大きいホールで挑戦!【音響テクニカルアーティスト科&録音・PA技術科】
2024年2月14日更新日
おはようございます
この前は大雪で、暖冬とはいえいよいよ本格的に冬が始まるのか~と思いきや……2月ですでに20度越えの気候
気温差が凄まじいですが、しっかり栄養と睡眠をとってくださいね
さて本日は、ホールを貸し切っての実習の様子をお届けしますね。
普段はPAやレコーディングの様子をお届けすることが多いですが、それだけが音響ではありません。
マイクやスピーカーを広い空間のどこに置くのかを決めて、さらにそれを現場で実行するのも音作りには欠かせません!
大きなホールにはたくさんのスピーカーが必要です。
皆さんもライブや観劇に行った際はスピーカーがどこにあるか探してみてください。ステージ上以外にも結構あるんですよ
場所が広くなると、学校の教室では経験のない長さのケーブルを這わせることになります。もちろん美しさも大切に!
ステージと向かい合う形で、ミキサー側の準備も進んでいきます。
いつもは簡単に呼びかけが届く距離ですが、ホールではマイクなどを用いてステージ側のスタッフと連携を取るんですよ
本番では昨年に引き続き、音芸教員が所属するバンドメンバーの方々にご協力いただきましたかっこいいです
本番後は搬出作業!原状復帰は基本のキ!
お借りした施設に感謝して、しっかりきれいな状態に戻すことを心がけてくださいね