「入学できる大学」から「入学したい大学」へ、高い英語力をつけて国公立・難関私大への編入を目指す。
【大学編入コース(2年制)の学ぶ内容】
■抜群の合格実績!ECC国際外語の大学編入コース
本コースでは大学編入に特化したカリキュラムを採用。膨大な過去問題データを活用した独自の対策授業を行います。単に合格を目指すのではなく、学生の適性や卒業後の進路を相談した中で志望学部を決定。その上で3年次編入試験合格を目指します。同時に英検2級~準1級合格を目標に、英語力をアップします。
■適性を見極め、学部を選べる。ワンランク上を目指せる大学編入制度
専門学校や短大の卒業後に、主に大学の3年次への途中入学ができる制度が大学編入。国公立・私立大学をはじめ、ほとんどの大学で編入学試験が実施されており、自分の適性を見極めて志望学部を選べます。また、大学入試共通テスト受験が不要で、試験科目が英語と専門科目に絞られる為、ワンランク上の大学を目指せます。
【大学編入コース(2年制)の授業】
■レベル別・学部別の豊富な英語授業
編入試験は英語の結果で決まるといっても過言ではありません!1年次前期はレベル別少人数制クラスで英語指導を行い、2年次後期より志望学部別の問題や受験大学に合わせた過去問題を中心に、記述・論述式の問題対策を実施。英検・TOEIC(R)LISTENING AND READING TESTなどの得点アップも目指します。
■専門論文対策授業と徹底した添削指導
編入試験では、志望学部を問わず記述・論述式の問題や小論文の出題などが大半です。1年次には、小論文対策として時事問題の小論文課題を出し、提出した論文に担当専門講師が添削指導を実施。2年次からは志望学部別専門論文対策授業と個別添削を並行して行います。自分で文章を書くことが文章上達の秘訣です。
【大学編入コース(2年制)の合格実績】
■2022~23年3月卒業生 主な大学編入試験合格実績
〇国公立大学 編入(44名)
・神戸大学(経済・経営) 2名
・大阪公立大学(法・文) 3名
・横浜国立大学(経済) 1名
・北海道教育大学(教育) 1名
・奈良女子大学(文) 3名
・和歌山大学(経済) 4名
・滋賀大学(経済) 4名
・広島大学(法) 1名
・宇都宮大学(国際) 1名
・富山大学(経済) 1名
・高崎経済大学(地域政策) 1名
・新潟大学(農・経済科学) 3名
・香川大学(法・経済) 3名
・高知大学(人文社会) 4名
・愛媛大学(法文) 7名
・島根大学(法文) 2名
・福知山公立大学(地域経営) 1名
・北九州市立大学(経済・外国語) 2名
〇私立大学 編入(193名)
・関西大学(法・文・社会・総合情報) 13名
・関西学院大学(総合政策) 3名
・同志社大学(社会・商) 3名
・法政大学(法) 2名
・中央大学(経済) 2名
・明治学院大学(国際) 1名
・近畿大学(法・経済・経営) 25名
・龍谷大学(経済・社会・政策・法・国際) 13名
・京都産業大学(経済・経営・文化) 4名
・関西外国語大学(外国語・英語国際) 13名
・京都外国語大学(外国語) 7名
・日本大学(経済国際関係) 7名
・追手門学院大学(経済・社会・国際教養) 12名
・大阪経済大学(人間科学・経営第2部・情報社会) 7名
・大阪大谷大学(人間社会) 1名
・大阪産業大学(国際) 1名
・大阪学院大学(法・国際) 3名
・四天王寺大学(教育・人文社会) 2名
・佛教大学(教育・社会・社会福祉) 10名
・桃山学院大学(経営・国際教養・社会・法・経済) 33名
・大阪経済法科大学(法) 2名
・関西国際大学(人間科学) 1名
・大阪国際大学(国際教養) 1名
・金沢学院大学(文) 1名
・大東文化大学(国際関係) 1名
・阪南大学(国際コミュニケーション) 2名
・松山大学(人文) 1名
・甲南女子大学(国際・文) 4名
・東京女子大学(現代教養) 1名
・神戸女子大学(文) 2名
・京都女子大学(文・現代社会) 4名
・京都ノートルダム女子大学(現代人間) 1名
・京都光華女子大学(健康科学) 1名
・聖心女子大学(現代教養) 1名
・梅花女子大学(心理こども) 1名
・神戸学院大学(経済) 1名
・平安女学院大学(国際観光) 1名
・帝京大学(法) 1名
・産業能率大学通信課程 3名
学費について
初年度合計 1,230,000円