服部栄養専門学校
専門学校東京都

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-25-4

パンフ追加

気になるリストに追加

服部栄養専門学校の資料をすぐにもらう

卒業生の声

服部栄養専門学校

林ノ内 勇樹さん 評判・口コミ

林ノ内 勇樹さん

評判・口コミ・評価・レビュー星5つ

服部栄養専門学校 調理師本科1年制
2000年3月
常磐鮨

1980年、東京生まれ。2000年、服部栄養専門学校調理師本科(昼)を卒業。和食料理店を経て、「鮨 水谷」で7年間修業し、2015年に「常磐鮨」に入る。2017年に全面改装してリニューアルオープン。三代目として腕を振るう。

志を共にする仲間と熱血指導。将来の自分に繋がる芯が育てられました。

服部学園に入学したのは今から約20年前。高校卒業してすぐの入学でしたが、まわりを見回すと脱サラで料理を学びにきている人や食品関係企業の社員など、自分よりもずっと年上の人が多くて最初は驚きました。十代の自分には見えていなかった新しい知識や経験が刺激的で楽しい毎日でした。いろいろな年代や経歴の同級生、でも向かっている方向や抱いている夢は同じ。指導する先生は、そんな学生の目線に降りて指導してくれる熱血タイプ。その環境に身を置くことで、否応なく「自分は料理の世界でやっていくんだ」という意志が強く固まりました。
入学前、一人でフリーターしながら資格をとるつもりでいたのですが、服部学園に入っていなければその覚悟は決まっていなかったかもしれません。専門学校は確実に技術を身につけることはもちろんですが、モチベーションや気持ちの部分で大きな役割があると思います。

社会に出てからが本当の学びの場です。

卒業後は和食店に5年、寿司店に7年、お世話になりました。それぞれ私にとっては欠かせない学びの場で、特に寿司修行期間に身についた精神は一生の財産とも言えるもの。「カウンターの中に立ったら常に人に見られてると思え」という師匠の教えを徹底的に叩き込まれ、服装はもちろん、動作のひとつひとつ、「きれいに仕事をすること」を身につけました。これは自分の店を持つようになった今も大切にしている信念です。
一人前の寿司職人になるためには、人によって捉え方が違うでしょうけど、私は最低10年は必要だと思っています。技術向上だけではなく、仕事に対する心構えやお客様に対する誠意といった人間性を養うためには時間がかかるからです。ただ、職場によって相性というのもあります。一箇所でうまくいかなくても他の場所でしっくりいくこともあるので、簡単にあきらめず焦らず一歩ずつ前へ進むことが、結果的に大きな成果をもたらすのではないでしょうか。

服部栄養専門学校の卒業生の声一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/13更新

1549校掲載中

pagetop