(男女)/図書館司書/心理・医療福祉/サブカル・日本文学/英語・国際文化/環境地域
言語コミュニケーション学科では、必修科目で日本語の文章表現能力を身につけ、同時に発声法などの訓練を通してコミュニケーションスキルを身につけていきます。その上で図書館司書、心理・医療福祉、サブカル・日本文学、英語・国際文化などの各分野から自分の学びたい科目を選んで履修し学び、資格を取得していきます。昨年度から特に公務員対策を強力に進めており、授業と課外の講座で合格に近づけるよう指導を行っています。これらに早期からの進路ガイダンス、編入対策などを加えて卒業後の進路をサポートしていきます。
■資格取得
図書館司書 |学校司書 | 医療事務 |ピアヘルパー |Microsoft Office Specialist | ITパスポート|Webデザイン技能士|秘書技能検定 | ビジネス文書検定 | コミュニケーション検定など
ここがポイント
【第1のポイント】
言語コミュニケーション学科はみなさんの希望に合わせて自由に学べるところが特色です。
たとえば図書館司書になりたいと思っている方は、図書館司書フィールドを選択し、図書館司書科目と学校司書の科目を修得し、二つの資格を取得することができます。さらにはこの二つの資格を目指しながら、心理・医療福祉フィールドでいくつかも科目を学び、医療事務の資格にチャレンジしたり、ピアヘルパー資格を取得したりすることができます。心理・医療福祉フィールドやサブカル・日本文化フィールドに身を置きながら図書館司書資格を取得することも可能です。
つまり5つのフィールドのどこに軸足を置くかということになります。そのうえで、興味ある他のフィールドの科目もとり、興味ある資格を取ることが可能です。
【第2のポイント】
図書館司書科目をすべて卒業要件科目に認定します。このことにより、より図書館司書資格が取得しやすくなりました。
【第3のポイント】
英語・国際文化フィールドの「ニュージーランド留学」が第2のポイントです。半期5か月間の長期留学です。留学をしても2年間で卒業が可能です。身に着けた語学力をTOEICで測定し、就職等に生かしていきます。この留学制度の長所は、1軒一人のホームステイで過ごしてもらう点です。学校でも英語、帰ってきても英語という環境の中で5か月間過ごしてもらう点です。ここで重要なことは英語力の増進かもしれませんが、言葉や環境の異なる中で自分の力で5か月間過ごし、少しずつかもしれませんがコミュニケーションが取れ、生活していくことができるといったことが最も重要な点だと考えています。
学費について
・入学金 200,000円 ・授業料 760,000円(年額) ・施設設備費 210,000円
就職・進路
【図書館司書】木曽町図書館・見附市図書館・滋賀県学校図書館・飯山市立図書館・高山市図書館一之宮分館・松本市立図書館・箕輪町立図書館・新潟市立結小学校(司書)他
【公務員】長野県地方検察庁・塩尻市役所・辰野町役場・筑北村役場・新潟県職員 他
【金融業】株式会社長野銀行・諏訪信用金庫・アルプス中央信用金庫・株式会社北越銀行・新井信用金庫・株式会社八十二銀行 他
【医療・福祉】社会福祉法人親愛の里・なわ歯科医院・玉井歯科医院・春山眼科医院 他
【製造業】岡谷電機産業株式会社・大和電機工業株式会社・株式会社伸光製作所・東洋計器株式会社・株式会社信州シキシマ・NTN上伊那製作所・ナパック株式会社・ネオ製薬株式会社・株式会社マツザワ・コガネイ株式会社 他
【運輸業】松本電気鉄道株式会社・日本通運株式会社諏訪航空支店・佐川急便株式会社 他
【ガス業】松本ガス株式会社 他
【情報通信業】富士通エフ・アイ・ピー株式会社・和田正通信サービス株式会社・キャッスルコンピュータ株式会社・行政システム株式会社・株式会社サンセイコンピュータシステム 他
【卸売業・小売業】株式会社丸水長野県水・トヨタUグループ・株式会社井上・株式会社ツルヤ・介護センター花岡・株式会社山梨さえき・株式会社デリシア 他
【宿泊業・飲食・サービス業】株式会社ホテル紅や・ホテル国際21株式会社・ホテルブエナビスタ・株式会社明神館・穂高カントリー株式会社・株式会社花屋ホテル・合資会社新湯温泉 他
【大学編入】杏林大学・東京福祉大学・佛教大学 他
【複合サービス事業他】JA上伊那・JA塩尻・JA佐久浅間・JA松本ハイランド・JA梨北・株式会社グレース・株式会社アステップ信州・伊那自動車教習所・梨北農業協同組合・日本郵便株式会社・諏訪大社・日本連合警備 株式会社 他
学べる学問
目標とする資格
図書館司書-公共図書館等で司書として働くための資格です。この資格取得に必要な単位はすべて卒業要件として認定されることから、学びやすく、そして取得しやすくなっています。またこのことから希望する他の資格取得も可能となっています。
学校司書-新たに平成30年度から導入したカリキュラムです。児童生徒の創造力を育て、学習への興味、豊かな心をはぐくむ読書活動を支える学校図書館。子どもたちの自発的な学習や協働学習を支援する学校図書館。問題解決のための情報収集、情報の選択、活用能力の育成に一役買うのも学校図書館です。また、主体的・対話的で深い学びを効果的に進める基盤としての役割を果たすのも学校図書館です。
このように学校図書館に求められるものは多く、特に次期学習指導要領においてアクティブラーニングが重視され、図書や新聞、DVDなどの映像資料などの多様な資料の提供や、調べ学習に対する助言など学校司書の役割重要性を増すばかりです。
信州豊南短期大学ではこれまでの図書館司書養成の長い経験と実績を活かし、平成30年度から学校司書養成カリキュラムを導入することにしました。