文化服装学院
専門学校東京都
文化服装学院

〒151-8522 東京都渋谷区代々木3-22-1

パンフ追加

気になるリストに追加

文化服装学院の資料をすぐにもらう

卒業生の声

文化服装学院

安生 佳晋 評判・口コミ

安生 佳晋

評判・口コミ・評価・レビュー星5つ

文化服装学院 服飾専攻科デザイン専攻
2003年
デザイナー
SEMBL

ボランティアでデザインの仕事をスタート

デザイナーとして5年目を迎えた安生さんが手掛けるブランド、センブル。ディレクターとの2人によってセンブルの服たちは生み出されている。文化を卒業した後、数か月間ヨーロッパへ放浪の旅に出た安生さん。そして帰国後にビームスのスーツを中心としたセクションにて販売の経験を積みながら、当時は別の人がデザイナーを務めていたセンブルのデザインを無償で手伝うようになったという。「もともとセンブルが好きで、デザイナーになりたいということをアピールしていました。ボランティア期間は1年くらいありましたね。お金よりも自分のデザインが採用されること自体が嬉しかったんです」。やがて2006年から正式にデザイナーとしての任務を引き継ぐ形となる。

街ゆく人の着こなしにデザインのヒントが

デザイナーに就任してから4年が過ぎ、それなりに大変なこともあるようだが、楽しさや充実感の方が多く感じられるという。1シーズンの大まかな流れとしては、展示会の3ヶ月ほど前にデザイン画をアップし、そこからパタンナーと打ち合わせ、パターンが上がってきたらそのサンプル作成を工場に依頼。そこで上がったものから最終スタイリングを組み、ルックブックを作成し、それをツールとし各取引先及び新規店舗へ営業、展示会を開くという流れだ。デザインのインスピレーションを受けるものはアイテムによって違うようだが、街を歩きながら目に入るものが多いのだとか。「例えば前を歩いている人のちょっとした着こなしで、崩れている感じがすごくよく見えて、あのアイディアをデザインに落とし込んだらいいんじゃないかっていうのがありますね」

スタンダードの中にもこだわりのデザインを

「大人も楽しめるカジュアルモード」をコンセプトに、スタンダードなアイテムの中にもこだわったデザインを落とし込んだ服を提案している。シンプルで定番に見えるものでも毎シーズン新パターンを作っていたり、時代によってディテールやサイズ感を変えたりしているそう。「首ぐりの広さひとつでも印象が全然違うから、その辺にはすごく気を使ってますね」。アイテム自体も日常に溢れているようなシャツやブルゾンをベースに、そこにいかにおもしろいデザインやコンセプトを汲みこんでいけるか、というスタンスで作られている。デザイナーとしてのこだわりを聞いてみると、「シンプルに見えても驚きがあるような、ちょっとしたいたずら心のような、仕掛けみたいなものがある服づくりですね」

良い反応をもらえることが何より嬉しい

仕事のやりがいを聞いてみると、「良いサンプルが上がってくると嬉しいですね。それとお店の方から納品した商品について良い反応をもらえた時も嬉しいです」と安生さん。逆に大変なこと、辛いと思うことは、デザインしたものが受け入れられなかった時だという。シーズンやものによっても波はあるようだが、そうした反応の良し悪しや結果をもとに来シーズンへと繋げていくのだ。1人でデザインを手掛けることについては、苦ではなく楽しいと話すが、もちろんスランプになることもあるようだ。「良いアイディアが出ないときは嫌になって辞めたくなることもあります。でも良いアイディアが出ると、また次のデザインを考えたくなるんですよね」

夢はコレクションと海外進出

「究極を言ってしまえば、お客さんに買ってもらって喜んでもらうことが大切で、服は着てもらえなかったら雑巾以下。何でもなくなってしまう」と言い、その信念はブレずに貫いている。現在の展望は、いつかはコレクションを行うこと。さらには海外でも挑戦してみたいという思いもあるようだ。現状を全うしつつ、しっかり足元を固め、具体的に何年先に夢を実現できるかということを見据えていきたいという。そしてこう語った。「なんでデザイナーをやっているのか考えることがあるけど、やっぱり洋服が好きだからってことになって、じゃあなんで洋服が好きなんだって考えると、理由が見つからないんですよね。いくら考えても結局は好きだからっていうところに行き着くんです」
※この取材内容は2011年5月時点のものです。

【参照元】文化服装学院HP Next

文化服装学院の卒業生の声一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/6更新

1551校掲載中

pagetop