小林 勝彦
学校長
学校長
創造性の学びへ、ようこそ。
クリエイティブこそ社会形成の要
我が国への関わりの深いイギリスの美術・文芸評論家ハーバート・リードは、およそ百年前にこんな言葉を残しています。「我々は、個性的で、新しく工夫され、感情のこもったものを指し示す一つの言葉が欲しい。人間と彼の意志によって形づくられたものとの間に存在する関係を指し示す一つの言葉が欲しい。つまり、我々の理想が、現実におよぼす効果を表す言葉、我々が愛する仕事を表すような言葉が欲しい(略)※1955年/ 勝見勝著作集 / 第1巻美学・教育論」と、創造性の意義を説いています。
本校は「クリエイティブこそ社会形成の要である」ことを堅く信じ、表明し続けています。美術・デザインを包括するクリエイティブ教育によって創造性という社会に最も必要な価値観を育んでいます。そして学生は基礎と実践の学習において、その大義を確かめているのです。
現代社会に足りないもの
現代は経済価値が人の自由を圧迫しています。目的のために新しく工夫することよりも、いかに早く多くの利益を手にするかが優先される時代です。大量消費に基づいた社会構造は教育、そして人生の進路に偏りを生じさせ、人口の一極集中をもたらしました。本来地域にあるべきリアルな視点が都市モデルの台頭によって焦点を失ってしまいました。
我々は、地に根を下ろし、人間らしい視点で本来の豊かさを求めましょう。美術は鑑賞や投機の対象だけのものではありません。デザインワークをあらゆる生活に活かし、そしてアートをあらゆるメディアに及ぼしましょう。
来たるべき社会のための、創造性の学びへ、ようこそ。