建築大工科
(昼間・2年制)
■カリキュラム
一年次から大工実習を取り入れ、即戦力として必要な技術を学んでいきます。同時に住宅設計の製図スキルやパソコンによるCAD操作を習得。木造建築のスペシャリストを目指します。
ここがポイント
建築業界で活躍中の大工職人の講師から活きた技術を学べます。
在学中に大工技能検定の合格を目指し、日々技術を磨いていきます。
学費について
1年次110万円別途教材費等諸費用あり
就職・進路
CADオペレーター土木・建築工学技術者・研究者土木施工管理技士測量士建築工学研究・技術者住宅メーカー住宅メーカー営業大工/左官建築設備士建築施工管理技士建築士建築技術者建築会社/建設会社建設会社営業宅地建物取引士福祉住環境コーディネーター
目標とする資格
【目標とする資格】
建築大工技能士<国> |一級建築士<国> | 測量士補<国> | 測量士<国> | 建築設備士<国> | 福祉住環境コーディネーター | 宅地建物取引主任者<国> | 建築施工管理技士<国> | 二級建築士<国> | CAD利用技術者試験
福祉住環境コーディネーター測量士<国>建築施工管理技士<国>建築設備士<国>測量士補<国>一級建築士<国>二級建築士<国>CAD利用技術者試験
取得可能な資格
【受験認定資格】
1・2級建築士、1・2級建築施工管理技士
--------------------------------------
2級建築士:卒業後0年
1級建築士:卒業後実務4年
2級建築施工管理技士:卒業実務後2年
1級建築施工管理技士:卒業実務後5年
で受験可能
建築施工管理技士<国>一級建築士<国>二級建築士<国>
写真
初心者にも優しい授業
基礎からのスタートだから出遅れることがなく、少しずつ学んでいくスタイル。卒業する頃には比べものにならないくらいに成長した自分に出会えます!
建築大工技能士の取得
大工の国家資格を在学中に受験。1年生は3級、2年生は2級の取得を目指します。
建築士の受験資格を最短取得
建築大工科では、卒業と同時に1級・2級建築士の受験資格が得られます。建築設計研究科(3年次)に進学すると在学中の建築士受験が可能です。
5/15更新
1554校掲載中