京都ノートルダム女子大学の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 京都ノートルダム女子大学
  4. 学部・学科

京都ノートルダム女子大学の学部・学科(就職)

学部・学科

女性キャリアデザイン学環(2025年4月開設予定)

基本情報
募集人数30名
学べる学問
情報学

社会情報学環(2025年4月名称変更予定)

基本情報
募集人数30名
概要現在、社会ではデジタルシフトが進みAIやICTに精通する人材のニーズが高まっています。例えば、心理学の分野においても、カウンセリングスキルだけでなく、実験・調査で得られたデータの解析や分析できる能力も必要とされています。そのため、今後の日本社会の課題を解決するには専門スキルだけでなく、AIやICTの知識が不可欠だと考えられます。
そこで本学は、1990年代から情報科目を設置し、情報教育とプログラミング教育を多くの女性に提供してきたノウハウをもとに、2023年4月「社会情報課程」を開設しました。社会の課題に対する知識と発想を持ち、各方面の専門家と連携をしながら解決へと導くことができる人材を育成します。

【めざす人物像】
~ 4年間で育てる力 ~

■知識・理解力
情報・情報科学・データサイエンス・AI(人工知能)および「国際日本文化学科」「生活環境学科」「心理学科」「こども教育学科」の関連領域に関する幅広い知識を身につけ、暮らしや社会にある課題を理解できる人。

■言語力
課題解決に向けて、日本語や外国語でコミュニケーションができる人。

■思考・解決力
「国際日本文化学科」「生活環境学科」「心理学科」「こども教育学科」で学べる専門的な知識と技術、適切な情報の扱い方を備え、現代社会の課題を解決へと導く人。

■共生・協働する力
社会の現状を情報やデータサイエンスの側面から捉えたうえで、一人ひとりの存在を尊び、多様な課題を抱える人に寄り添うことができる人。

■創造・発信力
社会の現状を情報やデータサイエンスの側面から捉えたうえで、その課題解決に向けて創造し、適切に発信できる人。
「社会情報課程」では、AI・ICTを始めとする情報科学と4学科の各分野の専門(社会学、教育学、心理学など)を掛け合わせて学ぶことで、幅広い知識を身につけます。生活のなかにある課題を発見できる応用力を磨き、AI・ICTの知識を活用し、課題解決へとつなげていきます。
あなたも自分の興味がある学びと情報を組み合わせ、自分だけの学びで未来のステージを作っていきませんか?

例えば…
情報×マーケティング=消費者行動の分析
情報×生活科学=スマート家電の企画
情報×心理学=データをもとに人の心をサポート
情報×文学=新たな表現の研究や発信
情報×教育学=こどものための情報活用 など。
就職・進路
営業(企業)/広報(企業)/システムエンジニア/システムアナリスト/情報処理技術者/システムコンサルタント/マーケットリサーチャー/起業家/日本語教師/図書館司書/社会福祉主事/ケースワーカー
学べる学問
情報学
目標とする資格

上級情報処理士、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、図書館司書、高等学校教諭一種免許状(情報)、その他関係資格

写真

国際言語文化学部

基本情報
概要国際言語文化学部では、英語と日本語を主軸としたカリキュラムの充実化を図り、言語の能力と、さまざまな価値観が共存する国際社会を生き抜くための幅広い教養と文化を身につけた人材を養成します。

英語英文学科

基本情報
募集人数30名(2025年度募集定員)
年限英語文化領域/グローバルコミュニケーション領域
概要英語力を磨くとともに、映画や小説、音楽などの身近なジャンルから異文化理解を深め、異文化コミュニケーション能力を持った国際人を育成します。英語圏の文化や文学、コミュニケーション学などを深く理解する英語文化領域と世界に関する幅広い知識、ビジネスに役立つスキルと優れた人間関係力を身につける英語によるリベラルアーツ教育のグローバルコミュニケーション領域があり、目的に応じて学び方をカスタマイズできます。海外留学も選択可能です。
学費について

■1年次
入学金:200,000円
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,380,000円

■2・3・4年次
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,180,000円
就職・進路
図書館司書/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/外資系企業/外資系社員/国際ボランティア/ウエディングプランナー/客室予約係/フロントクラーク/レストラン/バンケットスタッフ/コンシェルジュ/ホテル/旅館/グランドサービス/グランドホステス/グランドスタッフ/フライトアテンダント/客室乗務員/キャビンアテンダント/海外現地ガイド/ランドオペレーター/ツアーオペレーター/旅行会社/ツアー会社/ツアーコンダクター/ツアープランナー/旅行会社カウンターセールス/観光局/観光会社/観光地案内/家庭教師/司書教諭/司書/語学教師/学芸員/高校教諭/中学校教諭
学べる学問
外国語学/言語学/外国文学
取得可能な資格
社会福祉主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/情報処理士/司書<国>
写真
英語力を備えた医療スタッフとして活躍「医療サポート英語プログラム」

外国人が日本で安心して医療を受けられるように、英語力と医療の専門知識を備えた人材を養成。京都府立医科大学附属病院で実習を予定しています。医療現場はもちろん、医療・製薬系企業、観光・旅行業界などでの活躍が期待されます。

ANA客室乗務員が教える「エアラインプログラム」

ANA客室乗務員や各分野の専門講師が直接指導。航空業界の実務やサービスを現場で見学できるほか、実習を通しておもてなしやテーブルマナーを実践的に学べます。「おもてなし」のこころと技は、どのような業界においても役立ちます。

会話は外国語オンリー!「イマージョンスペース」

「イマージョンスペース」で使用してよいのは外国語のみ。英語をサポートするスタッフが常駐しており、ネイティヴ教員による個人レッスンや留学生との交流イベントなどを行っています。

中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)

中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)を取得可能です。

国際日本文化学科

基本情報
募集人数30名
年限日本語日本文化領域/国際文化領域
概要■京都学、伝統文化からポップカルチャーまで、日本語・日本文化を深く理解する「日本語日本文化領域」
“京都”での学びは、“日本”を感じる機会にあふれています。日本語日本文化領域のカリキュラムは、「異界・妖怪学」「京都フィールドワーク」「日本の歴史と文化」など魅力的な科目で構成され、日本語や日本文学、伝統文化からアニメ・漫画などポップカルチャーまで、さまざまな日本文化への理解を深めることができます。

■アジア、中東、欧米など、世界の言語や文化を学び、国際的視野を身につける「国際文化領域」
グローバル化が進み、国際的な視野をもった人材が求められています。国際文化領域のカリキュラムは、「多文化理解」「アジア文化論」「西洋美術史」など、ユニークな科目で構成され、言語、文学、芸術、思想など、さまざまな角度からアジア、中東、欧米の諸文化を広く学び、国際的な素養を身につけることができます。
学費について

■1年次
入学金:200,000円
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,380,000円

■2・3・4年次
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,180,000円
就職・進路
美術研究者/広告営業/広告企画/コピーライター/フリーライター/新聞記者/図書館司書/雑誌記者/印刷/製本/校正者(出版)/出版編集者/ナレーター/アナウンサー/キャスター/日本語教師/家庭教師/司書教諭/司書/学芸員/高校教諭/中学校教諭
学べる学問
国際文化学/国際関係学/情報学/文化学/日本文学/言語学/外国文学
取得可能な資格
社会福祉主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/ウェブデザイン実務士/情報処理士/司書<国>
写真
観光都市・京都をフィールドとして多文化理解や国際交流を実践的に学ぶ「国際観光プログラム」

日本や世界の文化への深い理解と高いコミュニケーション能力を基盤として、プロジェクトを企画・実行する力、課題を主体的に解決する力、他者と協働する力、情報を収集し適切に処理する力など、社会人力を総合的に養成するプログラムです。旅行業、ホテル業など観光関連分野で即戦力として活躍する人材の育成をめざします。

美しい日本語を使い、自信をもって話せるようになることをめざす「話しことばプログラム」

「話しことば」を初歩から丁寧に学ぶプログラムです。アナウンサーをゲストに迎え、模擬のTV番組を通して学ぶ「スピーチの基礎」、朗読会を皆で作り上げる「日本語の朗読」など、ユニークな科目群により、音声言語表現やプレゼンテーション能力を磨き、社会に自ら発信できるコミュニケーション力を育成します。

日本語・日本文化、国際文化の2領域を同時・自由に学ぶことが可能

2つの領域の学びを自由にアレンジし、共通教育科目や他学科科目も取り入れて、各自の目標に応じた個性的なカリキュラムをデザインできます。世界諸文化に通じた国語科教諭、サブカルチャーに詳しい博物館学芸員、コミュニケーション力の高い図書館司書、西洋美術を専門的に学んだ旅行業者など、魅力的な人材を育成します。

学科・コース

  • 日本語日本文化領域
  • 国際文化領域

現代人間学部

基本情報
概要現代社会に求められている課題に対して、生活、教育、心理、こども、家族、福祉などを総合的に学び、さまざまなニーズに対応できる実践力を養います。

心理学科

基本情報
募集人数93名
年限心理カウンセリングコース/社会・ビジネス心理コース
概要■興味関心を高める5つのモデル
1年次から対人コミュニケーション心理、メディア・ファッション・カルチャー心理、こども心理サポート、ビジネスリサーチ心理、心理専門職など多様な視点から興味関心に応じて心理学にアプローチし、2年次以降のコースに分かれ専門性を高めます。

■こころの問題を抱える人を支援したり、個性に寄り添える人をめざす「心理カウンセリングコース」
心理的支援の理論と技術を身につけて、こころの問題を抱える人を支援するスペシャリストや、地域社会で人に寄り添える職業人をめざします。卒業後の「公認心理師」や「臨床心理士」の資格取得にもつなげます。

■データ分析などの知識を生かし、企画や商品開発する仕事をめざす「社会・ビジネス心理コース」
人の行動や心理を学び、ビジネスに生かせる情報収集力、分析力、プレゼンテーション力を実践的に身につけるとともに、「社会調査士」や「認定心理士(心理調査)」の資格取得もめざせます。

■豊富なフィールド体験を通して、確かな実践力としなやかな発案力を身につける
講義で学んだ知識を体験型授業や各種フィールドでの課外活動を通して、現場で生かせる力に変えていきます。企業や他大学との連携プログラムやボランティア活動など、心理学を生きた学びとして体得する機会を豊富に設け実践力を高めます。
学費について

■1年次
入学金:200,000円
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,380,000円

■2・3・4年次
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,180,000円

●大学院進学で対人援助のスペシャリストに。心理学の知識とスキルを強みに企業へ。
医療・福祉・教育現場等での対人援助やコーディネートの仕事、調査・分析のスキルを生かし企業での商品企画や開発、販売、人事、プランナー等をめざせます。公認心理師や臨床心理士など心理専門職をめざす人には、本学大学院心理学研究科への一貫教育によりバックアップします(内部推薦制度あり。推薦入試の合格者は、学部4年次の後期に大学院科目の一部を前倒しで履修できます。)。

就職・進路
スクールカウンセラー/公認心理師/企画・調査/人事(企業)/マーケットリサーチャー/児童福祉司/児童指導員/心理カウンセラー/臨床心理士
学べる学問
心理学
目標とする資格
産業カウンセラー/公認心理師<国>/臨床心理士
取得可能な資格
産業カウンセラー/臨床心理士/公認心理師<国>/日本心理学会認定心理士/社会福祉主事任用資格/児童福祉司任用資格/児童指導員任用資格/情報処理士/社会調査士/司書<国>
写真
心理カウンセリングフィールド研修

公認心理師資格取得を視野に入れ、医療・教育・福祉などの現場において、心理の専門職がどのように働いているのか、見学と体験を通じて学びます。心理職の多様なキャリアモデルにふれる機会にもなります。

社会・ビジネス心理フィールド研修

有名洋菓子メーカーの京都北山マールブランシュなど、地元企業と連携して、調査やデータ分析、プレゼンテーションを体験します。消費者と企業側の双方の視点から考察し、社会人としての問題解決能力を培います。

心理ボランティア活動

心理学を生かせるボランティア活動が充実しています。別室登校の不登校児を支える『学びのパートナー事業(京都市教育委員会)』、京都府立医科大学附属病院での『小児医療ボランティア』、学生企画運営の親子向けプログラム『自然と遊ぼう!』などで現場で動ける力を高めます。

学科・コース

  • 心理カウンセリングコース
  • 社会・ビジネス心理コース

こども教育学科

基本情報
募集人数64名
年限自分のめざす将来に合わせて「幼児教育コース」「初等教育コース」から選べます。
概要■各教科専任教員の指導で得意科目をつくる
小学校では高学年を中心に「理科専科」などの教科担任制に移行しつつあります。そのため小学校教員をめざすなら、専門性を意識することが大切。教育学科では各教科を専門とする教員のもとで、得意な科目の教授法を身につけられます。

■現場に精通した教員の指導で幼児教育の現場の即戦力に
現場経験の豊富な教師陣が、実際の保育・教育環境に近い設備を活用しながら、卒業後に即戦力として活躍できるスキルを養います。幼児教育専修では保育士資格と幼稚園教諭免許状の取得も万全にサポート。

■教採対策セミナーで合格をサポート
夏期と春期の休暇期間中に、教員が教員採用試験対策講座を集中的に実施し、教員への道をしっかりサポートします。
学費について

■1年次
入学金:200,000円
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,380,000円

■2・3・4年次
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,180,000円

●1年次にすべての教育機関を見る、進路決定に役立つ現場実習プログラム
1年次のうちに保育所、幼稚園、小学校のすべてを自分の目で確かめるフィールド研修を実施しています。こどもたちとの関わりを通して自分の適性を見極め、「保育士を志望していたが、小学校の教育に関心を持った」など進路決定に役立てます。

就職・進路
小学校教諭/幼稚園教諭/保育士
学べる学問
保育学/教育学
取得可能な資格
社会福祉主事任用資格/保育士<国>/児童指導員任用資格/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/情報処理士/司書<国>
写真
めざす将来に合わせて教諭免許状・資格取得ができる!

自分のめざす将来に合わせて「幼児教育コース(幼・保)」「初等教育コース(小・特・幼)」から選べます。コース選択により必要な免許・資格を取得することで将来の選択肢も広がります。

小学校教員、幼稚園教員、保育士100%の就職実績(2022年3月卒業生実績)。

教員のほとんどが現場経験者なので、知識に加えて現場で生きる知恵を学べます。各コースで、専門の講義や演習を受講し、現場実習で実践することで、幅広く深い知識と専門的技術を習得し、それを生かした実践力を身につけます。教員一丸となって全力で夢を応援していきます。

保育現場を忠実に再現!保育実習室

保育の現場により近い設備を備えた保育実習室では、等身大の赤ちゃん人形を使った沐浴や折り紙を使った遊び方の学習など、保育のプロフェッショナルとしての知識や技術を培います。

学科・コース

  • 幼児教育コース
  • 初等教育コース

生活環境学科

基本情報
募集人数53名
概要■暮らしをコーディネートするための幅広い学び
衣・食・住、家族、家庭経営・経済、福祉などを総合的に学びます。多様な人々のより良い暮らしのためのライフプランニング、マネープランニングができる能力、暮らしに必要なモノづくりや企画力を育成します。

■インターンシップやコンテストで高い実践力、企画力を身につける
地域の企業や福祉施設と連携したインターンシップやコンテストが必修科目に。「地元食材を使った洋菓子開発」「福祉施設のインテリア提案」「ファッション分野のコンテスト」「福祉施設との協働」や「生命保険のプラン提案」など、学外に飛び出してプロジェクトに参加し、現場を体験しながら実践的に学んでいきます。

■実学重視の学びで専門性の高い家庭科教員へ
家庭科教員の教職課程では実学を重視。調理実習をはじめ、食品官能評価や住居の製図、浴衣やドレスの製作など、生活に関わる幅広い分野について体感しながら学ぶことで、確かな技術をもった家庭科教員を養成します。

■領域ごとのLab(ラボ)を活用し専門性を高める
生活や暮らしを学び考えるためには、現実の社会に還元していく方法を学ぶことが必要で、実験、実習、フィールドワークを重視します。そのためファッションデザインLab、インテリアデザインLab、ソーシャルワークLab、調理実習室、テキスタイル実験室など実践的に取り組める施設が揃っています。
学費について

■1年次
入学金:200,000円
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,380,000円

■2・3・4年次
授業料:840,000円
教育充実費:340,000円
合計:1,180,000円
就職・進路
インテリアプランナー/建築士/アパレルメーカー/ショップ店員/ショップ販売員/ファッションアドバイザー/販売(企業)/テーブルコーディネーター/フードスペシャリスト/司書教諭/司書/高校教諭/中学校教諭/社会福祉主事/ケースワーカー
学べる学問
福祉学/生活科学/家政科学/住居学/服飾学/被服学
目標とする資格
フードスペシャリスト/二級建築士<国>
取得可能な資格
社会福祉主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/情報処理士/司書<国>
写真
インテリアデザインLab

世界的に有名なデザイナーズチェアが並ぶインテリアデザインLabは学生たちに大人気!実際に腰かけて、座り心地を試すこともできます。隣には製図室があり、製図を学べます。

ファッションデザインLab

ファッションデザインの描き方について学ぶほか、色の使い方や小物・アクセサリーのコーディネート、ファッションの歴史やビジネスなど衣服に関して幅広く学修します。

ソーシャルワークLab

介護ベッド、お風呂、トイレ、スロープ、車椅子など福祉設備がすべて整っているLabでは、現場で即戦力として活躍できるように援助する側とされる側の両方を体験します。

示範・試食室

テーブルマナーを実践的に学ぶほか、季節やシーンに合わせたコーディネートの知識やテクニックを身につけて、食空間をプロデュースする力を磨きます。