2017年卒業
営業
株式会社宏和デザイン
実際の仕事の場面でも、プレゼンテーションでの場数は応用出来る。
高校時代の私
ラクガキばかりしていた私、美術専門学校に進路を決めたのは学力テストがなく就職率が高いから。
高校の頃の私は、目標を持ってがんばるといったような事に向いているタイプではなく、授業中もラクガキばかりしていてマジメに受けていませんでした。なので、卒業後の進路も受験勉強をしなければ入学出来ない大学よりは、やりたい事さえあれば入学出来る専門学校がいいかな程度でしか考えていませんでした。美術専門学校を志望したのも、幼少期から10年以上、工作もしている絵画教室でデッサンを学んでいたからで、最後の方では油絵もかじっていたので、私が唯一、人より得意な事は絵を描く事ぐらいだという感覚でいました。それでも高校ではクラスTシャツのデザインとかもやり、選択科目の美術は比較的マジメに受けていました。ちょうど私の母親も就職率を気にするタイプだったので、美術大学に行くなら、逆に美術専門学校の方がいいんじゃないかと賛成してくれました。OCHABIを知ったのは高校に置かれていたパンフレットからで、ちょうど進路の先生からの推薦もあって、もともと専門学校の情報に疎かった私は、それでOCHABIに決めました。
OCHABIで学んだこと
効果的なプレゼンテーションをするためのディレクション能力を産官学連携授業で身に付けた。
OCHABIでは効果的なプレゼンテーションのやり方を学びました。特に産官学連携授業では年に4回、例えば高校の定期テストや期末テストみたいな周期でプレゼンテーションをするのが当たり前で、チームワークでひとつのクリエイティブを仕上げて、しかも、社会人に評価されたりする経験がない私は、この特殊な環境に戸惑う事もありましたが、最終的にはよい経験もわるい経験も含めて全て就職活動で活かす事が出来ました。実際のチームワークでは、制作は得意だけれどしゃべるのはあまり得意ではないというメンバーも多かったので、しゃべる事に抵抗がない私は、自然と本番でプレゼンターを任される事が多く、プレゼンテーションの構成や話し方、仕事を期日に間に合うようにメンバーに振り分けるディレクション能力は人より多く学んだと思っています。就職活動でも企業へのプレゼンテーションの話ばかりしていました。OCHABIはクリエイティブなら何でもやらせてくれる学校で「これを創りたい」と先生に相談するといつでも協力してくれました。
現在の私
プレゼンテーション能力は就職活動だけでなく、実際に仕事や営業でも活かせる事を実感する。
現在は、宏和デザインという会社で営業をしています。クライアントとなる業種は多種多様ですが、私は主に医療系を担当していますが、婚礼や店頭のPOP制作などをする事もあり幅広くやっています。この仕事をして気が付くのが、クライアントから相談がある時は、必ずと言ってよいほど、商品のデザインを変えたいとか、商品の売り上げが延びない、ユーザーが興味を示さないといったような問題を抱えています。そういう時は、クライアントの話をよくヒアリングして、そこで得た気付きからどういう状態がクライアントにとって最も理想的な状態なのかを描き、ビジョンを共有してから、デザインコンセプトを絞っていきます。こういった仕事の流れは既にOCHABIで実践していた事なので、割と初めからスムーズに出来ました。もちろん依頼内容が漠然としていて、戸惑う事もありますが、そういう時はこちらから提案をしながら具体的にしていくようにしています。これもOCHABIで学んだ事で、ほぼ産官学連携授業の延長線みたいな気持ちで挑んでいます。