東京工科大学の学部・学科一覧
コンピュータサイエンス学部【八王子キャンパス】
時代の変化を先取りして主導できる技術者を育成するため、2024年4月より専攻とカリキュラムを一新。 先進情報専攻に情報基盤コース、人間情報コース、人工知能コースを設置するほか、社会情報専攻を設置しました。 人工知能などのICTの最先端から、ICTによる新たな価値創造やビジネス基盤の実現、問題解決まで幅広く学修することができます。
先進情報専攻(情報基盤コース/人間情報コース/人工知能コース)
「情報基盤」「人間情報」「人工知能」の3領域を探求。AIに関する高度な知識と技術に加え、それらを幅広いビジネスに展開・活用する方法を修得します。
社会情報専攻
「ビジネス変革」「ビジネスサイエンス」「デジタルトラスト」「プロジェクトマネジメント」の4領域を探求。 デジタル社会を支える先端ICTや価値創造の手法を学び、信頼されるビジネス基盤を実現できるチカラを修得します。
メディア学部【八王子キャンパス】
東京工科大学メディア学部は、「メディア学のパイオニア」です。 実学を通じて次世代のメディア社会を創る、メディアエキスパートを育成します。
メディアコンテンツコース
メディア技術を活用し、映像、音楽、ゲーム、アニメ、Webをはじめとするあらゆるコンテンツの制作表現技術を追究。最新のコンテンツ制作理論・技術でメディアコンテンツを想像できる力をはぐくみます。
メディア技術コース
アプリ、ゲーム用デバイス、音響、音声などに関する幅広い知識とスキルを修得。新しいメディアにまつわる仕組みや技術の創造、それらの活用などについて学修します。
メディア社会コース
新しい広告、ソーシャルサービス、ビジネス、教育を支える革新的な提案ができる力を育みます。メディアで人と社会をつなぎ情報を広めることを念頭に学修していきます。
工学部【八王子キャンパス】
東京工科大学は、これまでの科学技術とは根本的に発想の異なる新しい技術の開発をめざした工学部を設置。従来の工学分野をベースとしながら、「サステイナブル工学」の概念を採り入れ、未来社会に相応しい知識と技術を身につけた人材を養成します。
従来の機械工学分野をベースに、「サステイナブル工学」を追究する次世代のエンジニアを育成。
従来の機械工学分野をベースに、「サステイナブル工学」を追究する次世代のエンジニアを育成。
従来の機械工学分野をベースに、「サステイナブル工学」を追究する次世代のエンジニアを育成。
応用生物学部【八王子キャンパス】
応用生物学部では、生命科学の進歩とともに急速な発展を遂げてきたバイオテクノロジーに関する基礎知識や最先端の専門的技術を体系的に学ぶことができます。2024年4月からは、新たな4コースに進化。基礎を幅広く学んだうえで、専門分野(コース)を定められる柔軟なカリキュラムに進化しました。
生命医薬コース
生命が持つ極めて精緻な遺伝や代謝の仕組みを理解し、これらを医薬や健康管理に役立てるための先進技術を学びます。
地球環境コース
生物の高効率・省エネルギーの応用について学び、水や土壌の浄化、砂漠の緑化などをテーマに、人と生物や自然が共存する循環型社会の構築手法を学修・研究していきます。
食品コース
食品の成分や機能から開発・製造まで幅広く学び、バイオテクノロジーを駆使した健康に役立つ画期的な機能性食品の実現を目指します。
化粧品コース
化粧品メーカーの研究部門出身の教員のもと、皮膚や毛髪、化粧品について学術的・専門的に学修します。
デザイン学部【蒲田キャンパス】
感性とスキルを学ぶ演習と講義科目を軸に、基礎からデザインを学べるカリキュラムを設置しています。2024年4月より、新たな4コース制へと進化し、入学後、基礎を学んだうえでコースを定めて専門性を高めることが可能です。
視覚デザインコース
多数の人々に届くビジュアルコミュニケーションツールの創出を学修。広告、ブランディング、VI/CI、ポスター、インフォグラフィックスなどのデザインを追究します。
情報デザインコース
映像、Web、サウンド、プログラミングなどを用いて、問題を発見・分析し、目に見えない情報を理解してもらうためのデザインを提案します。
工業デザインコース
新たな生活様式におけるサービスを意識したプロダクトのデザインを学修。システム構築や企画、ブランディングなどのデザインマネジメントまで幅広く学びます。
空間デザインコース
住空間や公共空間などを対象に、将来のシステムやサービスをイメージした空間演出を学修。プロジェクションマッピングなどを活用した新たな空間デザインを追究します。
医療保健学部【蒲田キャンパス】
東京工科大学医療保健学部は、充実した学内設備と臨床実習環境で、チーム医療で力を発揮できる医療職を育成します。
看護ニーズの拡大に合わせた、新時代の看護学を学修。働く人の心身の健康を支える、産業看護・産業保健を学ぶ環境も充実しています。
医療の現場で生命維持管理装置の操作を行ういのちのエンジニアである「臨床工学技士」を育成します。
リハビリテーション学科
病気やケガで体に障害を持った人たちに、運動・物理療法などを用いて運動機能を回復させ、豊かで生き生きと生活できるようにサポートする理学療法士を育成します。
身体や心に障害を持つ人が、日常生活の自立や社会復帰をし、自分らしい人生が送れるように支援する作業療法士を育成します。
「話す」「聴く」「食べる」を支援する言語聴覚士を養成します。 高い専門性と職業人としての使命感や倫理観をはぐくみます。
血液検査や生化学検査、脳波検査など、診断や治療に必要な各種検査を行う臨床検査技師を育成します。