短大島根県

大阪健康福祉短期大学 保育・幼児教育学科(松江学舎)/地域総合介護福祉学科(安来学舎)

パンフ追加

気になるリストに追加

大阪健康福祉短期大学 保育・幼児教育学科(松江学舎)/地域総合介護福祉学科(安来学舎)の資料をすぐにもらう
「キャンパスは地域全体」
高い専門性と豊かな人間性を育成します。

地域に出向き地域の方々とのふれあいを通して学ぶことに力をいれています。地方都市保育研究交流(松江市)や大阪での保育体験研修、広瀬町地域交流事業(安来市)、海士町福祉体験交流事業等に参加する中で、地域課題の分析や解決法、地域福祉の違いなど、様々な角度から「福祉」を学ぶことができます。


<<学科・定員>>
●保育・幼児教育学科(松江学舎)…40名
●地域総合介護福祉学科(安来学舎)…20名


<<学ぶ内容、学びの特徴>>
●保育・幼児教育学科
1.科学的な根拠に基づく保育・幼児教育の力
子どもたちの発達を支える環境や家族を含む生活問題の解決に向けたニーズの把握や課題解決技能を養います。
2.豊かな人間性と生活力
地域活動やボランティア活動を授業に取り込み、地域での体験的な学びから生活力や社会性を高めることに取り組んでいます。
3.豊かな感性と児童文化を創造・発信する力
授業では、音楽・身体・言語・造形など様々な表現活動を学び、それを基礎に学生自らが総合的な創作活動を展開していきます。さらに、実習先や近隣の保育現場と連携して、学生が創造した児童文化を子ども達の前で発表・発信していきます。
4.ゼミ形式で行う個別的な学習サポート
少人数のゼミ学習だからこそ、学習への不安や悩みを指導教員や仲間と共有でき、アットホームな環境の中で安心して学ぶことができます。また、各々の学生の学習能力や理解度に応じたきめ細やかな学習サポートを行っていきます。

●地域総合介護福祉学科
1.根拠に基づく支援ができる介護福祉士を養成するために、社会的な視点を持ち、物事を客観的に見る力と社会的課題を解決するための知識と方法を養います。
2.「広瀬町地域交流事業」「海士町福祉体験交流事業」に参加し、地域の方々とふれあう貴重な体験を通して、だれもが暮らしやすい地域のあり方を研究します。
3.学生各々の学習能力や理解度に応じたきめ細やかな学習サポートを行います。
4.介護福祉士国家試験の合格を目指し、授業の中で国家試験対策の学習時間を設け、学生一人ひとりに合わせた指導を行います。
5.キャリアアップ教育の授業を通して就職を前提とした履歴書など必要書類の書き方講習、ビジネスマナー講習、模擬面接等を通して、社会人としての基礎的素養を身に付けます。

●大阪保育体験研修(保育・幼児教育学科)
大阪の保育事情について講義を受けたり、保育園で保育体験を行います。大都会大阪の福祉と超高齢化が進む地方の福祉のどこがどう違い、何が特徴なのか、交流を通して学びます。

●広瀬町地域交流事業(地域総合介護福祉学科)
比田地区老人クラブ連合会の方々とのグランドゴルフや健康づくり活動への参加、広瀬町ライオンズクラブ連合会主催による、月山山頂にあるもみじの古木を保護する活動への参加、比田地区花田植えなど、教室だけではなく地域全体が学びの場になっています。

●海士町福祉体験交流事業(両学科)
島根県隠岐郡の海士(あま)町は、島留学、岩ガキ春香や隠岐牛で有名ですが、福祉の根っこになる、人々のつながりが今も色濃く残る文化の島です。本学は海士町と福祉人材確保の協定を結び、島の福祉を体験する福祉交流を実施しています。学生たちは毎年夏に交流研修に出かけています。町の人たちと交流して、地域課題を分析し、その解決法と町づくりを学ぶ研修です。美味しい隠岐の自然付き交流研修は人気沸騰です。


お問合せ先


(松江学舎)
〒690-0823 島根県松江市西川津町4280
0852-67-3716
(安来学舎)
〒692-0404 島根県安来市広瀬町広瀬753-15
0854-32-4198


キャンパス
  • 松江学舎
    〒690-0823 島根県松江市西川津町4280

     

  • 安来学舎
    〒692-0404 島根県安来市広瀬町広瀬753-15

更新日時:

pagetop