知識と技術についての理解を深めます。3年次以降は様々な学外臨床実習により実践的な学びを身につけ、即戦力として活躍できる療法士(セラピスト)を目指します。様々なライフステージや身体・精神障がいに合わせて分析やディスカッションを行うことで積極的に考える力を養います。
●チーム医療で幅広い学びを行う
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をめざす3つの専攻が揃うリハビリテーション学科では、合同授業や専攻の垣根を越えた関わりによりチーム医療の必要性を学ぶことができます。
●卒業後は幅広い分野で活躍
医療分野だけでなく福祉・スポーツ分野など幅広い分野で必要とされる療法士の仕事。高齢化社会が進む現代において、即戦力が必要とされる医療機関や福祉施設など様々な場での活躍が期待されます。
- 就職・進路
- 言語聴覚士/理学療法士/作業療法士
- 学べる学問
- 医療技術学/リハビリテーション学/医学
- 目標とする資格
- 言語聴覚士<国>/作業療法士<国>/理学療法士<国>
- 取得可能な資格
- 理学療法士<国>/作業療法士<国>/言語聴覚士<国>
【理学療法士】(国家試験受験資格)※理学療法学専攻のみ
【作業療法士】(国家試験受験資格)※作業療法学専攻のみ
【言語聴覚士】(国家試験受験資格)※言語聴覚学専攻のみ
【社会福祉主事任用資格】
リハビリ3職種によって構成される学部体系により、「チーム医療」について深く学ぶことができる!
「チーム医療」というのは、一人の患者さんに対して複数の医療専門職が連携して治療やケアを行なうことです。
本学の保健医療学部リハビリテーション学科は「理学療法学専攻」「作業療法学専攻」「言語聴覚学専攻」にてリハビリ3職種と言われる専門職を育成する学部であるため、医療専門職がそれぞれの専門スキルを発揮することの必要性などを学ぶことができます。
関西エリアに特定研修施設を21施設確保しています。
数多くの実習先を用意しているだけでなく、学生のために特定研修施設を関西エリア中心に、21施設を確保!
可能な限り学生が下宿先や実家から通えるように配慮し、生活環境を変えずに実習に臨めるように努めています。
理学療法学専攻
募集人数 | 70名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は80名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
- 取得可能な資格
【理学療法士】(国家試験受験資格)
【社会福祉主事任用資格】
作業療法学専攻
募集人数 | 30名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は50名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
- 取得可能な資格
【作業療法士】(国家試験受験資格)
【社会福祉主事任用資格】
言語聴覚学専攻
募集人数 | 30名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は40名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
現在、言語聴覚士は日本全国で7万人が必要と言われている中で約3万人強しかおらず、今後ますます需要が高まる医療専門職です。
- 取得可能な資格
【言語聴覚士】(国家試験受験資格)
【社会福祉主事任用資格】
教育学部
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は100名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
教育学科
概要 | 「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」のw取得をめざすとともに、希望する免許・資格にあわせて2年次にコース選択をします。 子ども発達教育専攻では「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状※1」の2つの免許取得をめざすことが可能です。 2年次にコースを選択することで、「初等教育コース」では「特別支援学校教諭一種免許状」、「幼児教育コース」では「保育士資格※2」の取得が可能となり、自身の興味や適性に応じて、教育人としての資質能力を養います。 |
学費について | 初年度納入金 1,328,000円 (2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります) |
●今、教育現場で求められている発達障がいへの理解を深めます。
発達障がいに関する理解を深めることで、発達障がいのある幼児・児童への理解と適切な指導や保育の方法をゼミや実習、講義を通じて学び、子どもだけでなく周囲の人に配慮した学級づくりができる高度な指導力を身につけます。
●理想の教育者像を描くことをきっかけに学生ののびしろを大きく伸ばします。
教育者・保育者として、どんなキャリアを形成したいかを考えるキャリア教育に力を注いでいます。将来の具体的な目標をもつことで、高い教育専門性を修得するとともに、生涯学び続けることができる教育者・保育者の基礎を作ります。
●希望する免許・資格に応じて入学後にコース選択ができます。
幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、保育士の中から、将来めざす進路に合わせてコース選択ができるので、取得できる免許・資格の組み合わせの幅が広がります。
- 就職・進路
- 特別支援学校教諭/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士
- 学べる学問
- 保育学/教育学
- 取得可能な資格
- 特別支援学校教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>
【小学校教諭一種免許状】
【幼稚園教諭一種免許状】
【特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)】
【保育士資格】
【准学校心理士】(申請資格)
【社会福祉主事任用資格】
子ども発達教育専攻
募集人数 | 40名 |
年限 | ※2026年4月より、入学者選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は100名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。 |
- 目標とする資格
- 保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
■「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」のW取得をめざすとともに、希望する免許・資格にあわせて2年次にコース選択をします!
子ども発達教育専攻では「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」の2つの免許取得をめざすことが可能です。また、「初等教育コース」では「特別支援学校教諭一種免許状」、「幼児教育コース」では「保育士資格」の取得が可能となり、自身の興味や適性に応じて、教育人としての資質能力を養います。
多角的な視点から現代社会の教育課題に対応できる豊かな感性を持った人材を育てます。
近年、発達障がいのある子どもに対応する機会が増えてきています。障がいのある子どもだけでなく、周囲の人にも配慮した学級づくりができる高度な実践的指導力を身につけます。
卒業後は様々なフィールドで活躍
小学校教諭、幼稚園教諭の免許状取得をめざすとともに、特別支援学校教諭・保育士のいずれかの免許・資格取得をめざし実践的な授業を展開。社会から即戦力として必要とされ、教育者のみならず一般企業での社員教育や教育ビジネスなど幅広い分野で活躍することができます。
多様化する現場に対応するための学び
子どもや保護者・地域の方々と接するためのコミュニケーションスキルを磨き、連携を行いながら子どもの諸問題を解決へ導きます。また発達障がいのある子どもへの理解を深め、それぞれの子どもの個性を伸ばし育てることを目標とします。
充実した教員採用試験対策で学びを支援します。
教員採用試験に向けて、教員採用試験対策講座・チャレンジ講座を開講。教職教養科目から、音楽実技、面接対策まで、幅広くサポートしています。また、地域や分野の教採チームが構成され、受験希望地域や校種に分かれて、担当教員から受験対策の全般的なサポートを受けることができます。