2年制
在学中の2年間で行われる基礎実験や実習の繰り返しによって、確かな技術力と幅広い知識を身に着けることができます。そしてその経験が電気工学科の高い就職率に繋がっています。
・「第二種、第一種電気工事士」試験の合格に向けた授業や実習、講習会を入学時から計画的に行い、早期合格とともに即戦力を目指します。
・難易度の高い国家資格「第三種電気主任技術者」を在学中の取得を目指した講習会を実施しています。
・経済産業省認定により「第二種電気工事士」筆記試験免除と「第二種、第三種電気主任技術者」取得(要規定実務経験後)の特典があります。
・卒業研究は、各個人の就職現場における知識や技術に対応するため、各職場に即した職務内容を研究テーマとし、現場が求める高度なエンジニアを目指します。
学費について
初年度納入金 120万7000円※別途、教科書代等が必要となります。
就職・進路
【電気保守関係】 鉄道変電室・信号関係、各種製造工場変電室、
百貨店などの商業施設、放送局、学校、病院、その他ビルの電気保守管理技術者 他
【電設工事関係】 電気工事会社、商社電設部、建設会社、通信工事会社等の設計、
積算および施工管理技術者 他
【計装関係】 プラント製造会社、計装工事会社、空調工事会社等の設計、
積算、施工管理技術者 他
【電気機器メーカー関係】 電力機器製造会社、メカトロニクス関係会社、
制御盤製造会社、通信機器製造会社等の設計・製作・調整技術者 他
学べる学問
目標とする資格
【目標とする資格】
第一種電気工事士
第二種電気工事士
第二種電気主任技術者
第三種電気主任技術者
エネルギー管理士
消防設備士(甲種・乙種第4類、乙種第7類)
取得可能な資格
【取得できる資格】
第二種電気主任技術者(1万V以上の運用に5年以上の実務経験後取得)
第三種電気主任技術者(500V以上の運用に2年以上の実務経験後取得)
監理技術者【電気通信工事業、機械器具設置工事業、消防施設工事業】※3年以上の実務経験(一定の要件満たす必要有)後取得