西日本短期大学
短大福岡県

〒810-0066 福岡県福岡市中央区福浜1-3-1

パンフ追加

気になるリストに追加

西日本短期大学の資料をすぐにもらう

学部・学科・コース

西日本短期大学

緑地環境学科

緑地環境学科

50名

2年制 造園芸術コース/ガーデンデザインコース/自然環境デザインコース

伝統的な日本庭園などの造園を深く学ぶ「造園芸術コース」、ガーデニングやフラワーデザインなどを学ぶ「ガーデンデザインコース」、自然環境や都市緑地、エコロジーなどを学ぶ「自然環境デザインコース」の3つのコース。コンテストへの出展や実際のフィールドでの環境保全活動など積極的に行なっています。多数の資格取得が可能で、手に職をつけて緑に関わる仕事に就くことができます。

ここがポイント

緑地環境学科

★緑地管理演習
九州を代表するガーデナーから、直接技術を学ぶことができる!
庭や公園、テーマパークの花壇など、人々の心やすらぐ緑の空間は、デザインをして造り終えた時がゴールではなく、その後の手入れで価値が高まってきます。また、身近な自然である里山などでも、人の手が入らずに荒れ地化する問題が全国で起きています。活き活きとした緑を長く楽しむためにも欠かせないのが、維持管理、マネージメントの技術です。「緑地管理演習」では、ガーデニングワールドカップの日本代表として最優秀施工賞・金賞を受賞された経歴を持つ藤原良治先生を講師に、二丈キャンパスの緑と直接触れあいながら維持管理技術を学ぶことができる授業です。「造園芸術」「ガーデンデザイン」「自然環境デザイン」の各コース別に対象とする緑の空間について、樹木の剪定(樹木の形を美しく整えたり、樹木の健康を維持したりするために、枝などを切ること)や、花壇の管理などの整備を行いながら、維持管理の技術を学びます。ひとくちに植物といっても、その種類は様々で、その管理技術も少しずつ違います。植栽管理のプロである藤原先生からは、二丈キャンパスにある多様な種類の植物を実際に取り扱いながら、それぞれの植物や空間にふさわしい管理技術を学ぶことができます。

学費について

初年度合計 136万8000円

奨学生制度・特待生制度・社会人減免制度・家族優遇制度等で減免あり
※詳しくは募集要項をご覧下さい。

就職・進路

造園施工/管理会社/園芸関連企業/エクステリア関連/フラワーショップ/インテリアグリーン/森林組合など 九州だけでなく西日本を中心に関西、関東へも就職しています。

土木施工管理技士CADオペレーター福祉住環境コーディネーター住宅メーカー建築会社/建設会社建設会社営業CAD技術者行政書士販売(企業)起業家ビオトープ管理士環境アセスメント調査員フローリスト/フラワーショップフラワーデザイナーフラワーデコレーターフラワーコーディネーター樹木医ランドスケープアーキテクトグリーンコーディネーターグリーンキーパーグリーンアドバイザーガーデンデザイナー植木職人庭師庭園設計士造園技能士造園士森林インストラクター林業技術者/林業研究者林業

学べる学問

森林科学農学生物学住居学

目標とする資格

樹木医補・造園技能士・自然再生士補 など

森林インストラクター園芸福祉士福祉住環境コーディネーター日本語教育能力検定試験ビオトープ管理士(R)樹木医(R)造園施工管理技士<国>造園技能士エクステリアプランナーフラワー装飾技能士<国>園芸療法士園芸装飾技能士<国>建築CAD検定試験土木施工管理技士<国>玉掛技能者<国>マイクロソフト・オフィシャル・トレーナー【MOT】地方公務員

取得可能な資格

樹木医補(卒業後申請)・自然再生士補 (卒業後申請)・自然再生士 (補取得後実務5年)・造園技能士(2・3級)・園芸装飾技能士(2・3級)・フラワー装飾技能士(2・3級)・2級造園施工管理技術検定学科・2級土木施工管理技術検定学科・小型移動式クレーン運転技能講習・2級エクステリアプランナー・玉掛技能講習・小型車両系建設機械(整地等)運転技能講習・高所作業車運転技能講習グリーンアドバイザー・建築CAD検定・カラーコーディネーター・生物分類技能検定・2級ビオトープ計画管理士(一部免除)など

写真

  • 第44回全国造園デザインコンクール(2018年)国土交通大臣賞(最高賞)

  • 剪定実習

  • 生き物調査

  • エクステリアフェア2019in九州に出展「つなぐ庭」

  • 山口ゆめ花博にて「福博シマシマの庭」を制作

  • 3DCAD

  • 作庭のようす

  • 平面図

伝統的な日本庭園の技術習得

わが国が誇る日本庭園の基礎技術をしっかり学ぶことができます。
日本庭園は、世界的にも評価が高く、常に庭園界の注目を集めています。
本学の卒業生の中には、モナコ公国の日本庭園など、日本の伝統的な庭園技術を武器に海外で活躍する造園家も多く、活躍の舞台も広がっています。

資格取得を力強く支援

取得できる資格には、在学中に取得できる2・3級造園技能検定試験、2級造園施工管理技術検定学科試験、卒業後の申請によって取得できる樹木医補、一定の実務経験を経ることで受検資格が得られる1級造園技能士などがあります。資格取得を奨励し、教職員一丸となってバックアップします。

ポートフォリオの活用によるキャリアデザイン

緑地環境学科では、豊富な実習や演習を履修し、自らの学習履歴・作品をまとめるポートフォリオを通してキャリア形成を行っています。他大学にない独自のプログラムでポートフォリオ作成を支援します。
それにより学生1人1人が授業で何をどのように学んだのか、どのような資格や技術、知識を持っているのかを視覚化でき、より深く自分の将来を考え、就職や進学につなげていくことができます。

コンテストでプロと競う

授業やゼミナールで積極的にコンテストなどに出展しています。プロの方と競うことで、自分たちの力を知ることが出来、非常に勉強になります。ハウステンボスでのコンテナガーデンコンテストでは金賞を受賞した学生もいます。

自然環境について学ぶ

生物調査、植生調査などを行い、植物や生き物の生態、またそれらを取り巻く環境について実践的に学びます。また、間伐作業や植林活動などを通し、環境保全の視点を持った緑地の管理や環境復元技術を学びます。
西日本短期大学の学部-学科-専攻一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/15更新

1554校掲載中

イチオシ校

pagetop