3年制
【6種のお酒と発酵⾷品を授業でつくれる】
微⽣物の代謝、性質を知り、醸造発酵技術を習得できる実習中⼼のカリキュラムです。東京バイオはワイン・⽇本酒・焼酎・ビール・リキュール・その他の醸造酒の6種類の試験醸造免許取得校。実際の醸造から分析・帳簿付けまで学ぶだけでなく、微⽣物による発酵の仕組みを学ぶため、パンやチーズなどを製造します。
【業界屈指の現役プロから現場の知識と技術を学ぶ︕】
お酒造りの授業には、ワイン研究に従事した講師や受賞歴多数の現役杜⽒など、現場で活躍しているスペシャリストが実習・講義を担当しています。実際の製造⼯程とともに最新の技法を取り⼊れた実習で、現場を想定した技術や知識が習得できます。
ここがポイント
【3年制コース共通】
★⾃分に合った学びをデザインする「自由選択科目」★
たくさん学ぶ!⾃由時間を作る!「⾃由選択科目」スタート!
1年次後期から始まるコース科目以外の授業も受講できる⾃由選択科目。必修単位とは別に⾃分の興味やライフスタイルに合わせて⾃由に選択できます。たくさん学ぶ・やりたいことだけを学ぶ・選択せずに⾃分時間を⼤切にするなど⾃分に合った学び⽅を実現できます。
《授業例》⼤地で学ぶ北海道ワイナリーツアー、パティシエから学ぶパン&お菓⼦づくりなど
学費について
初年度納入見込み合計:約¥1,480,242
就職・進路
醸造技術職
微生物研究技術職
発酵食品技術職
品質管理職
醸造製造職
中央葡萄酒(株)、(株)カサ・ピノ・ジャパン、
(株)羽田麦酒、(株)ベンチャーウイスキー、
(株)はせがわ酒店、雪印メグミルク(株)、
キッコーマン食品(株)、(株)シュクレイ、
栃木県酪農農業組合、オリエンタル酵母(株)、
キッコーマンバイオケミファ(株) ほか
目標とする資格
・酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習
・食品衛生責任者
・中級バイオ技術者認定試験
・毒物劇物取扱責任者
・小規模ボイラー取扱者
・知的財産管理技能検定3級
・特定化学物質及び
四アルキル鉛等作業主任者
・有機溶剤作業主任者
・危険物取扱者乙種第4類
・品質管理検定4級
・フードアナリスト4級
・コミュニケーションスキルアップ検定
4/7更新
1551校掲載中