奨学金制度
本校が規定する寮に入寮する場合、入寮奨学生として月々5千円(年間6万円)を退寮まで補助(返還不要)する制度です。
出願時に入寮奨学生申請書を提出してください。
申請書を提出し、入学選考試験に合格した全員が対象となります。
毎月の家賃は奨学金分を引いての請求となります。
寮規約に違反する行為があった場合は、奨学金の支給が停止されるか、退寮していただくことになります。
※入寮は入学確定者順です。定員になり次第、入寮を締め切ります。
※入寮および入寮奨学生は、入学時の申込者のみとなります。
※年度によって補助額が変更になることがあります。
- 返還義務あり
本校は、日本学生支援機構奨学金対象校です。
[1] 高校在学中のお申込み
日本学生支援機構の奨学金は、高校在学中に予約申請ができますので担任の先生等にご相談の上、必要な手続きを行うことをお勧めします。
[2] 本校入学後のお申込み
希望者は入学後、所定の手続き及び審査を経たのち奨学金が貸与または給付されます。
(主に春の募集となりますが、状況により貸与型は秋にも募集することがあります。)
第一種奨学金(貸与型)
貸与金に対し、利息がかからない奨学金です。
自宅通学...月額20,000円、30,000円、40,000円、53,000円から選択できます
自宅外通学...月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円から選択できます
第二種奨学金(貸与型)
在学中は無利息。卒業後貸与金に対し3%を上限として利息がかかります。
奨学金は月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円から選択できます
給付奨学金(給付型)
世帯収入に応じた4段階の基準で決められた奨学金を給付されます。
基準は、第Ⅰ~Ⅳ区分に分けられます
※詳細は日本学生支援機構 公式HPをご確認ください。
【https://www.jasso.go.jp/】
[1] 制度の内容
大学等におえる修学の支援に関する法律の公布・施行により、令和2年度以降、大学や専門学校などの高等教育機関における修学の支援のための取組として、機関要件の確認を受けた機関に入学する新入生や同機関の在校生を対象とした給付型奨学金の支給や授業料・入学金の減免措置が行われます。
本校は、令和元年9月20日付けで、修学支援新制度に係る修学支援の対象期間として認定を受けました。
[2] 貸付の条件
日本学生支援機構による給付型奨学金の採用区分をもとに、授業料・入学金の支援額が決定されます。
第Ⅰ区分:全額減免支援
第Ⅱ区分:2/3減免支援
第Ⅲ区分:1/3減免支援
第Ⅳ区分:1/4減免支援
[3] 制度の申請
高校在学中の申請になりますので担任の先生等にご相談の上、必要な手続きを行ってください。
※本制度の適用区分は、採用後も半年毎に世帯収入や学業成績の状況を踏まえて見直されます。
在学期間中の支援が確約されるものではございません。
※詳細は日本学生支援機構 公式HPをご確認ください。
【https://www.jasso.go.jp/】
- 返還義務あり
制度の内容
[1] 制度の主旨
岩手県内(または、秋田県内)で活躍する介護福祉士等の養成を図るため、介護福祉士養成施設等に在学し、介護福祉士等の資格取得を目指す学生を支援するため、無利子で修学資金の貸付けを行う制度です。 本校では介護福祉学科が該当します。
[2] 貸付の条件
介護福祉学科 入学生(貸与定員あり)
貸付額...在学期間、月額50,000円以内
入学準備金 200,000円以内
就職準備金 200,000円以内
国家試験受験対策費用 80,000円以内
[3] 貸付の申請
①本校入学後の4月に希望者を募集し(応募者多数の場合、面接および筆記試験等で校内選考をする場合があります)、本校から岩手県社会福祉協議会(または、秋田県社会福祉協議会)に申し込み、同社会福祉協議会にて選考します。
②高校在学中に貸付申請ができますので担任の先生等にご相談の上、必要な手続きを行ってください。(申請が許可されると手続き後に、高校在学中でも一部借入が可能になります)
[4] 貸付金の返還
貸付期間の2.5倍に相当する期間内(本校の場合5年間)に月賦等によって返還しなければなりません(無利子です)。
ただし、卒業の日から1年以内に岩手県内(または、秋田県内)で介護福祉士として仕事に就き、引き続き5年間働いた場合は、貸付金の返還が免除されます。
※希望する年度、地域などで上記内容が変更になる場合があります。
※詳細については社会福祉協議会のサイトでご覧になれます。
◎岩手県社会福祉協議会
【 http://www.iwate-shakyo.or.jp/kenmin/shugaku.html 】
◎秋田県社会福祉協議会
【 http://kaigo.akitakenshakyo.or.jp/kasituke/shugaku.php 】