全学科共通編(Q&A)
Q:文系出身でも授業についていけますか?
A:全く問題ありません。医療について勉強したことが無いのは皆同じ。イチからのスタートです。入学前の学力・コースよりも入学してからどれだけ頑張るかが大切です。ここなら頑張れそう!と思える学校を見つけてくださいね。
Q:アルバイトはできますか?
A:できます!多くの学生が昼間部の授業後・夜間部の授業前の時間帯でアルバイトをしています。病院や歯科技工所、鍼灸院・整骨院などの医療機関のアルバイト紹介も行っています。
Q:自分に適正があるかどうかを知りたいです
A:オープンキャンパスに参加して実際に仕事の体験をしてみるのが一番です!東洋医療専門学校のオープンキャンパスは在校生ともたくさん交流することができるので、パンフレットを見ているだけじゃ分からない学校の雰囲気も知ることができますよ。気軽に参加してくださいね。
救急救命士学科編(Q&A)
Q:公務員試験対策はしていますか?
A:筆記試験や体力試験、面接試験の対策はもちろん、グループディスカッションやSPI試験など様々な対策を行っています。本校の学生のみを対象とした消防就職説明会も実施しています。
Q:女性でも救急救命士になれますか?
A:本校では多くの女子学生が救急救命士の資格取得・消防本部に就職しています。女性をぜひ採用したい!という消防本部も増えています。
歯科技工士学科編(Q&A)
Q:手先が器用じゃなくても大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。技術を身に付けるためには手先の器用さよりもどれだけ練習を積み重ねたかが大切です。反復して練習することで、一つひとつの作業をより早く、より正確にできるようになるのです。特に本校では重要な基礎分野の授業を増やしているので確実にレベルアップできます。
Q:授業は座学が多いんですか?
A:歯科技工士は技術職ですので座学よりも実習の授業が多く、全体の約70%が実習授業です。特に本校の3年制教育で実習の時間を多くとり、実習中心の教育をしています。
鍼灸師学科・柔道整復師学科編(Q&A)
Q:スポーツトレーナーになれますか?
A:なれます!現在日本には「スポーツトレーナー」という資格は無く、活躍しているトレーナーの多くが鍼灸師や柔道整復師の資格を持って活動しています。また日本の法律で人の身体に触れて医療類似行為(トレーナーが行う行為も含む)を行うには医療系国家資格が必要とされているため、どちらかの資格を持っていることはトレーナー活動をする上で大きなメリットとなります。
Q:専門学校と大学の違いって?
A:一番大きな違いは学費です。多くの専門学校では500万円前後で資格取得が可能ですが、大学では700~800万円と約1.5倍の費用が必要となります。また学歴による初任給の差が無い業界ですので、1年でも早く業界に出ることで活躍のチャンスが広がります。
Q:鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンスを取得することはできますか?
A:できます!つの資格を取得することで治療の幅が広がるため、本校でもダブルライセンスを希望する学生が多くいます。3年間で2つの資格を取得することも可能ですが、勉強や学費の負担も大きくなるため、6年間かけて順番に取得する方法を選ぶ学生が多いです。