関東福祉専門学校
専門学校埼玉県
関東福祉専門学校

〒365-0032 埼玉県鴻巣市中央 23-10

パンフ追加

気になるリストに追加

関東福祉専門学校の資料をすぐにもらう

高校生の方へ

関東福祉専門学校

Q&A

よくある質問をまとめました。

Q.学生の男女比を教えて下さい
 A.男子4割、女子6割です。

Q.クラスは担任制ですか?
 A.はい、担任制です。1クラスに1人の教員が担任につき、クラスを運営しています。

Q.高校を卒業して何年か経っていても受験資格はありますか?
 A.本校の受験資格は、高校卒業見込みの方、すでに卒業された方、高校卒業同等の学力のある方(大検資格取得者、高等学校卒業程度認定試験合格者等)、もちろん専門学校、短大、大学卒業見込みの方、すでに卒業されている方や社会人の方も受験資格があります。

Q.通学のための学生割引は利用できますか?
 A.はい。できます。
通学定期だけでなく、実習定期や遠距離(100km以上)の乗車券などさまざまな公共交通機関で学生割引が利用できます。

Q.アルバイトはできますか?
 A.はい。できます。
ただし、学業に支障のない程度のアルバイトとしています。

Q.福祉の仕事にはどんな人が向いていますか?

A.
○何よりも「人が好き」、「人と接するのが好き」な人。
○相手を思いやる豊かな感性を持っている人。
○失敗してもへこたれない、精神的な強さを持っている人。
○健康であり、体力にも自信がある人。
○協調性があり、周囲との連携を図ることができる人。
○明るく朗らかで活動的である人。

Q.介護福祉士の仕事の内容は何ですか?

A.介護福祉士は、「社会福祉士法及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。介護福祉士以外の者がこの資格を名乗ることはできません。(社会福祉士法及び介護福祉士法第48条名称独占)
介護福祉士は、専門的知識や技術をもって、特に加齢による起こる精神的、身体的障害を持つ方々へ、心身の状況に応じた日常的な介護等を行い、またその家族に対し、介護に関する指導を行う福祉専門職です。

Q.卒業時に介護福祉士の資格が取れなくなるのですか?

A.2007(平成19)年、社会福祉士・介護福祉士法が改正されました。
介護福祉士は介護を行う専門職として、全ての資格取得ルートにおいて国家試験を受験することが義務づけられました。
2年制の専門学校では、2014(平成26)年度入学生が卒業する2016(平成28)年1月実施分から課される予定となります。

Q.介護福祉士の活躍する場はどこですか?

A.介護福祉士の活躍の場は2000年度より施行された介護保険制度を反映し、その選択の幅はますます広がっています。本校の卒業生もさまざまな場所で活躍しています。

◇特別養護老人ホーム (介護老人福祉施設)
65歳以上で、体や精神に障害があるために常に介護が必要で、しかも自宅での介護が困難な人が入所する施設です。

◇介護老人保健施設
病状が安定していて入院の必要はないがリハビリや看護、介護を必要とするお年寄りを医療と生活の両面から支援して在宅復帰を目指す施設です。

◇療養型病床群 (介護療養型医療施設)
要介護状態にある高齢者に、療養上の管理、看護、医学的管理の下での介護、リハビリテーションその他必要な医療を提供する施設です。

◇身体障害者療護施設
常時介護が必要な身体障害者を入所させ、治療や養護を行う施設です。

◇重症心身障害児施設  
重度の知的障害と肢体不自由のある児童を入所させ、治療や日常生活の指導を行う施設です。

◇デイサービスセンター
在宅で要介護のお年寄りを週1~2回、送迎用リフトバスなどを利用して通わせ、入浴サービス、食事サービス、日常生活動作訓練などを行う施設です。

◇ホームヘルプサービス
お年寄りや障害者のいる家庭を訪問し、入浴、食事などの介護サービスや、買い物・掃除等の家事サービスを行っている事業です。

◇グループホーム
5人から9人の認知症(痴呆)の高齢者が、家庭的環境で共同生活ができるよう食事等の日常生活を援助し、自立生活を支援する施設です。

◇社会福祉協議会
社会福祉法により全国の市区町村や都道府県などに設置が義務付けられている地域福祉の推進を目的とした団体です。

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/12更新

1549校掲載中

pagetop