2021年3月
柔道整復師・スポーツトレーナー
リハビリデイサービスコンパスウォーク紫竹山
柔道整復師の資格で自信を持って社会で働きたい!
学生時代はソフトボール部で活躍をされていた大和先生。
卒業後は接骨院に就職、現在はデイサービスで機能訓練指導員として勤務。
母校の中学校のソフトボール部のトレーナーとしても活躍中。
現在のお仕事内容を教えてください
新潟柔整卒業後に接骨院で働いていました。ライフステージの変化や新たな経験を積みたいという思いがあり、現在はデイサービスで機能訓練指導員として働いています。
利用者さまの身体のケアを主に担当しています。手技療法を使って身体の痛みや負担を軽減できること、ストレッチや筋トレなどを利用者さまに提供する際に、柔道整復師の資格が活かされている場面であると思います。
新潟柔整専門学校を選んだ理由は?
高校は群馬県の高校に通っていました。その頃からスポーツトレーナーになりたいという夢があり調べたら「柔道整復師」という国家資格が目指せる新潟柔整専門学校を知りました。
オープンキャンパスに参加し、多くの先生から学べること、実習が沢山あることが魅力的だと感じ、この学校なら卒業後も自信を持って社会で働けると感じて選びました。
新潟柔整専門学校の特徴を教えてください
1年生の時から分からないところを分かるまで1つ1つゆっくり時間をかけて教えてくれたことが印象に残っています。
私の受験のタイミングは新型コロナウィルスが流行していたのでどうしたらいいか不安だったのですが、寄り添ってサポートしてくれたことが1番嬉しかったです。
また、卒業後に転職を考え相談に行きました。卒業してからも何度も親身に話を聞いてくれ、勇気を出して転職を決意することができ、職場にも恵まれて楽しく働けています。
大和先生が担当している育成世代のトレーナー活動について教えてください
学生時代のソフトボールの恩師に頼まれて、2024年11月からソフトボールのトレーナーをしていて怪我の手当や体の相談などをしています。
トレーナーとして大事にしていることは、ボールを取って投げる一連の動きの中で足の着き方がおかしかったと少しでも変化がわかればすぐに声をかけています。常に1人1人の動きの特徴や少しの変化を見過ごさないことです。
今後の目標を教えてください
デイサービスではリハビリの精度を上げて、利用者様の満足度を上げていきたいと思っています。
トレーナーとしてはソフトボールだけに関わらず他のスポーツにも関わっていきたいと思っています。
5/15更新
1554校掲載中