文化服装学院
専門学校東京都
文化服装学院

〒151-8522 東京都渋谷区代々木3-22-1

パンフ追加

気になるリストに追加

文化服装学院の資料をすぐにもらう

卒業生の声

文化服装学院

塩澤 光 評判・口コミ

塩澤 光

評判・口コミ・評価・レビュー星5つ

文化服装学院 アパレルデザイン科
2007年
図案家 Lab.DROPOUT

卒業間近に見つけた図案家という職業

私たちが普段目にすることの多い洋服の生地の絵柄、プリント。それをデザインするのが図案家の仕事だ。図案家はテキスタイルデザイナーとは違う、と塩澤さんは言う。もともと絵を描くことが好きだった塩澤さんはグラフィックデザインの学校を出た後に文化服装学院へ入学。3年目に入るも就職活動をしないまま卒業式を目前に控えたある日、たまたま装苑を見ていたら「ドレスキャンプ」の図案家が紹介されているのを見て興味を持ち、テキスタイルの先生に講師の先生を紹介してもらうことに。卒業式の日にその先生に会い、塩澤さんの絵を見てもらうと「うん、大丈夫。これならできる」と言われたそう。後日再度会った時に多くの企業を紹介されるが、「京都でフリーでやっている図案家さんがいて、変わってる人だと聞いてそこに行くと決めました」

師匠のもとで学んだこと

卒業後すぐに京都へ行き、事務所に住み込みで弟子入りすることに。師匠は手描きだった時代からPCでの作業に移行した初期の方なのだそう。「京都に行って即日描き始めたんですけど、『自分に才能があるなんて思うなよ』って言われましたね。衝撃的でした」。まず理解しないといけないことが“送り”と言われるもので、1枚の柄が永遠に繋がるように描くこと。これは横四方送り、ステップ送りが基本にあり、横に続く絵、一度斜めにいって続く絵という違いがある。ここで求められることは数学で、柄によって画角サイズが変わるので計算しなければいけないのだ。ほかにも「柄ではなく余白を見ろ」、「良い柄は誰にも気付かれない柄」、「図案家で認められる人というのは生きている花が描ける人」など、「師匠からは技法というよりも、言葉、仕事に対する姿勢、精神を学びました」と塩澤さん。

見る目が養われたヨーロッパ一周旅行

京都の師匠のもとで図案家の仕事を学び、2年で独立。「図案家は本当は最低10年は修行しなきゃならないんですけど、僕は勝手に2年で辞めて独立しちゃったんです」。その後半年くらいの間はバックパッカーになりヨーロッパ中を旅したそう。その時に食事以外のお金をすべて美術館巡りに費やしたという。「あの時に良いものをたくさん見たから、自分で良いと思えるランクがめちゃくちゃ上がりました。美術館にあるものが必ずしも自分自身の感覚で“良い”と思えるものだけとは限らない。確かに美術館というところに答えがあると思って行くけど、自分自身が見て答えを出せばいいんだと気付いたんです。自分で決めていいんだとわかった時に、一気にランクがぐんと上がった気がしました」

観察、理解、判断して柄を描く

ヨーロッパ旅行から帰国後も、図案家になろうとは思っていなかったそう。しかし学生時代の友達の繋がりで仕事を依頼され、図案家として仕事をしていくことに。絵柄を描く上で、柄の雰囲気や表情を観察し、それを理解して、判断して描くというのが塩沢さんのやり方のようだ。「うまく描こうとすると良い絵が描けない。邪心が線に表れるんです。みんなが共通認識で良いと思えるものって普遍的にあると思うので、そこにできるだけ寄り添いながら個を表現するとなると難しいですよね。どう個を出しながら売れ線を描くか。ただ描いてるだけで幸せとは思いたくないし、仕事として成り立っている以上、デザイナーさんの手になって描くつもりではいます」

これから描きたいのはスカーフの絵柄

修行時代も含めると図案を描きだして約3年半が経ち、今ではほぼ毎日仕事の依頼が舞い込み、徹夜で作業をするほど多忙な様子。そんな仕事の合間に自分の描きたいオリジナルの絵を描くことでバランスをとっているようだ。今後の展望については、「もちろんちゃんとした図案家になるということも続けながら、基本的にはそんな時代はすぐには来ないだろうと思っているけど、できるだけ手で、筆や鉛筆で描きたいと思ってます。オリジナルも描き続けたいし、その中で表現ができてお金になると思うものがスカーフだと思っているので、今は少しずつストックしている最中です。とりあえず今年中にHPができ上がるので、1つ1つゆっくりやろうと思ってます」

【参照元】文化服装学院HP Next

文化服装学院の卒業生の声一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/6更新

1551校掲載中

pagetop