医療事務科/短期医療事務科
診療情報管理士/病院経営士
病院のリアルを伝えて、希望通りの就職を叶えるサポートをします!
社会医療法人社団 三思会 東名厚木病院で医事課で長く勤務。時代と共に病院が変わっていく中で、診療情報管理士や病院経営士の資格を取得し、最終的には医事課の課長として医療事務の方々をまとめる役割を担った。長い病院勤務の経験を活かし、現在は教員として後進の育成に携わっている。
学校では授業を担当するだけでなく、最終学年の就職活動をサポート。病院の採用にも詳しく、各病院の特徴を学生に伝え、就職試験対策なども行っている。
さらに医療事務関連の資格にも精通している。医師の働き方改革で今後の活躍が期待される「医師事務作業補助者資格」については、多くの病院が就職後に研修を受けさせていることから、いち早く在学中の研修を導入。本校学生は医療事務科の全員が研修を受けており、「医師事務作業補助者」としての就職が可能である。
スポウェルの特長はどんなところ?
ただ資格を取るだけの学校ではなく、医療事務職として将来病院で活躍できるよう、学生さんが人間的にも成長できるカリキュラムや環境を備えています。1年次に全員が資格を取得できますが、それは就職してから当たり前のようにできないといけないPC関連の資格だったり、医療事務の基礎だったり就職してから役立つ資格を取れるようにしています。また、医師事務作業補助者については就職先の病院の多くが就職後、必ず研修を受けさせているので在学中にその研修が受けられるようにカリキュラムを変更するなど、常に就職を意識した学びを心がけています。
そして大切なのが「人間性」。資格を取るだけなら、通信講座でも取れますが、私たちが対応するのは痛みや苦しみを抱えた患者様です。そういったつらい状況の方を温かく迎えられる対応力やコミュニケーション力は資格試験の内容にはありません。だから、スポウェルでは病院の受付や調剤薬局受付を再現した医療実習室を完備し、そこでロールプレイング授業を行っています。初めて来院される患者様へのお声がけやお子さま連れ、ご高齢の方々への対応方法などを実際の医療現場を想定して何度もシミュレーションして学ぶことができます。
さらに校外研修や行事などで、クラスの仲間と一緒に何かを作り上げることをたくさん経験します。何故なら病院では、医療事務職はチーム医療の一員だからです。他の仲間と協力して仕事をしていく、そのためのコミュニケーション力も学校で楽しみながら自然と身につけることができる、それがスポウェルの強みだと思います。
スポウェルの先生ってどんな感じ?
私のようなベテラン(笑)から、学生さんに年齢が近い20代の教員まで個性豊かな先生が集まっています。みんながベテランだと「そういう人とは話しずらいな…もっと気軽に話せる人がいいな」と思っちゃいますよね?なので、学生さん1人ひとりが相談しやすいタイプの先生にお話できればいいと思います。
また私のように医療事務関連の就職や資格に強い教員もいますが、ITに強い教員も多くいます。医療事務って、専門知識だけじゃなくてPCを操作できないと仕事にならないんです。病院に行くと受付には大抵パソコンがあって、みんなそれを操作していると思います。なのでPCが使えるのはとても大切です。だけど入学してくる学生さんの殆どが本格的にPCをやったことがありません。だからITに強い先生もいると、将来お仕事をしていくうえで重要なPCの操作力もたくさん教えてもらえるのです。
4/2更新
1553校掲載中