東京工学院専門学校
専門学校東京都
東京工学院専門学校

〒184-8543 東京都小金井市前原町5丁目1-29

パンフ追加

気になるリストに追加

東京工学院専門学校の資料をすぐにもらう

学部・学科・コース

東京工学院専門学校

建築学科

建築学科

20名

建築設計コース | 建築施工コース | 情報&環境建築コース | 一級建築士・大学コース

【建築設計コース】
二級建築士の受験資格取得のための科目を学習した上で、
1年次授業は2年次のコース内容にインテリアとリフォームの概論を加えた共通授業になります。1年次後期に改めてコース選択ができますので、自分のやりたいことが授業を通じて決めることができます。設計コースでは住宅から公共の建物まで幅広い設計技術を習得する設計士を育成しています。
将来建物を設計したい学生にはおすすめです。

【建築工学コース】
二級建築士の受験資格取得のための科目を学習した上で、
建築現場で働くために必要な知識や、基本的な技術を建て方実習を通して身につけていきます。
工学コースでは、工具の使い方や手入れ方法も学べ、現場で活躍できる人材を育成しています。
建物を自分の手で建ててみたい人にはおすすめのコースです。

【福祉住環境デザインコース】
二級建築士の受験資格取得のための科目を学習した上で、ユニバーサルデザインの考え方に添って、人に優しい住環境の設計について学習します。
他コースよりもバリアフリー設計や環境心理学習に重点を置いており、高齢者や障害者だけでなく、すべての人にやさしいユニバーサルデザインの住宅環境を創れる設計士を目指します。

【大学コース】
1・2年次は専門分野の知識や技術を学びながら、大学の科目等履修生として大学科目も学びます。3年次に本校の大学併修学科または教育専攻科に編入すると同時に、4年制大学の各通信教育課程と併修し、3・4年次で専門科目と大学科目を学び、大学卒業学位「学士」の取得を目指します。

ここがポイント

建築学科

◆基礎を学び、専門コースを選択

1年次には、建築の基礎知識のほか、インテリアやリフォーム、バリアフリーなど建築の様々な分野を幅広く学び、2年次では各自でコースを選び専門知識を充実させるカリキュラムです。2年間で「二級建築士」の受験資格を取得したら、研究科に進学して合格を目指せます。

学費について

118万円※別途、教科書代、諸経費が必要

初年度納入金内訳:入学金、授業料、実習費、施設費

就職・進路

【就職実績】日本国土開発(株)、東京ミサワ建設(株)、(株)木下工務店、(株)三井ホームデザイン研究所、(株)三井ホームエンジニアリング、(株)大成住宅販売、タマホーム(株)、(株)アイダ設計、(株)長谷工リフォーム、サンウエーブリビングデザイン(株) 他

土木施工管理技士インテリアコーディネーター建築工学研究・技術者住宅メーカー住宅メーカー営業建築設備士建築施工管理技士建築士建築技術者建築会社/建設会社建設会社営業福祉住環境コーディネーター

学べる学問

建築学

目標とする資格

福祉住環境コーディネーターインテリアコーディネーターマンションリフォームマネジャー建築施工管理技士<国>一級建築士<国>木造建築士<国>二級建築士<国>建築積算士補建築CAD検定試験

写真

  • 工具の使い方や手入れの仕方を学ぶ

  • 自分で考えた建物の模型を作り、大きさや形を確かめます

  • 手描きの製図から、パソコンを使って図面を描くCADの基本もしっかり学ぶ!

東京工学院専門学校の学部-学科-専攻一覧

更新日時:

pagetop